本太について

About Motobuto

 【モトブト】という表記については正保年間の古い地図によると本太村と記され、元禄年間にも本太村と記されています。 しかしその後は本太村と元太村の両方が使われています。

 新編武蔵風土記稿〔江戸幕府が作成した大地誌
文化七年(1810年)起稿、文政十一年(1828年)に脱稿された(1830年説もあり)〕より。

元太村

元太村は江戸より行程前村〔道祖土村〕に同じ〔六里〕、村の広狭東西十町〔およそ1090m。一町=109.09m換算〕、南北三十町余〔同じくおよそ3270m。〕、東は大田窪〔太田窪〕村に隣、南は大谷場・小谷場の二村に境い、西は浦和宿にて、北は領家・駒場の二村なり。

家数九十軒、爰〔ここ〕も天水を湛えて耕せばしばしば旱損あり〔旱魃の被害あり〕。検地は前村〔道祖土村〕と同じくして、其の後明和五年〔1768年〕鵜飼佐十郎、宮村孫左衛門、蔭山外記新田を検せり。

御入国〔徳川家康が江戸に入ったことを指す〕の後御料所〔天領〕たりしが、何の頃にや一旦川越城主の領分となりしこともありと、土人いえど詳なることを伝えず。思うに近村白幡村は寛永元年〔1624年〕松平甲斐守〔松平輝綱のことか?〕に賜り、明る二年また御料所となれりとあれば、当村も其時甲斐守に賜りしなるべし、今は御料所なり。

→注〔〕内は僕が入れた注釈です。句読点は読みやすくするため原文に手を加えています。

 本太村の範囲は現在の前地・本太・元町の全域で室町時代には高鼻郷に属していました。 そして明治22年本太・駒場・瀬ヶ崎・領家・下木崎・上木崎・北袋・針ヶ谷の8つの村で木崎村を編成。その後北袋を除き、浦和宿に合併し浦和市の中核部となりました。

>I LOVE URAWA >本太について