Rally FAQ
Rallying FAQ    
 このページはラリーに関するよくある質問と答えを掲載しています。 よく後輩から質問されることや自分が体験したトラブルについて記載しています。操作については、JX,GR,RPシリーズを基本にしています。自分の使うラリコンに併せて置き換えて読んで下さい。
 質問があればどんどん遠慮なくメールして下さい。このページで解答します。 1997.2.8
ナビゲーター編

<Q1>  ラリコンが飛んでしまった? (ハングアップしたら?)
<A1>  昔のラリコンで照度切り替えSWがOFFにできるタイプ(RP-80A)では、それがOFFになっていないかをまた、SWがONかをまず確認します。キーインが出来ない場合にはキーが押し込まれて詰まっていないかを確認します。(RC-NONO,クロノスMK-5のようにボタンが引っ込んでいるタイプでは、埃がたまり摺動が悪くなります。 ^_^ バックも連動しないし、私はNONOが嫌いです。-_-)
 次にダメなら直ぐ電源をONし直して、現在時刻を入力します。(一般にAVEが0でないと入力出来ません)AVEを取りあえず入力し、覚えているファイナルタイムでだいたいの遅れ進みを把握して、進行します。また、OMCPで控えた補正係数を入力します。

<Q2>  PC地点なのにCPボタンを押してしまった。
<A2>  すぐにPCボタンを押してPCシーケンスに切り替えます。(これができるかを確認しておいて下さい。)AVEを入力する。(PCでないのに押してしまった場合は同じAVEをセット)

<Q3>  CP地点なのにPCボタンを押してしまった場合は?
<A3>  何もキーインせずにCPシーケンスにして、ST,AVEを入力する。

<Q4>  CP地点でないのにPCまたは、CPを押してしまった場合どうする?
<A4>  PCキーを押した場合でAVEを入力する前であれば、ファンクションSWをAVEに切り替えENTキーを押し前のAVEを入力する。CPボタンを押してしまった場合には直ちにPCキーを押しPC制御に切り替え前のAVEを入力する。


<Q5>  完全にパープリン(何もかもわからなくなったとき)どうする?
<A5>  1)オンタイム区間:AVEがそんなに速く無ければ、前に車に追いつく、もしくは後ろのゼッケンの車が来たらそれを基準に−1分、または+1分とする。再スタートやSS直後で隊列が乱れていない場合にしか、使えません。

      2)ノーチェック区間:とにかくノーチェック区間の終わりに到達して、前のゼッケンの車に前のCPの着秒何秒だった?とさりげなく聞き(○○PCあった?等)、ファイナルタイムもそっとのぞき込んで頂いてしまいましょう。(自分の時計で何秒の時にファイナルタイムが何秒進んでいたかを覚える)

<Q6>  PCを見落としたみたいだが?
<A6>  1)Uターンして、トリップをマイナスにして、戻ってPC処理を行う。また、進行方向に進む時トリップを+にするのを忘れずに。

      2)コマ図PCで距離が分かっている場合:または、AVEが速く戻れず目測で距離を測定する場合。
 旧AVE(A)、新AVE(B)、通りすぎた距離(X)とすると、手前PCの要領で
   補正秒=(X/B−X/A)*3600
で算出してこの誤差秒をファイナルタイムイに足したものが0になるように走行する。レスコンにセットしても良い。

      3)完全に見逃し、訳がわからない時:車を停車させます。ファンクションをTRPに合わせ現在のトリップをメモ、現地点での距離をメモする。平均速=2/(1/A+1/B)にAVEを入れ直します。この方法はPC間の距離が約半分であれば大きな誤差が出ません。逆に距離が半分より大きく違うと誤差が大きく出ます。まあ、この方法はあたるも八卦当たらぬも八卦です。

<Q7>ラリーのナビゲーターをするのにもB級ライセンスは必要なのでしょうか?(ある方からの質問)
<A7>必要です。ナビゲーターも普通車以上の運転免許、ライセンス、クラブへの加入が必要です。

<Q8>加速度PCの対応方法についてなんですが、ホームページに出ていた公式で解く方法は万全だと思うのですが、私の主に出ているJAF公認戦で、
この指示があった場合駒図1での指示速度と駒図2での指示速度の平均で
走ってしまえば良いんではないかとふと思ったのですが問題があるでしょうか?
 当然この駒図間はノーチェック区間ですよねえ?

