掲示板書庫15

[古代であそぼ]  

● 掲示板書庫.15 2003.01.-03.07.

掲示板書庫.010203040506070809101112131416  .


↓ 


re:日向の国の式内社 投稿者:s_tan  投稿日: 7月 4日(金)00時08分43秒

千葉さん こんばんわ
霧島探訪ですか、行ってみたいです。探訪記お待ちしてます、特に韓国宇豆峯神社は興味深いです。

>日向の国は神武天皇の出身地なのに四座しかないですね・・
#式内社選定の時期は、藤原氏と卜部の1次全盛期ですね、鎌足は卜部の出という論もありますし鹿と柳の木の話もついてます。卜部は、天皇の専用の占師を大宮主、皇子達のそれを宮主(みやじ)といいますが、この大宮主と神祇官の要職は文武42以降ほぼ藤原+卜部で独占してます。

神武天皇を祀る(主神or配祀で)社は、昭和15年の神社局の本では、県別に、熊本70社、広島37、岡山32、福岡20、宮崎・鹿児島15、、、三重10、、少ない所では秋田・岩手などの1社。となってます。この数字は無格社まで入れたものです。ほぼ記紀の東征ルートに沿って数が多いですが、大分が9、大坂・奈良が7社と意外と少ないのも面白い所です。


日向の国の式内社 投稿者:千葉ちゃん  投稿日: 7月 3日(木)22時32分50秒

そろそろ夏休みです。近々,高千穂の峰のふもとの霧島にいってきます。高千穂の峰,霧島神宮,霧島東神社には前に行っているので,今回は鹿児島神宮,大穴持神社,韓国宇豆峯神社に行こうかと考えています。この韓国宇豆峯神社は,面白そうな名前です。

ところで,日向の国は神武天皇の出身地なのに四座しかないですね。壱岐嶋だけで二十四座あり,出雲は百八十七あるというのに。


re:海を渡った縄文人 投稿者:s_tan  投稿日: 6月27日(金)21時32分18秒

面白そうですね、はるかな旅。ラピタ人にクロービスですか。
地図の歴史は文字より古いですから、海図も同じでしょうね、マーシャル群島のステックチャートは波のうねりとぶつかる具合で方向を見極めていた事を示すそうですし、四国沖から2日で伊豆諸島に付く漂流物もあったそうですから、海の道を知って操船すれば今のヘタな動力船より昔のカヌーの方が速いかもですね。そういえば伊豆諸島でのアウトリガーの歴史は古いらしいですね、本土からも9千年前に土器を運んでいるし。

>来月には取得できるでせう。バイクはもう買っちゃいました。
#平塚の七夕には間に合いますか? バイクというとハーレーとか?^^。


re:報告 投稿者:s_tan  投稿日: 6月27日(金)21時30分20秒

ryo-Gさん、リンク完了しました。
なにか訂正などありましたら、ご遠慮なく申しつけください。


海を渡った縄文人 投稿者:タケトラ  投稿日: 6月22日(日)20時31分06秒

先月出版された『縄文人 はるかなる旅の謎』(前田良一 毎日出版社)を読んでいます。
以前、こちらの掲示板で話題になっていたカヌー航海の話が豊富で面白いですよ。
著者は、三内丸山遺跡に暮らした縄文人の子孫の一部は、その後伊豆に渡り、太平洋を
航海して、「ラピタ人」とも呼ばれたし、あるいは一部は、北米大陸にわたり、「クロービス人」とも呼ばれたという、見方をしています。

二輪教習の方は、苦労しながらも前進しています。仕事の関係もあり、のろのろ上達です
が、来月には取得できるでせう。バイクはもう買っちゃいました。


re:報告 投稿者:ryo-G  投稿日: 6月22日(日)11時24分33秒

>リンク先は下記でよろしいですか

はい!有り難うございます!どうぞ宜しくお願いします!
まだまだ蒼いHPですが…

これからも(時々)お邪魔させていただきます。それでは。

http://ocean-geek.infoseek.livedoor.com/


re:報告 投稿者:s_tan  投稿日: 6月22日(日)10時37分43秒

ryo-Gさん こんにちわ

リンク有難うございます。こちらからも(今出先からでして3,4日後に)させて戴きます。
リンク先は下記でよろしいですか
http://ocean-geek.infoseek.livedoor.com/


報告 投稿者:ryo-G  投稿日: 6月21日(土)11時51分58秒

このほど当方のサイトのリンク集にこちら(古代であそぼ)のURLを追加させていただきました。
事後報告ではありますが、宜しくお願いします。

掲示板を移動されてから初めての書き込みです。見たところ記事が移動分しか無いように思います。新掲示板はこちらでよろしいのですか?(勘違いでしたらすいません)

http://ocean-geek.infoseek.livedoor.com/



------------------------
はじめまして 【0126】 ryo-G

はじめまして。私は神社に興味を持って一年になる者です。
最初は自宅近くにある小さな神社を見て回るぐらいでしたが、今では暇さえ有れば電車で色々な神社を巡る日々です。
先日も神社の持つ独特の雰囲気に惹かれ香取・鹿島両神宮に参ってきたところです。
私が感じる「独特な雰囲気」とは、古代からの風習、作法、建築それに伝統が醸し出す雰囲気なのですが…どうでしょうか。
これからも更に多くの神社を見てみたいと思っています。
-2003/06/10

--------------------
Re:はじめまして 0127】 s_tan

ryo-Gさん こんばんわ

>今では暇さえ有れば電車で色々な神社を巡る日々です。
#神社は詣でる人次第で、いろいろなカタチで応えてくれる所のような気がしています。やはり建築様式の古さとか、森のなかの清々しさとか、300年前に近所の人が奉納した碑が境内隅にあったりとか。
作法のカタチは明治以降とか、芸能は江戸以降とかが多いようですが、いろいろ推理するのも楽しいですね。
すこしお邪魔しましたが、hp最近つくられたのですね。またゆっくりお邪魔させていただきます。
-2003/06/11


