|
|
 3週間程度 |
① お電話によりご都合をお伺いし、打合せの日時を決定します。
☆建築相談も随時行っております。まずはお気軽にご連絡ください。
→Contactへ
② 建築場所・家族構成・予算などの基本的条件とお客様の希望・生活スタイル
・住まいに対する考え方をおうかがいします。
③ 当社の建築に対する基本的な取組み方と設計料などの説明をさせて
いただきます。
☆当社がこれまで手掛けた作品事例なども当ホームページでご覧いただけま す。
→Galleryへ
④ 敷地の形状・隣地や道路との関係を調査します。
☆役所調査等により法規や条例に基づく申請が必要な場合がありますので、
確認申請に先立ち、各種申請に時間を要する場合があります。 |
 3週間程度 |
① 関係法令のチェック・役所調査した上で、お客様のご意見を出来るだけ取り 入れ、計画案を提出させていただきます。
② 計画案を基に打合せを重ね意見を交換し、具体的な計画を固めます。
お客様の希望を反映させるにはどの様にすればよいか、プロの視点で提案を 行います。
ハウスメーカーには無いオリジナルな発想を提案いたします。
|
|
   |
|
平面図 立面図 配置図
|
|
③ ご提案したプランが気に入っていただけましたら、設計監理契約をさせて
いただきます。 |
 |
① 細部の設計を進めます。インテリアやデザインの提案をします。
部屋の様子が分かる図面(展開図)や、建物周りの計画(外構図)等を含め、
適宜打合せを重ね決定していきます。
② 仕上表を作成します。建築材料のメーカー・仕様・グレードを1つ1つ
吟味し、予算も考慮し、適材適所の提案をいたします。
③ キッチン・浴室をはじめ、建築設備の仕様を決めていきます。
希望に合わせ、提案プランを作成し、機能・仕様を提案します。
④地質調査を行います。 |
2ヶ月程度 |
  |
|
地質調査 地質柱状図 |
|
⑤ 構造計算を行い、構造図 及び電気図・設備図の作成を行います。
☆耐震偽装の問題より、構造計算の審査が より厳しくなりました。
専門の構造担当者により細部まで構造計算を行い、安全性の確認を
行っています。
また、一定規模以上の建物の場合、確認申請時に二2重の審査が必要
ですので確認申請の審査に時間を要します。
⑥ 作成した実施設計図面の内容について、お客様へ説明を行い承認を得ます。
⑦ 代理人として確認申請書を作成し、関係機関に申請します。
☆近年の法改正により、申請後の計画変更が難しくなっています。
場合によっては確認申請を出し直さなければいけなくなる事も。。。
そうならない為にも、上記までの打合せをしっかりさせていただきたい
と思います。 |
 お見積期間
3週間程度 検討・調整期間
1週間程度 |
① 実施図面に基づいて、複数の信頼できる施工業者から見積りを取ります。
施工業者への図面渡し・質疑回答・見積り比較を行います。
② 見積り内容とコスト・施工能力など様々な面から検討した上で、選定につい てお客様にアドバイスいたします。
③ 予算との開きがある場合は、お客様・施工業者と三者にて最終的なコスト調 整を行います。
④ お客様と協議の結果、ふさわしい施工業者を決定します。
⑤ 施工業者と工事請負契約を取り交わしをしていただきます。
(お客様と、施工業者との契約です。私共は監理の一貫として立会い及び
調印を行います。)
契約内容・支払条件などを確認し、アドバイスをさせていただきますので
ご安心ください。
|
 |
①お客様と施工業者とで定例打合せをし、工程管理・施工図のチェックを
します。
②各種材料検査を行います。 使用材料の品質管理に努めます。
|
|
|
4ヶ月~6ヶ月 |

木材検査 鉄骨製品検査 配筋検査
|
|
③ 中間検査の申請手続き及び検査の立会いを行います。
④ 現場に出向き、設計図通り施工されているかを確認し、間違いがあれば
是正の指示をします。 |
 |
① 完了検査の申請手続き及び検査の立会いを行います。
② 施工業者の自社検査の上、設計事務所・施主検査を行います。
手直し事項があれば是正の指示をします。
③ 施工業者から提出された竣工書類のチェックをします。
④ 竣工後、お客様への引渡しに立会います。
|
 |
|
 |
① 何か問題があれば、いつでも声を掛けてください。施工業者と一緒に対応
いたします。
② 新築工事の場合、1年後に点検をさせていただきます。
|