「動物園」「水族園」「サファリパーク」検索 ポータルサイト

        

      HOME>>Top Page


● Members Page は、楽しい・面白い情報が見れるページです。 Members Page にアクセスする場合はパスワードが必要です。お問い合わせ・パスワードの取得に関しては、 コチラまでお願いします。 ▲ ただし、「Google Chrome」では、 Members Page にログイン出来ませんのでご了承下さい。 「IE 9」「Firefox」でのアクセスをお願いします。
■ 人に伝えたい、「楽しい」「面白い」「マル秘情報」待ってます。よろしくお願いします。
◆ ここでご連絡に使われたメールアドレスは 絶対に公開はされません。(管理人)
(ただいま、調整中に付き、しばらくお待ち下さい)

   ●ブラウザーの種類 ・バージョンによって、不具合が生じる場合があります。ご了承下さい。
   * 「この色」の文字はリンクされています。

”ご挨拶”

■初めまして「とけいのはり」と申します。

 動物たちをこよなく愛し、家族でもある可愛い小動物に癒されている毎日を過ごしています。どうぞ、よろしくお願いします。
 今回、「動物園」「水族館」「サファリパーク」などの「検索ポータルサイト」 ” みんな あつまれ!” を立上げました。もう、WEBでは素晴らしい検索情報サイトが多々ありますが、動物たちに日頃からの感謝を込めて、 彼らをもっと知りたくて、動物好きのたくさんの方々と交流がしたいと思いました。
「今」→「知りたい」・「見たい」・「行きたい」「国内」はもちろん、 「海外」の情報も、お手伝い出来ればと思います。
これからも努力を惜しまず、情報収集更新に努めていきます。ご意見・ご指導よろしくお願いします。

”いろいろ見に行ってます。”


  • ■またまた、多摩動物公園に行って来ました。
     昨日(2013年11月16日)、6月以来、約半年ぶりの多摩動物公園に行って来ました。 日差しも温かく行楽日和の一日でした。動物たちものんびりとひなたぼっこをしていましたよ。 あいかわらず、自然環境そのままの素晴らしい中で、みんなが生き生きとして動き回っていました。 オラウータンが、何と!「麻袋」をかぶっているしぐさは最高でした。 チンパンジーの「UFOキャッチー」のしかけは大変興味深く、面白いの一言につきます。 まだまだ、見足りないので、もっともっと動物たちを見て歩きたいと思います。
  • ■多摩動物公園に行って来ました。
     昨日(2013年6月15日)、多摩動物公園に行って来ました。 ほんとうにひさしぶりで、多摩丘陵の地形の起伏を生かした、自然環境そのままの素晴らしい自然動物園です。 とらが生き生きとして動き回り、さるはさすがの暑さにバテ気味でしたが、かわいい素顔を見せてくれました。 小動物のモルモットにも触れ合えて心地よさを満喫しました。 夕方になると動物たちは、自分たちの住処に帰る体制を整えて、 寝床の入り口が開くのを今は遅しと待っている様子は面白いものでした。 すべてを見て回るには、暑い中で、体力的にもきつかったので、 また、チャンスを見つけて、大いに動き回って動物たちを見て歩きたいと思います。
  • ■よこはま動物園ズーラシアに行って来ました。
     昨日(2013年2月10日)、よこはま動物園ズーラシアに行って来ました。 初めてだったので、ユーラシア大陸の様に広いという意味である「ズーラシア」のその名の通り、広い敷地に、びっくり。 世界三大珍獣の一つであるオカピを初め、展示方法にもいろいろ工夫が凝らしてあって楽しめる動物園です。 バスに乗って見て回るも良し、じっくり目的を絞って探るも良し、いろいろな楽しみ方をさせてくれる場所です。
  • ■井の頭自然文化園。熱帯鳥温室、6月2日(日)でお別れ。
     1962年11月25日に完成披露式典が開催され、1963年1月から公開された 井の頭自然文化園熱帯鳥温室は、50年にわたって来園者の方から愛されてきました。 しかし、老朽化が進むとともに建築基準法により存続できなくなり、 2013年6月2日をもって閉館することになりました。7月から取り壊し工事が 始まります。
    〔井の頭自然文化園教育普及係 大橋直哉さん談〕 この50年間に、さまざまな改修や展示内容の変更がおこなわれ、多くの方に 思い出を提供してきました。その歴史は一言では言い尽くせません。
  • ■葛西臨海水族園に行って来ました。
     昨日(2012年12月14日)、葛西臨海水族園に行って来ました。とても楽しんで来ました。 やはり、「マグロの回遊」は圧巻でした。とても楽しい時間が過ごせました。 そのほか、などなど、いろいろあって書ききれませんが、価値ある大切なの時を過ごせました。 今度、また、行くつもりです。行って来たら、連絡載せますね。
  • ■井の頭自然文化園に行って来ました。
     過日(2012年12月12日)、井の頭自然文化園に行って来ました。それこそ、久々だったので楽しんで来ました。 やはり、ふれあいコーナーの”モルモット”は圧巻でした。とても楽しい時間が過ごせました。 そのほか、ぞうの「はな子」の存在感、「りすの小径」の自然感、「熱帯鳥温室」のおおらかさ、「サル山」のユーモアさ、 などなど、いろいろあって書ききれませんが、価値ある大切なの時を過ごせました。 今度、また、行くつもりです。行って来たら、連絡載せますね。
  • ■第二弾、再び、上野動物園に行って来ました。
     昨日(2012年10月8日)、上野動物園に行って来ました。今回は前回行けなかった東園のメインのメンバーに会って来ましたよ! 空飛ぶ哺乳類「コウモリ」たちの生態、元気になった「パンダ」に会ってその存在感を改めて感じ、 さらには「猛獣たち」の重量感を感じ、価値ある時を過ごせてもらいました。 今度は写真をサイドスライドで載せておきました。また、機会があったら動物たちに会いに行きたいですね。
  • ■上野動物園に行って来ました。
     昨日(2012年5月19日)、上野動物園に行って来ました。ほんとに久々だったので興奮しました。 東園・西園さすがに広すぎて、しっかり見てたら一日では無理です。今回は、西園を見て回っるのが精一杯でした。 ふれあいが出来る”子ども動物園”でモルモットやうさぎたちを見いってしまい、とても楽しい時間が過ごせました。 そのほか、「小動物」のけなげな行動にいやされ、「やぎ」たちのおおらかな存在感、「ハシビロコウ」のユーモアさ、 「コビトカバ」の可愛さ、「オカピー」の不思議さ、さらには「アイアイ」の姿・形・生い立ちにはびっくり、 「サル」の多彩な種類とその行動などなど、いろいろあって書ききれませんが、価値ある”大あり”の時を過ごせました。 今度、写真も整理したらいくつか載せておきますので見て下さい。今度は、東園を中心に行くつもりです。行って来たら、連絡載せますね。


