度々更新・変更していますので、前のデータが表示されているかもしれません。メニューの下のアイコン更新ボタン()をクリックしてください。

第四回 模擬試験 午前の第3回目


  1. この系統の問題、結構ある気がします。
    問題の定義→分析→案→(どの案でいくか)決定

  2. めんどくさい単純計算。いったい なにとなにを掛けたらいいかわかったら、時間との勝負
    リクエストがあれば、追加いたします。
  3. あ、10BASE2は、200m(ほんとは185)、10BASE5は500m、覚えていま
    10BASE-Tの最大長(最大伝送距離)は、忘れていました。
    そうですか、100mですか。  こちらは参考になります?

  4. htmlのこちら、参照にメニュー → ソース を見ますと、左の赤字検索「メニュー」はredです。
    htmlでは、RGBを使います。レッド、グリーン、ブルーです。
    つまり、画面は、RGB。
    それに対して、プリンター、印刷は、CMYとKです。シアン、マゼンタ、イエロー、黒です。

  5. これは、知りませんでした。MPEG7ですか。
    MPEGの1,2,4,7と、数字くらいは覚えますが、詳しい解説の文まで、覚えられません。

  6. 略 解説参照

  7. 分散は、模擬2 の 問9を参照してください。

  8. ア、SRAMは、高速高価で、キャッシュに使われるが、「コンデンサ」???
    イ、DRAMは、なんか、正しい文章のように見えますが、どこが間違っているのか???
      SRAMより、安くて、大容量(遅い)ということは、知っていたし、書き込みし直しする必要も知ってたが・・・
    ウ、この文章のどこが間違っているのか不明。

  9. こちら参照



  10. 256色が8ビット=1バイトとは、テキストに書いてありますが、256階調の3色とは、
    3バイトのことだったんですか。

  11. こないだ、午後問題でやったところです。
    まず、キャッシュを見て、その後でかい方を見ます。
    15×0.8+180×(1−0.8)

  12. ソフト1とソフト2は、作業領域は、どちらかでいいので、大きいほうを足す。

  13. 知りませんでした。4つの選択肢とも、わけ分かりません。パスした方がいいまも。
    と、言いつつ、こちら
  14. sec34の集中処理と分散処理 略
  15. さっぱりわかりませんでした。勘であたりました。
    データモデルに関して、授業でお話がありました。
    その前に、



    ボトムアップアプローチ ・・・ 現にあるものから、考える。更新の時使用。
    1. 帳票や画面からのデータ項目の収集
    2. データ項目の定義
    3. 帳票や画面に合わせたデータの正規化
    4. ERモデルの作成
    5. エンティティライフサイクル(←寿命)の定義

    トップダウンアプローチ ・・・ ないところから、考える。新規システム開発の時使用。
    1. 基本データ項目(主・外部キー)の洗い出し
    2. エンティティの属性としてのデータ項目の洗い出し
    3. データの正規化 ・・・ボトムアップの3と似てる
    4. データフロー図でデータの検証
    5. エンティティライフサイクル(←寿命)の定義

    ア、問題側 ボトムアップは現行システム項目抽出→エンティティ生成→データモデル作成
      正解
    イ、問題側 論理データモデルから概念データモデルを作成するのがトップダウンアプローチ
      解説側 概念データモデルから論理データモデルを作成するのがトップダウンアプローチ
    ウ、問題側 概念データモデルはDBMSに依存する
      解説側 概念データモデルはDBMSに依存しないデータモデルである
            DBMSに依存するのは、外部データモデルと内部データモデルである。
            外部データモデル・・・検索条件に関するデータモデル
            内部データモデル・・・コンピュータ内部に関するデータモデル
          概念データモデル・・・実世界をコンピュータ内部に移したモデル(用語辞典改編)
    エ、問題側 外部データモデルは、
              ユーザやアプリケーションごとの見方を論理的に表現したもの・・・○
              利用者から見た実表を表している。・・・×
      解説側 外部データモデルは、上記の○の行と
              利用者から見た仮想表(ビュー)を表している

                            
  16. 略 エクセルでやってみましょう
  17. 勘違いで間違えました。$は、不要でした。上の表は、算式とは関係ありません。
    ウと間違い、正解イ

  18. むずかしいぞ。直感で、循環参照しかないかとおもったんですが、実際どこがどうか、むむむ。

  19. 整数部関数と剰余関数はよくでますね。大切に点をとりましょう。
    100分の5を掛けて、小数点以下を切り捨てるので、整数関数
    合計を10で割り、そのあまりを考えると、一桁目になるので合計からそのあまりを引くと答になる
    たとえば、153を10で割ると商15の余り3、合計153から3を引くと150、となる。

  20. B1は、行固定、A2は列固定です

  21. 間違えました。イを選んでしまいましたが解説と違って、逆算したほうが分かりやすいかも。
    イを逆にC4にコピーすると、あら、やっぱり間違いA1−$E$1となります。

  22. 問題集によく似た問題ありました。

  23. 苦労しました。ERモデルのどっちが多でどっちが1か、この手の問題難しい。
    誰か、コツ、知りませんか?