----------------------
はじめまして 【0114】 千葉ちゃん

はじめまして。古代の世界のかけだしです。まだ聞きかじりの段階ですが,謎が謎をよんで広がる一方です。
こちらには,角松敏生,美保神社,出雲風土記,野城神社,常陸風土記,式内社,千葉県内という流れで,ここまできました。千葉に住んでいるので,まず千葉の式内社は全部回ろうと思い立ち,おととい橘木神社,玉崎神社,蘇我神社,寒川神社をまわってきたところです。私の連れ合いの実家は千葉の蘇我の近くなのに,蘇我ヒメ神社は知らないとのこと。実際に蘇我ヒメ神社を訪ねると,すごく寂しい現状なので,鹿嶋神宮や香取神宮との格差に驚いた次第です。大きな後ろだてがないと,神社として独立して存在するだけでも,すごいのかもしれません。
来週は安房館山方面の神社を三つ訪ねる予定です。
-2003/06/04

---------------------
Re:はじめまして 【0115】 s_tan

千葉さん こんばんわ
>美保神社,出雲風土記,野城神社,常陸風土記,千葉の式内社,
美保―野城の流れがいいですね。
千葉からですか、奇遇といえば々です。千葉は甲斐の物部の後、気になっていた鳥見神社をひととり先日廻ってきたばかりです。八日市場の老尾あたりもまた行きたいと考えてます。千葉市立図書館は立派でした、県立より本も新しくていいですね。
安房へ行かれるのですか、安房とヒメ2社、高家と下立達松原あたりでしょうか。
-2003/06/05

---------------------
Re:はじめまして 【0116】 QUBO

横スレ失礼します。
鳥見(トミ)なら、ついでに遠見崎神社もいいですよ。
トミサキ神社は、勝浦市では一番いい所に坐神社です。
私も千葉在住なので、つい書き込みしました。
そんなに一時には回れませんよね。まあよろしく。
-2003/06/05

------------------
Re:はじめまして 【0118】 s_tan

トミサキですか、勝浦というと、官軍塚?でしたか、細いところをグルグルのの記憶があるけど、随分前ですが
千葉さん、上の上「下立達松原」は「達」が余分でした。
-2003/06/07

--------------------
Re:安房へいってきました 【0122】 千葉ちゃん

安房の国の式内社巡りに行ってきました。同じ千葉県内ですが,はずれからはずれへの旅なので,人物往来社の日本「神社」総覧にででいる八カ所を回ってきました。
白浜町の下立松原神社は敷地が多く残って威光をしめしているようでよろしかったのですが,千倉町の下立松原神社はかなり悲惨な状態で,石碑が一つあるだけで,目指していかないと発見できそうにないです。安房神社はS_tanさんの紹介にもあったので,大きそうだとは思っていましたが,すがすがしい印象でした。洲崎神社は,急峻な階段の上にあり,これぞ海の近くの神社という感想です。疑問として,洲崎神社と洲宮神社,白浜町と千倉町の下立松原神社と,ずいぷん差があるのはどうしてかなと考えております。
-2003/06/08

---------------------------
Re:はじめまして 【0125】 s_tan

お疲れ様でした。
安房へは春と夏は渋滞地獄、今の時期でも安房は遠いですね。
 千倉の下立さんへの参詣は日没直後の薄暗い境内でして、それなりに感じるものはあったのですが、町内の公園の奥に在るといった風ですね。下立の2社は江戸期にウチが式内と申立てをしてるようですが結論は出なかったようです。
 神社は千年以上も継続して残っているのが多いのがまず驚きですが、大小・改廃は興味深いところです、やはり氏子さんの有無ですね(って当り前ですが)。
今回行かれた安房は神社の大小の見本には最適かもしれません。天神社は下立つに合祀されていたと思いますが、いつの頃からか少ない氏子さんで戦国の頃移動されたり戦乱に遭い弱ったのが続き下立への合祀は大正に入ってからだったと思います。
下立の2社は、どちらも村社と思いますが、今で言えば滝口は○×市、千倉は○×市△町といった具合で、長い年月氏子さんの数に差があったのが原因ではないでしょうか、江戸時代に「千倉だ」と吉田家が裁定していれば逆だったかも、どちらもコネが無く(或は同程度で)、或は資力の差もなかった(当時も氏戸数が10:1程度だったとしたら、裁定できなかった理由は逆に千倉が本家の可能性が高いですね)
ヒメ宮の2社は、須崎は風光明媚と交通の要所、洲宮は安房神社に近いからと思います。洲宮もムカシは海岸近く須崎に比すと女性的風光明媚なところだったと思います。
-2003/06/09


----------------------------
魏志倭人伝と筑紫 【0117】 比々多

はじめまして。以下、ご挨拶がわりの駄文。

魏志倭人伝に記された人名(官名)、国名から色々なことが見えてくる。
例えば、台与と豊、狗奴と熊曾・熊野の熊、大国主の国。
しかし「筑紫」との結び付きは少ないように思う。
筑紫、白日、建日。
このうち、白は、背(しろ、つまり、後ろの「しろ」)、と考えれば、 奴国を中の国、前原を前の地、白?を背(しろ)の地。 国名として現われないことにも、納得がいく。 (白と背は音が違う。)
しかし、筑紫のつく・つくし、建日のたけ・たけし、
つく、たけ(たく)の付く国名・人名(官名)があってもよさそうなのに、ない。
都支を「つき」「たき」と読めば、ないとは言えないが。
他のところで、
「奴」が「那」「那珂」で、
「臺」が「d∂g(dag)」「d∂i(dai)」ならば、
「邪馬臺」の「臺」が「多久」という可能性があるのでは、
と書いて、全く相手にされなかったけれど、
「たく-し」「つく-し」「たけ-し」...「たか-し」
何か、繋がりそうなのだが...

