元府趾氷川神社(本太氷川神社)

元府趾氷川神社(本太氷川神社)

Motobuto Hikawa Shrine

元府趾氷川神社(本太氷川神社)

 本太地区にある古社。

 主祭神は建早須佐之男命(古事記による表記 読み:タケハヤスサノオノミコト) 素戔男尊(日本書紀による表記 読み:スサノオノミコト)。

 元府趾という古い表記の名前が示すとおり、律令制(奈良時代か?)の府(政府庁舎)跡がこの辺りにあったという説があります。
 本太の由来についてはほかに地形から派生したという説もあります。

 千木伊勢神宮外宮と同じく垂直に切られています。鰹木七本

鳥居

鳥居に記された元府趾という名前

 鳥居には元府趾という名前が記されています。

元府趾氷川神社(本太氷川神社)旧本殿

元府趾氷川神社(本太氷川神社)旧本殿

 元府趾氷川神社(本太氷川神社):神社旧本殿には宮殿(くうでん)と呼ばれるものが納められています。
 それには当時この地方を治めていた地頭の高(たかはな)佐衛門尉盛影が、宝徳3年9月24日に大檀那となってこの宮殿を作り、その大工は新座の次郎三郎で、取持奉行はめんおう寺の僧であったこと、また鳥居も同じ年に建てた事が記されています。この宮殿、旧神社本殿は歴史的価値が非常に高いものです。

本太城

 またある書物には本太城と呼ばれる室町〜戦国期の館跡がこの地域にあったことが記されていますが、その跡は本太3丁目付近の高台とする説と本太2丁目延命寺の西側もしくは本太5丁目付近の高台とする説があります。

 僕のお気に入りの神社です(^^)

>I LOVE URAWA >元府趾氷川神社