  24. 略 ASのあとに項目名、覚えておこう。

  25. 間違えました。アとエで迷って、間違っている方を選びました。
    SQL文の SETとVALUEの違いは?・・・SQL文はこちら
    つまり、変更は更新のことなんですね。更新はSETをつかうんですね。


  26. 主キーになるのは、書籍コード、著作者コード、出版社コード。そして、問28のように複数項目が主キーになったり、計算結果が項目になったりしないので、主キーの数と同じなんだとおもったんですが、説明の仕方が難しい。

  27. どこかで、よく似た問題を見た気がします。

  28. クラスコード=授業名でひとつの表、講師コードでひとつの表、学生コードでひとつの表
    学生とクラスは、リレーションする必要があるので、もうひとつ表。そこに、履修年度と成績追加。
  29. イは、グループ分けの表
    ウは、?
    問題に、SQL文の中に、性別=N'女'というのがあります。
       この「N」ってなんでしょう。

    データの型の文字型のNCHAR(文字型の全角)のことでしょうか?
     ちなみに、データ型・・・文字列型、数値型、その他があり、
       文字型・・・CHAR(半角文字数)、NCHAR(全角文字数)
       数値型・・・INT(整数±32700位)、DEC(整数桁数,小数点桁数)
             FLOAT(浮動小数点)
       その他・・・DATE(年,月,日)、TIME(時,分,秒)   
  30. 勘です。知りませんでした。500mは、知ってました。4つのリピータしか挟めないのですか。
    知りませんでした。そうすると、500×5=2500mですか。ふむふむ。
    なお、伝送距離の覚え方・・・10BASE2は、最後の2で200m(ほんとは185m)
                      10BASE5は、最後の5で500m、その他BASE-T等は100m

  31. トークンリングはあるけど、CSMA/CDはリングなし・・・こちら
  32. これは、知りませんでしたが、大切な気がします。授業の話では、忘れているだけのようです。
    現在v4は、32ビット、8ビットが4つですか。
    次期バージョンのIPv6は、128ビットですか。16ビットが8区分ですか。「:」で分ける16進数ですか。

  33. 間違えましたが、これは、わけがわからないんです。質問し逃しました。
    デフォルトゲートウェイアドレスですか。

  34. 間違えました。イーサネットアダプタはすべて違うMACアドレスを持っているんですか。
    48ビットですか。
    なお、他の選択肢 IPアドレス32ビット、TCP・IPXはプロトコル
  35. 間違えました。アとイのどちらかで、違うほうを選びました。

    RIPのRは、ルーティングのR、中継点ルータの情報を見て次の中継点を見る方式で、経路制御のためのプロトコル、宛先までの飛び数(ホップ数)の情報を伝え合って経路制御する。

    SLIPのSLはシリアルライン、専用回線経由でIP接続するためのプロトコル

    PPPは、ポイントtoポイントプロトコルで、公衆回線経由でIP接続するためのプロトコル

    FTPは、インターネット上に接続されたコンピュータの間でファイル転送しあう。このページをインターネット上に公開する時にお世話になっています。
  36. 間違えました。トンネリング機能ですか。
    トンネリング機能・・・ユーザを限定したやり取りを行う機能で、公衆回線利用メール送信行うとき、社外に漏れないようTCP/IPを別のプロトコルでカプセル化して、専用回線のように使用すること。
    VPN・・・トンネリング機能のときに公衆回線を専用線のようにしようする仮想専用線をVPNという(ビジュアル、プライベート、ネットワーク)

    ISP・・・インターネット、サービス、プロバイダ

    VAN・・・付加価値通信網。既存の通信回線を借りて、別の付加サービスを付けて提供するネットワーク構築業者

    WAN・・・都市間など遠距離を結ぶ広域ネットワーク(ワイドエリアネットワーク)

  37. コリジョンはこちらCSMA/CD 方式

    トラフィック・・・ケーブル上の伝送量

    ブロードキャスト・・・不特定多数に向けて送信すること(ひとつのノードから送る)
    マルチキャスト・・・特定送信先を指定して複数送信すること

    キャリア・・・情報をもつ信号を変調したり、信号を載せる事ができる伝送波をさす

  38. 問題集にありました。たぶん。
  39. これは、大切な気がします。
    ハブにアップリンクスイッチがあれば、ストレートケーブルで接続
    ない場合なので、クロスケーブルで接続
    トランシーバケーブルはコネクタ形状が違うんですか。問題文ではRJ45です。
    カスケード接続では、ありますが、カスケードケーブルは存在しないんですか。
  40. sec140

  41. また、おんなじ間違いをしてしまいました。並び順が勝手に、大きい順だとおもってしまいました。あせるとろくなくとがない。そら、解説の通りですよ。

  42. 日本語はだめです。すみません。エが図にしたらあっています。
  43. 解説は、3で割っていますが、3*2*1=6で、6で割るべきだとおもいますが、結果は同じです。
    問題集116・117ぺーじです。