佐賀県の多久、 対馬の多久豆神社、 奈良にある神社の多久虫玉=建玉依。
邪馬台→台与→豊秋津師姫
邪馬台→多久→栲幡千千姫
(この高木の娘の名の別伝、戸幡姫・玉依姫。)

タイトルからかけ離れてしまったが、
やっぱり、私にとって、邪馬台国時代の「筑紫」は謎である。
-2003/06/06

-----------------------
比々多さん こんばんわ 【0120】 s_tan

魏志倭人伝と筑紫、興味深いところです。どうも言語にからきし弱いもので的を得たお話はできないですが、よろしくお願いします。
言語ではなくなぜこの字が使われる?というのが強いのですが、最近では「吾妻」を見ましたら、中国文献で10ヶ所ほどで、殆どが「吾妻子」で使われ、しかも、病・慟哭、など哀しさの表現と一緒になっている。う〜ん「アズマハヤ」か、といったところでした。

>しかし、筑紫のつく・つくし、建日のたけ・たけし、つく、たけ(たく)の付く国名・人名(官名)があってもよさそうなのに、ない。
#この部分、面白いですね。地名は古く残る例が多いですが、その古さと国名・人名が「無関係」だった?というのはどうでしょ。

以下、漢籍で単語(漢字のならび)はあるか?
「建日」:漢書/志/卷22 礼楽志第2/郊祀歌/惟泰元7、&・ /志/志第一 &・/列伝/卷56 董仲舒伝第26、その他、晉書、宋書、随書、宋史、遼史などに見えます。
「多久」:明史/列伝/卷281など、その他、清史。で明以前の漢籍には見えないようです。
「邪馬臺」:これはご存知ですね。後漢書、梁書、北史、随書。。
-2003/06/07

-----------------------------
s_tanさん、返信、ありがとうございました。 【0121】 比々多

建日の「漢字のならび」の例、あるんですね。ありがとうございます。
> 言語ではなくなぜこの字が使われる?
# 竺紫と筑紫、なんてのがある。
> その古さと国名・人名が「無関係」だった?
# zzz...おっと、寝てしまった。
連載。神武東遷後、期待しています。
-2003/06/08


----------------------------
さけ 【0107】 QUBO

酒ではなく、鮭(シャケ・サケ)です。
千葉の山倉神社のUP、拝見。ありがとうございます。
以前から気になっていたのですが、鮭を祭る神社、祭り の南限は、山倉神社でしょうか?
ご存知でしたら、お教えください。
-2003/05/20

-----------------------------
Re:さけ  【0109】 s_tan

こんばんわ QUBOさん
鮭を祀る神社は、島根、福岡にあります。
島根は、玉造湯神社から須我神社への途中、出雲には珍しい諏訪神社へ立寄り境内で地元の方との話で「諏訪より珍しい鮭神社がある」と聞かされたのですが未探索です、大東町だったと思います。
福岡の鮭神社も未探索です、遠賀川流域の筈です。
千葉の山倉大神は栗山川上流域ですが下流は九十九里海岸で中流域に芝山古墳群、老尾神社など物部氏盛時の匝瑳。 遠賀川−出雲−千葉匝瑳、と鮭で(も)繋がるのが面白いところですね。
鮭は殆ど調べてないですが、縄文弥生の鮭鱒文化論(北方文化南進?)というのがあるそうですが、この辺りご存じないでしょうか。 常陸風土記には今の日立市あたりで鮭のはなしがありますが、中世くらいまででは、神奈川鎌倉市・長野明科あたりが大漁の南限かな、など思っています。(荘園などの貢献物にみえる)
-2003/05/20

--------------------------
Re:さけ  【0110】 QUBO

神奈川鎌倉市・長野明科…(荘園などの貢献物にみえる)

ビックリしました。そんな見方もあったのか!と。
単に千葉に縄文人が多かったので、鮭のせいかな?と思い 神社を探しただけだったのです。深く考えてはおりません。
-2003/05/22

------------------------
Re:さけ  【0111】 s_tan

深くというより、返信書きながら「鮭」を追うだけで石器から現代までの列島の歴史が分るかも、、など思ってました。相模には殆ど鮭の骨が出てない、とか。 千葉に縄文が濃い、というのは独木舟の出土数から? -2003/05/26

---------------------------- Re:さけ 【0112】 QUBO

>千葉に縄文が濃い、というのは?
どこまで正確かは判りませんが、貝塚の数。
海辺だけの話ですが、それだけ多くの人が居た。
又、貝塚で生産した、塩を含んだ干貝を消費する だけの人口がいたのでは?と思います。
-2003/05/28

---------------------------
Re:さけ 【0113】 s_tan

そうですね大型の貝塚が多いですね。海も内浦から外海、汽水・淡水で低い山で適度な小川、氾濫湿地以外は環境良です。
千葉の貝塚の魚類の骨の分析では極端に身の部分が少なく、どうも上流と燻製・塩漬けで交易していた、石の出土から赤城山近くまでと。縄文以前から、らしいです。 -2003/05/29
-

---------------------------------
目指せ二輪免許 【0105】 タケトラ

ご無沙汰しています。
カミさんがまた孕みましたので、古い約束により、15年近く前に失効した免許の取り直しを強いられています。教習所通いです。ついでなので二輪免許を取ってみることにしました。原チャリ癖が付いていて、教官に叱られてばかり。苦労しています。
免許皆伝の暁には、東海道をたどってまた、お邪魔しますね。
-2003/05/17

-------------------------
Re:目指せ二輪免許 【0106】 s_tan

<孕みましたので>、、正確には<・・ませた>ではないでしょうか^^。 おめでとう、ございます。
4輪と2輪取得おめでとう!、と先に言っておこう^^。
箱根の旧道を通って、それとも足柄超えでフクロウの樔を訪ねますか? 前回行けなかった桜堤古墳でも行きましょう。
-2003/05/18

--------------------
Re:目指せ二輪免許 【0108】 KENJI

武虎さん、おめでとう御座います。(^o^)丿
免許の再挑戦ですか。頑張って下さい。
此れからは、家族サービスで、彼方此方に行くのかな。(^m^)
-2003/05/20


---------------------
神社の名称 【0100】 i-see

すみません。教えていただきたいことが
ありまして、おじゃまします。
神社の名称に「皇」「皇大」「皇太」が含まれる 場合それぞれに、特別の意味があるのでしょうか?
お教え頂けましたら幸いです。
-2003/05/06

---------------------
Re:神社の名称 【0104】 s_tan

最近の社名の理由を調べた事はないのですが、
<神社の名称に「皇」「皇大」「皇太」が含まれる・・>
、 のが多くなったのは戦後ではないでしょうか、由緒正しく高貴、であるを、主張しているのでは?