”最新情報をピックアップ”


  • ■ 2013(平成25)年9月14日(土)~22日(日)
    第1回「動物総選挙」
    千葉市動物公園 で動物公園を盛り上げるべく神田外語大学(美浜区)との初のコラボレーション企画。   園内動物「No.1アイドル」を決める第1回「動物総選挙」が行われた。

    総選挙の結果発表。
    第一位 ハシビロコウ  249票
    コウノトリに近い、首をすくめて飛ぶ姿勢はサギの仲間に近いのが特徴。 DNA研究においては、分類群の異なるペリカン目に近いのではないかという報告も。 謎の多い鳥で、 学名「Balaeniceps rex」は、ラテン語で、「balaena」クジラ+「ceps」頭 と「rex」王様 からなります。 すなわち「クジラ頭の王様」。 その特徴的なクチバシの形状を含む頭部のシルエットがクジラの姿に似ていることに起因しています。
    第二位 コツメカワウソ 164票
    第三位 ミーアキャット 163票
    第四位は同票で、ニシゴリラとショウガラゴ
    第六位 フサオマキザル
    第七位 ワオキツネザル
    第八位も同票で、アメリカバイソンとカンムリバト
    第十位 アカハナグマ
    総投票数は、1083票。
  • ■ 2012(平成24)年8月10日(金)
    ジャイアントパンダの「赤ちゃん誕生」和歌山県白浜町
    和歌山アドベンチャーワールド のジャイアントパンダ「良浜(ラウヒン)」が出産しました。

    出産日時:第1子2012年8月10日(金)16時30分(体重は167グラム)
    出産頭数:2頭。赤ちゃんは双子だったが、10日17時に生まれた2匹目は死産だった。
    性別:メス
    アドベンチャーワールドでのパンダの誕生は「13頭目」になる。
  • ■ 2012(平成24)年7月11日(水)
    ジャイアントパンダの「赤ちゃん死亡」
    上野動物園 のジャイアントパンダ「シンシン」の子が死亡しました。