  44. 問題集p102・103です。

  45. 問題集p131です。
    xは、総和・合計(計算結果)を入れていく入れ物
    i は、足していくべきデータのひとつひとつの部品

    最初、x=0、i=2を代入。

    仮に、Nまで足すときのNを8とすると

    判断文を保留に後回しにすると、
       xにいままでのx(計算結果)=0に、さらに、i(この場合2)を足す・・・x=(0+2)
       i に2を足す(この場合4になる)                    ・・・i =4
       循環します。
    判断文を保留に後回しにすると、
       xにいままでのx(計算結果)=2に、さらに、i(この場合4)を足す・・・x=(0+2+4)
       i に2を足す(この場合6になる)                    ・・・i =6
       循環します。
    判断文を保留に後回しにすると、
       xにいままでのx(計算結果)=6に、さらに、i(この場合6)を足す・・・x=(0+2+4+6)
       i に2を足す(この場合8になる)                    ・・・i =8
       循環します。
    ここで、判断文はi が8ですが、もし、yes側だと、を足さずに終わってしまいます。
    8を足さないといけないので、選択肢 ウとエは違います。
    イも x=(0+2+4+6)と i =8 を代入してみて違うことが分かります。
    アの判断は8を足すべきなので終了と違う方へいきますので正しい気がします。
       xにいままでのx(計算結果)=12に、さらに、i(この場合8)を足す・・・x=(0+2+4+6+8)
        i に2を足す(この場合10になる)                    ・・・i =10
       循環します。
    ここで、残っている判断文アが本当に正しいのか。i>Nですが、i=10は、N=8より大きいので
    Yes側にいくので、終了となり、正しいことがわかる。

  46. ほら、テキストの後ろのほうの詳しくしていない図のsec188〜199大切でしょう。知っていたら、すぐできる問題ですが、知らなかったら間違える問題です。sec194、キーワード:バランス

  47. 間違えましたイとウで迷い間違いを選びました。
    しかし、イは、Z図として正しいが、移動合計が右斜めになっていて、これは、月の売上が増えているはずです。しかし、月々の売上は増えていません。よって、どれも間違いで、問題はおかしいきがします。
    なお、アの斜線と縦線の違い、エの折れ線がおかしく、最後が100%であるべきところ大切。
  48. 問49と同じ感想。時間帯ごととか、範囲ごとは、ヒストグラム。

  49. これは、実際の公共の統計図を見たことがある人が得かも。
    ピラミッドグラフは、年齢別人口分布。年齢別平均給与とか。見たことあります。
    浮動棒グラフは、株価の動きでしょう。金の時価のグラフでもあります。sec192
    sec191に棒グラフ各種





  50. sec44 信頼度成長曲線=ゴンペルツ曲線・バグ曲線ともいう









  51. RAIDのページを少し変える必要があるようです。こちらRAIDのページ修正後。

  52. むむむ、間違えました。ウと間違えました。日本語の間違いのようです。

  53. こちらRAIDのページ

  54. 直列は、A*Bと覚え、(稼働率A*稼働率B)
    並列は、1−1−1−と覚えよう。(1−(1−稼働率A)*(1−稼働率B))
  55. こちらRAIDのページ

  56. 模擬2回目の問10参照
  57. 略ですが、大切かも。私はイと間違えました。

  58. 略ですが、大切かも。私はエと間違えました。

  59. 間違えました。アとイで迷いイを選びました。真似たキャラクターも公開したら違反だそうです。
    本の回し読みや音楽の複数聞きは違反でないそうです。



  60. 略 こちら模擬2回目一番下問80参照。また、こちらは参考になりませんが

  61. 間違えました。アイコンタクトは、話の区切りでするんですか。ふむふむ。
    説得のポイントは話の始めと終わりに持ってきたらいいんですか。ふむふむ。

  62. むむむ・・・わからない
  63. くやしい。間違えました。くやしいので、やり直します。
     一回当り発注量をHとすると
      条件は
       年間需要量=3000個=年間総発注量、一回当り発注費用1200円
       一個当り在庫維持費用=2000円、平均在庫量=一回発注量の2分の1
      途中考えられることとして
       発注回数=3000÷H、
       発注費用=発注回数×一回当り発注費用=(3000/H)*1200円
       在庫費用=平均在庫量×2000=(H/2)*2000円
      計算
        発注費用=在庫費用となる点は
        (3000/H)*1200円=(H/2)*2000円
        3000*1200=H^2*1000
        3600=H^2   → H=ルート3600=60
         60 = H 





  64. 問題文の条件の3行目半角・全角の区別をすることが要点でしょうか。



  65. 個数をかける前の単価を売り単価から原価の単価を引いた額で計算したら早くけいさんできます。

  66. 並び順を考えない組合せはnCrと表し、
    15C5=(15*14*13*12*11)/(5*4*3*2*1)=3003です。
    よって 1/3003 です。
    ツリー式掲示板にNo35に投稿したものを参考にご覧ください。

  67. SDチャート、順位チャート(ランキングチャート)はsec197です