漢字からの意味ですと、「皇」は自ら王となる、「大」は大きいですが割と血縁からみで、「太」は国とか地球レベルのオオキイのようです。
「皇」は中国で「皇帝」の名ができた神仙・仙人が選ばれてなる時代から、努力すればなれる時代になった頃にあたるでしょう。
一般的には、皇大神というと「天照大神」をさす事が殆どです。
『延喜祝詞式』のなかでは、「皇大御神」と称すのは天照大御神と春日・平野の祭神のみ。
『江家次第』大神宝次第、宣命のなかに、一通、賀茂別雷皇大神・一通、賀茂御祖皇大神と賀茂神(京都の)に「皇大神」の字が使われています。
 皇太の方は文献では「皇太子」の中で使われるのが殆どですが、延喜式の巻4で「皇太神宮儀式帳」と「皇太」が使われています。
文献上での使われ方をみますと「大」は血縁に近い匂いが強い、「太」は日嗣の匂いが強いと感じられます。
 「大」の 使い方では、古事記では「大倭」は大和(奈良・倭)を含み当時の日本全国、日本書紀では「大倭」=奈良で日本全国の意味では「日本」を使ってます。
文字の意味、使う方の本心?は使った本人に聞く以外に正解はないのかも知れませんね。
-2003/05/08


----------------------------------
今日は! 【0091】 iroha-uta

iroha-utaです。
このほどサイト、引っ越しいたしました。新しい住所はhttp://sound.jp/iroha-uta/です。
なかなか落ち着いてコミュニケーションも取れなかったのですが、ちょっと荷物を下ろして、また出発しようと思っています。
日記を書いてます。お寺の和尚さんって、いろんなことに関心持ってやってるんだと読んでいただければ嬉しいです。では(^^ゞ
-2003/03/10

----------------------------
Re:今日は! 【0092】 s_tan

こんばんわ
引越しのご連絡ありがとうございます。こちらのリンクは変更しました。
春に向って、あらたな出発ですね。

- -----------------------------
お願いします 【0099】 ご無沙汰してます

旧パソコンの不調により急遽新製品に入れ替えましたが技術が至らずメールアドレスがすべて消えてしまいました恐れ入りますが一度当方へメールを送信していただけませんか宜しく、北島です
-2003/04/30

---------------------------
Re:お願いします 【0102】 s_tan

了解しました。
大変ですね、dataの入替えが一番。時分のdataはHDのパーテーションをDとかEとか物理ドライブに分け入れておくと万一の時にもなにかと便利です。

メールといえば2度おかしなのが続いた発信者は全て着信拒否・サーバー削除してます、返事がこない?時には、催促をお願いします。>all
-2003/05/08


----------------------------------
地震、層塔 【0088】 s_tan

関東大震災での陥没箇所は、kunitsuguさんのhpにある例の箇所なのかもです。
本には、相模湾での隆起と陥没、1923.9/10-1/10海軍水路部の調査で 250mの隆起、400mの陥没、とあって陥没の最大は400mあったようです。

元禄16年(1703)11/22(旧暦)の地震で、丁度上方から江戸へ来ていた国学者・梨木祐之(すけゆき)が、前日江戸を立ち、戸塚宿でこの地震に遇って、日記が発見されたようです。
戸塚から、平塚、大磯、小田原、湯本と日記が続き、28日湯本を出て三嶋につくのですが、
「是より三嶋駅までは地震の跡聊かもみえす、三嶋の駅の人語けるは、土肥、伊藤、うさみ、あたみは22日の夜、津浪にて人家多没したり、あたみと云所は人家500軒斗有所也、わつかに10軒斗残りたるとそ。」
とあり津波の被害も大きかったようです。
大きな地震は理科年表に載ってますが、地方の状態など、特に鎌倉以前の記録はなかなか見つからないですね。

>今回見つけた法輪→層塔(段数が未定)なのですが、角っぽくないので・・
#60cmほどの球形に近いのがあって、高さが2m程になりそう、ですか。
層塔とすると、笠は6角とか、やはり5層ですか、相輪は小さく砕かれている可能性が高そうですね。文字は軸部は基礎部でしょうね、。しかし100kg超えですか。。
-2003/03/03

--------------------------------
Re:地震、層塔 【0089】 H.Kunitsugu

ご無沙汰しました(^^)
相模湾の海底と周囲は不思議ですよね。 と、言うより近くで大きな地震が有るからなんでしょうけどね!
ここ熱海では、明治時代の後期の写真で海岸線を見ると、家屋が余り無いんですね! 海抜8m位上から家屋が有るのですが、関東大震災では津波が川を逆上って溢れ、家が流されるという有様で、以前より語り継がれて神社や仏閣は山すそに移っていたようです。
先日見つけた層塔と台座の石ですが、寸法取りと映像撮りを日曜日に行なってきます。 うまく撮れれば映像をアップしますね(^_^)
-2003/03/08

------------------------------
Re:地震、層塔 【0090】 s_tan

こんばんわ
相模は富士の西で降灰ふくめ、箱根山麓は地震の巣ですね、海岸線の動きが大きい所多いです。徐々に汀が陸を侵し70年経つと大地震で砂浜が20ー50m増えるといった記録が。。
先ほど真鶴近所の2社upしましたが、どちらも標高20m程、真鶴の貴船も岩山の上ですし、定期的に津波が襲っているのでしょう。
 層塔と台座、upお待ちしてます。
-2003/03/09

-------------------------------
はじめまして 0094】 大住郡の通りすがり

相模の神社で、特に平塚をかなり網羅していらっしゃいますね。 もしかして平塚の方?ぜひ平塚の神社を完全制覇してください。 八坂(長持)、熊野(入野)、日枝(寺田縄)、徳延(徳延)、 神明(河内)、八坂(纏)、纏(纏)、松延(纏)、豊田八幡宮 (豊田宮下)、神明(中堂)、八坂(飯島)、貴船(城所)、 八幡(小鍋島)、諏訪(真土)なんかありますよ。 まだその辺の地区をアップしてないだけでしょうか? ご参考までにどうぞ。 -2003/04/06

-------------------------
Re:はじめまして 【0095】 s_tan

こんばんわ ?さん
大住ですかおとなりですね、平塚はいただきものの観光mapに社寺が明記され重宝してます。神社のご紹介ありがとうございます。纒と松延がまだですがなかなか場所が分らなく近くの目印などご存知ないでしょうか。 神社掲載へのご要望は先の方の分、いまだ、でして、、画像などはプロバイダの容量以上にあるのですが。。^^;
-2003/04/06