    死亡確認日:2012年7月11日午前8時30分
    死因:肺炎
    経緯:昨日(7月10日)15時30分、親子を一緒にしました。 7月11日午前6時45分には子どもの鳴き声を確認しています。 7時30分、子どもがシンシンのお腹の上であおむけの姿勢になっていたため、 取り上げたところ、心肺停止状態にあったため保育器に収容。 心臓マッサージ等の処置を施しましたが、残念ながら8時30分に死亡を確認しました。
  • ■ 2012(平成24)年7月5日(木)
    ジャイアントパンダの「赤ちゃん誕生」
    上野動物園 のジャイアントパンダ「シンシン」が出産しました。

    出産日時:第1子2012年7月5日(木)12時27分
    出産頭数:1頭(7月5日15時30分現在)
    性別:不明
  • ■ 2012(平成24)年5月24日(木)
    ペンギンの休日「おしまい」。
    葛西臨海水族園 から3月に行方不明のフンボルトペンギンを捕獲。

    千葉県市川市の江戸川の行徳橋付近で見つかった。目立った外傷もなく栄養状態も良好。 ペンギンは元気な様子でキョロキョロと周囲を見回していた。
  • ■ 2012(平成24)年4月5日(木)
    上野動物園 のホッキョクグマ「ユキオ」が 釧路市動物園 へ2012年4月10日(火)に移動することになりました。
    上野動物園と釧路市動物園との間で、ブリーディングローン契約をおこない、 「ユキオ」を釧路市動物園に移動させ、釧路市動物園で飼育している メス「ツヨシ」(8歳)との間で繁殖を目指すことになりました。
  • ■ 2012(平成24)年3月14日(水)
    京都に 「京都水族館(きょうとすいぞくかん)」 オープン!
    海や川に生息する約250種の生物を集めた 国内初の完全人工海水を利用した日本最大級の内陸型水族館 「京都水族館」が14日、JR京都駅に近い下京区の梅小路公園にオープン。 開館を待ちわびた家族連れやカップルら約8,500人が訪れた。 詳しくは「水族館」ページで
  • ■ 2012(平成24)年3月4日(日)
    本日、 葛西臨海水族園 のフンボルトペンギン1羽の脱出が判明。
    脱出したと思われるペンギンを見かけた場合、捕まえたり追いかけたりせず、 葛西臨海水族園の飼育展示課(直通電話03-3869-5153)までお知らせください。
  • ■ 2012(平成24)年1月11日(水)
    「飯田市立動物園」 は、しばらくの間、休園していましたが、 1月11日(水)から「開園」する予定になりました。 感染の危険性が無くなり、安全性が確認出来ましたので、スタッフ一同、気分一新、頑張る次第です。
  • ■ 2011(平成23)年12月14日(水)
    鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)のシャチ3頭(ビンゴ・ラン・ステラ)を 名古屋港水族館(愛知県名古屋市)へ緊急移送・・・。
    鴨川シーワールドで飼育中のメスの「ステラ」(と「ラビー」の2頭の妊娠が判明し、 既存の飼育施設では2頭そろっての出産が不可能な事態になることが明らかに。 そこで2頭のシャチがそれぞれ無事出産できるよう「ステラ」とそのペアであるオスの「ビンゴ」、 子供の「ラン」を緊急に受け入れることに名古屋港水族館が協力要請を受け入れた。
    12月14日(水)午前、名古屋港水族館(名古屋市港区)にシャチの親子3頭のうち、 娘の「ラン」(体長4.2m、体重1.2t、5歳)がトレーラーで到着した。 親で妊娠中の雌「ステラ」と雄「ビンゴ」は12月14日15日(木)未明、運搬船で名古屋港に到着予定。 3頭は環境に慣れれば、年明けの一般公開を目指しているとのこと。 詳しくは「水族館」ページ ”お知らせ”で。
  • ■ 2011(平成23)年12月10日(土)
    沼津に新しい水族館 「沼津港深海水族館」 オープン!
    最深部が2,500メートルという“日本一の水深”を誇る駿河湾にあり、 深海魚が数多く生息しているそうです。 目玉は、世界でも類を見ない「生きる化石」とも呼ばれている希少な古代魚「シーラカンス」の 剥製が3体、冷凍標本が2体、計5体を常設展示するとのこと。 詳しくは「水族館」ページ ”お知らせ”で。
  • ■ 2011(平成23)年11月30日(水)
    2012(平成24)年、東京スカイツリーに水族館オープン予定!
    名称「すみだ水族館」(すみだすいぞくかん)(東京都墨田区)
    オープン予定は、2012年5月22日(火)。
    詳しくは「水族館」ページ「お知らせ」で。
  • 2011(平成23)年11月22日(火) 岡崎市東公園動物園(愛知県)
    岡崎市東公園動物園(愛知県)で「ニホンザルに焼き芋を振舞います。」 寒い冬に温かいエサを食べさせてあげようと、8年前から焼き芋のおやつを振舞っています。 飼育員が、サル舎内でサルや焼き芋(1日1kg程度)について説明をしながらやきいもを焼き、 焼きあがると、待ちわびていた サル達が次から次へと焼き芋を手にし、 ホカホカの焼き芋を頬張っています。
    1.日時:平成23年12月~平成24年1月末までの土、日、祝日。
          第1回目は12月3日(土)
          午後1時30分~午後2時頃
         ※天候やサルの体調により中止することがあります。
         ※平成23年12月29日(木)~
          平成24年  1月  3日(火)は、休園日。
    2.岡崎市東公園動物園は、現在、ニホンザル28頭を飼育。
  • 2011(平成23)年11月4日(金) 飯田市立動物園(長野県)
    「飯田市立動物園」は、しばらくの間、「閉園」となります。 「飯田市立動物園」で感染症の疑いのある事例が発生しました。 感染の危険性が無く、安全性の確認ができるまで、当面の間、「閉園」とすることにいたしました。詳しくは 飯田市ホームページをご覧ください。
  • 2011(平成23)年10月8日(土) 広島市安佐動物公園(広島県)
    広島市安佐動物公園で、 マレーバクの雄の赤ちゃんが生まれました。 赤ちゃんは大人と全く違うしま模様です。 このしま模様は生後2~3か月で徐々に消えて大人と同じ色になります。 10月29日(土)から11月6日(日)までマレーバク展示場前で愛称募集をしました。
         ↓   ↓   ↓
    赤ちゃんの愛称は「トーヤ」と決定!
    11月20日(日)の命名式で、愛称募集の応募点数が多い中から誕生日をうまく名前にした「トーヤ」が選ばれました。
  • ■ 2011年11月21日 ”ホームページオープン”しました!
    まだ、一部未完成のページがありますが、近日オープン予定です。ご期待下さい。