  西田さんのホームページより勝手に引用させて貰った公式

 (1) V=V0+(A*T)
 (3) V*V−V0*V0=2*A*X を使って

 (1)は A*T=V−V0
        T=(V−V0)/A となりますよねぇ。同様に

 (3)は A=(V*VーV0*V0)/2X と変形できます。

 そこで(1)の変形した式に(3)の変形した式を代入すると

   T=(V−V0)/(V*V−V0*V0)/2X
    =2X(V−V0)/(V*V−V0*V0)
    =2X(V−V0)/(V+V0)*(V−V0)
    =2X/V+V0
    =X/(V+V0)/2

 という事で T(時間)はX(距離)をV(最終速度)とV0(初速)を足して2で
 割った、つまり平均速度で割って計算したのと同じになったのですが、どこか間違っ
 ているでしょうか? 自分でも今一釈然としないので、なにか間違っているのではと
 思うのですがご指摘いただけないでしょうか?
群馬の鈴木さんから頂いたご質問

<A8> 私の言う平均速とは、HPで紹介している1/(1/X+1/Y)という公式に基づくもを考えていたので、勘違いしました。  おっしゃるとうり、距離が既知の場合は、メール頂いた式で正解です。(HP のグラフで見れば、面積になるので一目瞭然ですね。)  従って、距離が既知であれば非常に簡単になります。

<1998.4.12追加>
<Q9>県戦・県戦フレッシュマンのコマ図間距離というのは、どのくらいなのか?   当然、主催者・コース・コマ図数・その他によって、全く異なっているとは思いますが、平均的には、キロオーダーなのか、メートルオーダーなのか? 今、練習の時に使っているコースがアッスルのクラブ内ミニラリーのため、 コマ図間距離が短いときには数十メートル、長いと数キロです。 読み落としやミスコースをを防ぐために、基本的にコマ図間が500m以下の 時にはマークをしています。
  ・前のコマ図に、次スグ と書き込む
  ・コマ図間距離を赤で書く
  本当は、メートル単位よりも次のコマ図までの時間を算出して置いた方がよいのでしょうが、とりあえず距離で行った場合、500mくらいで問題ないのでしょうか?

<A9>コマ図間距離に関しては基本的にキロオーダーです。 でも、10mの差で同形状のコマ図が来る時もあります。 そういう時はミスコース要注意です。
時間を算出するのはいいと思いますが、めんどくさいので止めるべきです。 デビュー戦なので堅実は大事ですが、仕事を増やすのはパニックの原因になり やがて車酔いの原因につながると思います。

<Q10> コマ図の距離は10m単位(切り捨て?)、ラリコンは1m単位ですが、マップ間距離の指示書との差が、1m単位の場合はよっぽどのローアベでない限り、無視しても問題ないのでしょうか。
 あるいは、どの程度から気にするべきなのでしょうか。
 今は、一応コマ図毎・PC毎に車を止めて、マップ間距離を比較、10m単位で狂っていないときは無視をしています。
  <A10>1mならまるで問題無しでいいでしょう。前述したとおり10mは慎重に!(余裕が出てきたら20km/h以下のローアベの場合は計算するようにしましょう。)Drは、ODまでキープレフトを忠実に走り、 その後普段の走りをするのは注意しましょう。距離がまったくズレてきます。 Nvは、困惑せずに冷静に自信をもって指示しましょう。

<Q11>マップツインの表示(トータル距離で指示を出しています)が指示書とずれてきたとき、アジャストで距離をあわせるのは、僕は20メートル以上ずれが出てからにしていますが、どうでしょうか?
 この機能は、SS後の距離の修正には、有効なのでしょうか。?
<A11> マップツインはm単位は四捨五入して表示されます。従ってメートル単位のラリコンのマップと比べていると一瞬距離が違っているように感じるかもしれません。
 私の場合は一方をトータル距離にしてマップ見落とし防止用(区間距離と2重チェック)にしています。