---------------------------
【0097】 大住郡の通りすがり

八坂(入野)、熊野(長持)でした。あと、八幡(大島)や白山(土 屋)、山(宝町)なんかもありますね。何でも平塚には59の神社があ るとか(合祀社は含まれないんだと思います)。
旭地区(松延等)は住宅地の中にあるので説明してもなかなか 見つけにくいかと思います。お探しになるなら現地にて近所の 人に聞いたほうが早いかと思います。 ではupする、しないに関わらず頑張ってください。 -2003/04/20


------------------------
re:地震、災害 【0086】 s_tan

こんばんわ。 スレッドが長くなり下に行くと、つい見逃したりしますね^^; 

今日は午後から本降りで「・・雨読」状態。相模の地震関連読んでます。図書館には神奈川の資料は多少あったのですが静岡に関しては見つけられませんでした。
箱根火山はやはり平安末近くまでは噴火が頻繁にあったようです、火山は7つ程でそのうち高い神山だけが繰返し爆発した成層火山という。

>水中で見つけた法輪はかなり朽ちていますが、一つの石で円輪を作った感じで、・・
#これは球体ということですね、五輪塔で現存の古いのはAD1100代の鎌倉直前らしいですが、五輪塔なのでしょうか、それともソレ以前?
沈んだと思われる年代からすると、五輪塔としても個人の墓でなく供養塔とんるのでしょうか、五輪塔以前とすると、丸石を主として石祠で囲っていたカンジの可能性もあるのかも、、
湯河原―熱海は地表近くの温泉温度が特に高い地域ですし「地獄への入口」という伝承も気になりますね、この辺と関連する宗教(信仰)儀式が特異な形であった可能性もありそうですね。
大正の関東大震災後に海軍が沿岸海底を調査してるのですが、三浦半島から小田原までは沿岸が1m弱から2m近く隆起しているのですが、真鶴以南は陥没しているとの記録があります。場所の記載はないですが海底で100m以上の陥没があったとも。
地震メモに少し追加しておきまた。
-2003/03/01

-----------------------
Re:re:地震、災害 【0087】 H.Kunitsugu

s_tanさん 資料調査有難う御座います。
関東大震災の時に相模湾の海底で大陥没100〜200mが有ったとの事ですが、熱海の海底遺跡保存会ページに海底図を提示しています。

今回見つけた法輪→層塔(段数が未定)なのですが、角っぽくないので丸型の層塔と思いますが、鎌倉期以前より祀っていたと思われます。
いずれにしても、引き揚げたいですのですが、陸上で100キロ以上になると思いますので、どうやって陸に揚げるかが課題になっています。
長さが1.2m位で胴回り60cmの半分位の三角型です。 パカッと縦半分に割れています。
しかし、この層塔には文字の記入は有るかどうかですので、文字の入っていそうな角型(二つ割れ)の方に興味が有りますね〜(^^ゞ
角型はちょっと小さめですので、引き揚げ易いですが、遺物としてのインパクトが弱いので・・・。
伊豆山の海底遺跡で走湯山の由来を書いているのですが、簡単に周辺の旧跡マップを作成致しました。
-2003/03/02


--------------------------------------
s_tanさん こんちです(^^) 【0072】 H.Kunitsugu

昨日潜ってきました。 例の?の石の周りごろころと砕けた破片と中型、大型の石が落ちていましたが、この形が何なのかは不明です。
石の祠の周りに石塔等が有ったのではと感じていますし、石畳はここの祠→小社に参る参道の様ですが、海からづっとつながった様な経路見たいです。 和名抄に出てくる旧熱海の直見郷は人辺が抜けたのではないでしょうか! つまり値見郷(あたいみごう)(^^ゞ
ここ、伊豆山をゆっくり見ようとすると、あまりな急勾配の坂道ですから登山に等しいですね(^^)
そうそう、秋戸郷へは直接行ける道ではなく、滝湯道を少し登り、熊野社の前を通り入って行く道だったと思います。
-2003/02/17 -

-------------------------------
値見郷^^。 【0074】 s_tan

ごろごろと砕けた破片と大中の石。。どんな陥没だったのでしょうね、いきなり50mだと組み石も形がないでしょうし、揺れながら沈んだ感じでしょうか、熱海と初島の間の深い場所は、陥没とすると同量程度が、それ以前にどこか近所で噴火した、ことになる?。
それとも伊豆半島が本土に乗り上げ、その逆の部分が熱海あたりになるのでしょうか
まあ、富士山から噴煙が消えたのは最近のことらしいですから、小さな島の1つ2つ消えたり現れたりが結構あったのかも。
-2003/02/21-

-----------------------------
Re: こんちです(^^) 【0077】 s_tan

相模・伊豆に関連の、地震のメモをupしました、
補足・修正・追加情報など戴いて相互利用しましょう。
http://chiba.cool.ne.jp/stanac/Data/c2aq.htm
-2003/02/24-

---------------------------
s_tanさん 有難う(^^) 【0078】 H.Kunitsugu

地震のメモ、有難う御座います。 大変に参考になります。
昨日も石の破片ですが、10個程引き揚げて来ました。 ただ、石ってこんなに簡単に割れるものかと、頭をひねっています。
で、昨日見つけたもので仏舎利塔の上に載っている円輪の形をした石を見つけたのですが、これも真っ二つになっています。 仮想ですが、どうも、沈む前に熱風が覆い、石が膨張して、後に水の中に落ちて、二つ又はばらばらになったような感がします。 あくまでも想像の域を抜けませんが、まともな造形の石の形が無いのは・・と思っています(笑)
また、先日ですが、どうも石が障ったらしく調子が悪かったのですが、 伊豆山神社に石を納め、除霊をしてもらってから直りましたです。
ま、最初からここは後回し(気味が悪いので)と思っていた所をいじっていますので、調査に関わる関係者のお払いが必要な様です^_^;
-2003/02/24-

------------------------------
地震、災害 【0082】 s_tan

地震の記録は、本格的に集めるとかなりな量になりそうです。相模の風土記には江戸期の各地の地震降灰が乗ってますが、大小の地震が続き、富士の噴火、というパターンが何度か繰り帰されています。
地震、災害は歴史の転機にはかなり密にあらわれますね、桓武50の平安遷都の時期は5,6年特に集中してますし、平安の終り頃までは富士山に登山するといった記事が見当らないので富士は噴煙途絶えず地震・噴火の連続だったと思います。
伊豆国の社の神階が上るのが平安初期に多く又地域は島嶼など南で、中期から後期には伊豆国の神名帳記載の神社も伊豆国の北(三島方面)に移動しているようです。
-2003/02/25-