”動物とはいったい、何種類位いるのか?”

「動物」 動物界に分類される生物のこと。またはその総称。

”真核(しんかく)生物” → 「身体を構成する細胞の中に細胞核と呼ばれる構造を有する生物」に含まれ、一般に運動能力と感覚を持つ多細胞生物である。 日常語としての「動物」は、植物の対語として、いわゆる「けもの」の意味で使われることがある。
(参考文献:フリー百科事典『ウィキペディア』)

■今、現在知られている動物の数は、「約100万種以上」あると言われています。

  • 鳥   類(ちょうるい)         「約 8,800種」
  • 魚   類(ぎょるい)           「約20,000種」
  • 哺乳類(ほにゅうるい)      「約 6,500種」
  • 両生類(りょうせいるい)   「約 2,000種」
  • 爬虫類(はちゅうるい)      「約 5,000種」
あげたものは、すべて脊椎(せきつい)動物で、全部合わせると約43,000種とも言われています。 また、それ以外に、動物界最大の分類群、昆虫類・甲殻類・クモ類・ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つ、 節足(せっそく)動物は「約90万種」とも言われています。 この他にも、
  • 軟体(なんたい)動物    「約11万種」
  • 原生(げんせい)動物     「約 3万種」
  • 腔腸(こうちょう)動物    「約 1万種」
等など、多々の種類が確認されており、まだまだ、新種がどんどん見つけられており、最終的には数倍になるのではないかと考えられると言われています。

”お問い合わせ”

ご用はコチラまで

上のページから情報を送信できない時は こちら をご利用ください。

”更新履歴”



  • 2013年11月18日
    ★「トップページ」更新★

  • 2013年6月20日
    ★「トップページ」更新★

  • 2012年12月17日
    ★「トップページ」更新★

  • 2012年5月20日
    ★「トップページ」更新★

  • 2012年4月18日
    ★「トップページ」更新★
    ☆「動物園」更新☆
    ★「水族館」更新★
    ☆「動物園の足跡(そくせき)」更新☆
    ★「役立つサイト・他」更新★

  • 2011年11月30日
    ★「トップページ」更新★

  • 2011年11月24日
    ★「トップページ」更新★
    ☆「動物園」更新☆
    ★「水族館」更新★
    ☆「動物園の足跡(そくせき)」更新☆
    ★「役立つサイト・他」更新★
    ☆「Members Page」更新☆

  • 2011年11月21日
    ★ホームページオープン★