<Q12>@通常のラリー区間で、コマ図間距離で処理をしていくのがよいのか、トータル距離で処理をして行く方がよいのか。
今までの練習の中では、ふつうに走れているときはトータル距離の方が作業が少なくて楽でしたが、ひとたびミスコース等をすると、その先のコマ図の距離の修正に追われてしまい、ナビゲーションがおろそかになってしまうという経験はあります。HPの中でもコマ図間で話しが進んでいるので、やはりコマ図間が正解なのかなぁと悩んでいます。
 ただ、コマ図自体はトータル距離で書いてあることが多いのだったら、その分走り出す前に皆さん計算しているのでしょうか?
<A12>そのとうりです。特に区間距離の短いところでは「即」マークを付けてミスコースを防ぎます。また、この作業でCPのある位置も予測することもできます。
 ドラミまでに区間距離に尚します。また、区間距離ばかりのときも積算距離に尚します。私の場合はマップツインの一つを常に積算で用いて万一のコマ図見落としに備えています。ひどくミスコースしたときにどのコマ図かもわからなくなることがあるためです。

<Q13>ASSの処理の仕方
主催者によっても違うのでしょうが、SSはトータル距離には含まれていないと理解していますが、SS区間ではラリコンはニュートラルにして使わないのでしょうか?
 また、SSのあとや、ラリー後半ではタイヤがかなり減ってくると思いますが、補正値の再算出をするのですか?それともα補正でまかなうのですか?
<A13>SS区間でもラリコンを回します。一度D地区戦であったのは、SS中のコマ図から何キロか先がPCというものもありました。また、SS中のコマ図もあります。また、SSの残り距離を読み上げてムリをさせないとか。SS距離から補正の参考にするとかいろいろと使い道がありますので、SS中の距離は必ず控えましょう。
 また、注意点としてはSSゴールでのCPボタンの押し遅れがないようにしましょう。次がローアベですと結構な誤差になります。
 また、万一落ちた場合に次の車両が来るまでのおよその時間を知っておく必要があります。ですからだいたいの平均速度を入力しておくといいでしょう。(わからない場合は60km/h)

<Q14>B先日PDを読んでいたら、エントリフィーの他に林道補修費を取られたというような文章を見ました(見た気がする?)。
<A14>私の知る限り通常はエントリーフィーに含まれています。もしくは補修費用の額をエントラントに理解させるためにそのようにしているのかもしれません。
 
ドライバー編


<Q1>  落ちてしまった。さあどうする?
<A1>  落ちた度合いにもよりますが、まずは自分とナビの安全を確保することです。即ち、お互いが脱出できるように手助けしてあげて下さい。また、自分が落ちたところは後ろの車も落ちてくると考えた方が良いでしょう。後ろの車に危険を知らせる為に、赤色灯や発煙筒や三角停止板を持って、車から十分後方の安全な場所で後続に知らせます。注意点としてはまず安全を確保することと2次災害を防ぐことです。また、車にいつまでも乗っている人がいますが、極めて危険です。いつ追突されるかもしれないからです。後続が通れるようにさらに自分で突き落とす必要がある場合もあります。


<Q2> SS(スペシャルステージ)走行中にタイヤがバーストしたらどうするか?
<A2> 基本的には、そのまま走ります。SS中に止まっているというのは極めて危険だからです。だだ距離が長かったり車を破損しそうな場合には、見通しが良く安全な場所で交換します。
 そのときナビには、崖の上など安全な場所で赤色灯を振ってもらいます。(私は、赤色灯の他にミニマグライトを整備用に搭載しています。こういった場面で役立つでしょう。KYBのシザースジャッキと電動インパクトレンチもこういった場面で非常に役立ちます。電動インパクト用にトランクまで電源を引っ張ってあります。)


   ページ移動
 ホームページへ戻る

 ナビゲーションの基礎

 ナビゲートテクニック(さあスタートです)へ

 ナビゲーションスペシャルテクニックへ

 ナビゲーションウルトラテクニック



ご意見、リクエストをお待ちしています! nishida@po.aianet.or.jp