---------------------------------
地震、災害 【0084】 H.Kunitsugu

富士火山の古い記録も走湯山が記述として古いらしいのですが、定かでは無いなどと地質・地震学者が言っている様ですし、886年頃の新島の噴火も違う様です。 私感ですが、ここ熱海での海底火山噴火(現在の名前はソーダイ根)もかなり規模の大きな噴火で、一度ならずも数度は噴火したと思いますが、この火山は海底に有る為に学者も知りません。
火口も70〜80m位の規模の伊豆独特の火山形態です。 当然として噴火すれば轟音と共に噴火と群発性の地震を引き起こしますので、始末の悪い地震と噴火と思いますが・・・。 現在までに火山は2ヶ所を確認していますが、まだ他に有ったのかも知れませんね。 例の霊験は現在は止まっていますが、気に成る所です^_^;
水中で見つけた法輪はかなり朽ちていますが、一つの石で円輪を作った感じで、現在ヤフー等で比較になる物を探していますが、元が四角なのか、円形なのか分かっていないのですが、およそ直径として60cm位の物の様ですし、長さにして1mちょっと位ですね!
不完全ですから、揚げて見ないと分かりません。 どんな宗教観や文化が有ったのかが気になります(^^)
-2003/02/26 -


---------------------------------------------
除霊・・・ 【0079】 うさぎ

s-tanさん、初めてこちらの掲示板にお邪魔いたしました。
いつもロムばかりなのですが、学術的な内容でなければ 私にもついていけそうなので(^^ゞ
 私も昨日潜りまして、色々見てまいりました。
特に、悪霊の付いた?!石は、思わず後ろに引いてしまいましたね。
 実は、土曜日に入るはずが海況が悪くて船が出なかった為に、 陸上トレーニング&伊豆山神社行きになりました。
伊豆山神社で宮司さんからkunitsuguさんが先日引き揚げた石を 数点見せていただいたのですが、石の真正面に座っていた私も 身体に異変を感じてしまい、宮司さんにその旨伝えて除霊を していただきました。日曜日にはお守りを首から下げて潜りました です。身体はその後何とも有りませんが(^^)
 私は少々霊感体質(笑)のようでして、「見える」ときには ハッキリと見えるのですが、今回は「感じても」見えない(ーー;) せめて姿が見えれば、時代の推定など可能かも知れないのに、 肝心な時にはさっぱりと役に立たないです、、。
#私たちの想像では、「海女さんの集落の子どもの霊では?」 なんですけれど、あくまで推測であり想像でしかありません。
 とにかくいくら盗掘でないとはいえ、長き眠りを覚ますことに 違いは無いので、関係者全員の御払いは必要なようです。
-2003/02/24

----------------------------------------------
Re:除霊・・・ 【0083】 s_tan

こんばんわ うさぎ さん

悪霊ですか、Kunitsuguさんも言われてましたが、海の男が体調崩すとは相当、でしょうか、いずれにしても宮司さんのお力はすごいですね。
それにしても「見える」のはすごいというか。。
私の場合は、悪いものには近づかないようにしています。まあ常に、私の処より他に行くべき所があるよ、とか、思ってます。

丸い石は、五輪塔とすると、空・風・火・水・地に分けると、空か水輪でしょうか、色が黒ずんで2つに割れているとすると、Kunitsuguさんの云われる熱風など当ったのかも知れませんね。
怨念が残るとすれば、人身御供の痕跡なのかも。或は、私なら、火山性ガスなどが今でも発生する場所でアブナイヨと知らせてる、と理解しそうです。
ダイブのプロの方が「気にいらない」場所のようですから経験が危険があるかも、を教えているのかも知れません、くれぐれもお気をつけてください。
-2003/02/25


------------------------
秋戸郷、行基図  【0069】 s_tan

秋戸郷は西といいますと、伊豆山の別当寺だった般若院があった(ある?)という場所でしょうか、国道に近い場所?今の港の上あたりでしょうか。白拍子が出入といいますと、やはり、スープの冷めない距離に近いのがいいのでしょうか?^^。

行基というか、このあたりの著名人の流れとつながりは興味深いですね、半島・大陸を含め騒乱の時期に近いですし、一人を追うだけで2,30年楽しめるのかも知れないです。

行基図は、江戸初期頃まで使われた日本全図で地図としては稚拙な図をいう総称として使われているようです。模写・転写の連続で、その都度、新たな或は必要な情報が書き加えられていたり、特徴の一つに五畿七道が記されているというのがあるようです。
地図は、なにか大ぶりの図鑑で見た憶えがあるのですが思い出せません、小さなものでしたら行基関連の本にはよく載っています。
地図の歴史としては、『古地図の博物誌』織田武雄、古今書院,1998.刊\4300‐あたりがお奨めです。 さきに現存する行基図と平安とかきましたが鎌倉の間違いでした。「鎌倉時代の京都仁和寺に南を上にした日本図、五畿七道に向う交通路としての動線がとくに朱線で引かれる、、」です。
見たことはないですが、横浜金沢文庫に「日本を蛇体が取巻いている、五畿七路の動線は無い、東日本は欠落」があるそうです。
また、江戸時代後期の考証家の藤貞幹(藤井貞幹)著の『集古図』にもと京都下鴨社にあった「延暦24年改正興地図」と題する社図が載る。(原図は現存しない)、この集古図からのものが、よく行基図としてint-netでも紹介されてます。

和田氏、といえば、まだ参詣していないのですが、網代の阿治古神社の在るあたり和田木・和田浜というようですが、このあたりとの関連はないでしょうか。
網代といえば、イエズス会のの日本地図(1600頃)これは一瞥して日本列島と分るカタチをしています、これに載る地名で国内200ほどの中に、伊豆近くでは、駿河、三島、網代、銀鉱山、富士山、小田原、鎌倉、江戸、の地名が見えます。
銀鉱山は大久保長安に関連深い今の河津港あたりと思います。長安が神社に奉納した物は、伊豆にはいくつかありますが、白浜神社にも残っているようです。そういえば河津の上流にも筏場の地名があります。筏といえば、下田から真鶴までの東海岸に楠を神木とする社が実に多いですね、河津、伊東、熱海・・と、
-2003/02/14

-----------------------------
Re:秋戸郷、行基図   【0070】 H.Kunitsugu

秋戸郷は走湯山の下宮の南西よりになります。 白拍子は下宮に多く使えていたのかは分かりませんが、下宮より秋戸郷までは歩いて5〜7分程度で行くのではないかと思います。
般若院は現在の場所には無く、以前は伊豆山小学校当たりとも言われております。 蜜厳院も以前はその当たりで、度重なる火事で、後に寺山へ移ったようです。 行基図! 分かりました。と、言っても少し調べますね。 
和田氏がいたのは網代ではなくて、熱海市和田町と和田浜南町で、以前はかたばみの里と呼ばれていた現在の今宮神社界隈から海岸に掛けてです。 網代にも和田木と言う地名がありますが、何か関係が有るんでしょうかね?
で、1600年頃には熱海と伊豆山の港は既に沈んでいて、規模も小さくなり、網代がこの当たりで一番大きな港だったようです。
こちらの大まかな調査ですと被害甚大が熱海で、次に伊豆山、網代も被害を受けたのですが、山の斜面がずり落ちた位で、港としての機能は失わなかった様ですが、それでも25m位沈んだ場所が有るようです。
熱海でも大楠は来宮神社が有名ですが、諸説ありますが、走湯山縁起によると、弘仁元年に白道明神を祀ったと載っています。
-2003/02/15

------------------------------
Re:秋戸郷、行基図  【0071】 s_tan

そうですか下宮の南西あたり一体が秋戸郷だったのですね、次回は車をおいてじっくり歩いて見ます、しかし山歩きというより登山ですね。

和田氏は熱海ですか、熱海の和田浜と網代の和田木の位置がよく似ているので、和田木は和田来ではないかと思ったのですが。。
伊豆、特に下田から熱海にかけて古そうな神社には楠の古木があります、皆、社寺に銀杏が入りこむ以前の社なのだろうと思います。
-2003/02/16 21:53:59-


-------------------------------
秋戸郷、百済、行基図、 【0066】 s_tan

阿岐戸郷へは行けますか、じっくり地勢をみてみたいです、走湯の北あたりになるのでしょうか

伊豆山と高句麗、熊野衆は百済系統なのでしょうか知りませんでした。
小生、よく呉を引合いにだすのですが、、江戸の中期まで使われていたと見られる日本地図「行基図」ですがこれは残る古いもので平安のものに(行基図)と記されています。ご存知とは思いますが 行基は和泉、家原寺の生れとされ百済王の流れ、母は蜂田氏で、これが呉王孫権などの流れとあります、蜂は古事記でも蜂比礼など古くにでますが、行基の頃は特に薬に関係深かった様です。
畿内の薬は、施薬院と蜂田薬師が統括していた様子で、蜂田薬師は家原寺から近く行基の父はお金を借りてもいたらしい。
行基は、呉の水軍(航海)と薬師の薬、これも近くにある黒窯とあわせ、百工を統べる知識と力をもっていた筈です、俵を連ねたような地図が何百年も行基図として使われたのは、これらの知識の裏づけがあってと思われます、おそらく航海とか資源とか利に直接関係するものは部外秘で表に出さず、今に残っていないと思いますが、

相模で言えば、行基のパトロンにその頃大坂にいた漆部伊波がいますが、この本貫が今の鶴巻温泉北あたりと比定され、この辺は空海の伝承が多い相模川河口に比べて行基にまつわる伝承が多い、空海は相模川を利用し行基は花水川を利用した、花水川河口近くが高来(高麗)神社の在る所です。
漆部は相模国造になり鶴巻温泉とその北の比々多神社の間には一時大住国府があったとされています。 大仏造立にからんで、百済王敬福、良弁など東北の金なども関係深いのでしょう。
-2003/02/09 23:51:40-

------------------------
Re:秋戸郷、百済、行基図、 【0067】 H.Kunitsugu

走湯(走り湯)からだと西ですね。 神社からだと南西です。
>伊豆山と高句麗、熊野衆は百済系統なのでしょうか知りませんでした。
  私も良くは勉強していないのですが・・・、急いで勉強致します。
熊野の九鬼一族及び熊野衆は金の亀を崇拝していたとも聞いています。
秋戸郷→秋戸神社の関係も有ると思います。
この秋戸郷に白拍子が出入りしていたとも有りますので、門前商人の部落ではと思いますので、船による移動があったと。
現在調べている大乗寺根はあつうみヶ崎ではと思われているのですが、薬師如来が降りて満願上人と逢うとなっていますが、翁に姿を変え海岸に現るとも記されています。
行基には大変に興味が有りますが、勉強不足です。
土曜と日曜日に引き揚げて来た遺物は本日アップ致します。
-2003/02/11

----------------------------
Re:秋戸郷、百済、行基図、 【0068】 H.Kunitsugu
こんにちは 
そうそう、行基は天平勝宝元年に入滅した頃に熱海のあつうみヶ崎が噴火し、お湯が沸く・・・。
鎌倉時代の三浦・和田一族の反乱が1247年と! 偶然ですが、政治的な宗教的な匂いがします。
で、行基図は何処に載っているでしょうか? 名前だけは聞いた事はあるのですが、見た事がないのです(~_~;)
-2003/02/14


------------------------------
rere: 碇石 【0064】 s_tan

 Kunitsuguさん
>金色に見えますか(笑) それだけに価値が有れば本腰入れるのですが(^^ゞ
#ないとは言えない、と思います、石の隙間の下に黄金の仏像など、、^^。
 地質学の学者さんで、広範囲に材質のdataを持っている方、遺跡に興味ある方、おられるかなぁ、、
 伊豆山と高句麗、高来の切れないなかですが、和漢三才図会には百済王の流れを祀る、とあるのです、熊野の流れが圧倒する以前には百済系が強かったといった可能性でしょうか。
秋戸神社ですか、秋戸郷も行って見たいです、正確な位置(緯度経度)など判りましたら教えてください、陸からは行けませんでしょうか。
長くなったので新スレにしました。
-2003/02/02

---------------------------
Re:rere: 碇石 【0065】 H.Kunitsugu

またまたです(^^) 秋戸郷(阿岐戸郷)へは行けますよ! 今現在は別荘地、保養所が圧倒的に多いですね。それとマンションも!
>伊豆山と高句麗、高来の切れないなかですが、和漢三才図会には百済王の流れを祀る、とあるのです、熊野の流れが圧倒する以前には百済系が強かったといった可能性でしょうか。
熊野修験より熊野衆(百済渡来系)が先に来ていたのでは無いでしょうか? 直見郷と思われる集落跡や湊、かなりの技術を持った石工による護岸石垣・・・ここに亀の腹模様の張り合わせの石が有り、その先には薪を燃した様な三角形の凹みが有ります。 今回の石も石畳の陸よりで北側に位置した所で見つけました。 GPSは買う予定ですが、まだなんですよ(^^ゞ 買ったら、得意げに緯度経度を記入しますね(笑)
-2003/02/03


-----------------------
今年も宜しくです〜(^^) 【0056】 H.Kunitsugu

s_tanさん こんばんは
今年の挨拶が大変に遅くなりましたが・・・。
海底の遺跡調査も徐々に進んでいますが、特に「碇石」がかなりの数出てまして既に50本となりました。
 これは海洋での交易か通交が有った事を表してまして、面白く成っていますが、種類として九州よりも多い様ですよ!! それだけ地方から走湯山へ来ていた事と成りますが、範囲は九州の日向辺りから東北一帯?の様です。 
「碇石」の材質等を調べると作った地域も分かり、またまた面白くなりますが。 阿岐戸郷の沖合いからも現在3本の「碇石」が見つかっています。   取敢えずご報告まで
-2003/01/27

-------------------------
Re:今年も宜しくです〜(^^) 【0058】 s_tan

Kunitsuguさん こんばんわ
本年もよろしくおねがいします。
50本以上の碇石!ですか、日向から東北までの可能性とは、すごいですね。
その材質から作られた場所を特定できないでしょうか。古墳の石棺の石の産地の特定は進んできていて北九州から河内間での移動が認められるそうですが、碇石だとさらに広範囲に動いているでしょうね。
前方後円墳の時代は太平洋岸を仙台近くまでを海上移動が頻繁?だったと思いますが、海外産の石が混じっている、かも知れないですね。。。楽しいです^^。
-2003/01/28

---------------------------
Re:今年も宜しくです〜(^^) 【0060】 H.Kunitsugu

s_tanさん こちらに来て頂いて有難う御座います。 話が戻ってしまいますが、今回見つかった「碇石」のタイプが国内では稀で、熱海タイプと命名しそうなのです! 学者曰くベトナム辺りのタイプに似ていると言われましたが、確定では有りません。 伊豆の枯野船の事も頭に 有るのですが、少しずつ前に行くしかありません。
海底に石積の大型の港が沈んでいまして、太平洋岸では初めてな、直接 に船を着けられる桟橋です(学術上は未検証)
和名抄の直見郷と言う名称も大陥没が無ければ分かる様な・・・。
GPSを使って地形のいろはを検証しょうと目論んでおりますが(^^ゞ
-2003/01/29

-------------------------
Re:碇石 【0061】 s_tan

ベトナム辺りのタイプに似ているのですか、これは原材の分析を!、ぜひとも、知りたいですね。
ベトナム辺りですと、可能性が高いのは中国・明でしょうか、明の時代は倭寇の記事がかなり多いですからこの流れかもですね。
陥没する前の鎌倉以前とすると呉あたりでしょうか。
大磯唐浜の砂丘列の高台から、開通元宝(621-唐高祖)から永楽通宝(1403-1424,明,成祖)にわたる各種の古銭が300枚を遥かに超え出土しています。
これらの総てが日本船のみで運ばれた訳ではないでしょうね。
そういえば、伊豆山神社にある碇石が黄金色なのは、温泉(火山)成分の所為なのでしょうか
-2003/02/01

--------------------------
碇石!! 【0063】 H.Kunitsugu

s_tanさん どうもです(^^) 碇石の色の件は何とも? 金色に見えますか(笑) それだけに価値が有れば本腰入れるのですが(^^ゞ
石の材質チェックで産地が分かるのですが・・・少し時間がと言っても
地質学の学者の参加が・・・声は掛けていますが、返事が?
熱海や伊豆山(走湯山)は高句麗・高来とは切っても切れないと思っているのですが秋戸郷も秋戸神社と関係が有るんでしょうね。また鎌倉時代は大きなお寺にはインド僧や中国僧がいて、中国の言葉が聞こえていたと聞いた事が有ります。当然として、船での来訪となる筈ですので海上の通交は重要であり、権力にも関係する部分でしょうね。 そうそう、2/1日確認した石なんですが、何に見えますかね〜? 何かの部材みたいなのですが、私の掲示板に載っています。 
見つけた場所は集落跡ではと思われる横の石畳で、その隅の北側に有りましたので、石の枠で作った祠かな?とも思っていますが・・・。
-2003/02/02


-------------------------------
1月15日近し! 【0047】 タケトラ

表はなんだか、たいへんですね。
愚生の方は、順調に「寒中海浜みそぎ祭り」の準備にいそしんでいます。このところ、冷え込む日々が続きますので、本番に流氷でも流れてこないかと心配ですが、気合いを入れて、神輿洗ってきます。
-2003/01/12

---------------------------------
Re:1月15日近し! 【0048】 s_tan

なんだかなー?も1年続くと。。^^;
15日、暖かいといいですね。当日10時までにシゴト見切りついたら伺います。我入道もいいですね。
-2003/01/12

---------------------------------
ふんどし完了  【0049】 タケトラ

1月15日の神輿洗いは、無事敢行されました。
参拝者、マスコミともに半世紀ぶりの復活だった昨年に及びませんでしたが、渡御したメンバーの満足度は、昨年に勝るとも劣らずだったと思います。ご支援ありがとうございました。
-2003/01/18

-------------------------------
Re:ふんどし完了 【0051】 tan

渡御、おつかれさまでした。
なにはともあれ無事に完了、幸甚至極。
当日、残念でしたが結局動けずでした。2月初めまでに佐野美術館に行ってみたいとも思っているのですが。
-2003/01/18