度々更新・変更していますので、前のデータが表示されているかもしれません。メニューの下のアイコン更新ボタン()をクリックしてください。


模擬2回目です。

問1.間違えました。
    と、いうより、こんなに計算に時間がかかる問題、でますか?でないと思うんですが。

問2.間違えました。

問3.DFDは、データフローダイアグラム。データフロー図。データの流れ図。sec10

問4.わかりません、間違えました。カテゴリなんて、私知りませんでした。

問5.略 それぞれ特徴をおぼえましょう

問6.IEEE1394、次世代インタフェース、試験に出てくるかも。ちょっとこちら
   ちなみに、私は、間違えました。最大63台ですか。覚えましょうか。sec67

問7.メモリの問題です。間違えました。


問8.略
    先生が、自分で読んでおいてくださいと言った、最後のほうのページ、実は、結構問題や過去問で出てきている気がします。テキストの図・グラフのたくさんあるページは、眠いときでも電車で眺めることもできます。ちなみに、sec190〜199。

問9.直感であたりましたが、難しい。sec17・18ですが、この解説もなかなかいいので、ここに載せましょう


問10.問題集でもあったかな。UPSのスペルを間違ったものに変えた問題がでたらどうしよう。
たとえば、「USPを使用します。」と出たら、○をしてしまうかも。

無停電の電源装置は「しばらくUPSる(アップする)」と覚えよう。


問11.パソコン画面の解像度の問題です。思わず計算しかけましたが、VRAMが「イ」以外にないので、答えはイです。


問12.まったくわかりませんでした。適当に鉛筆をころがして、ウにしたら、あっていました。解説をみてもわかりません。誰か、教えてください。

問13.これまた、難しかった問題です。わからないので、後回して最後にやり直したらなんとなく分かりました。解説と少しやり方が違うので下記を参照下さい。

問14.間違えました。アンペア時なんて、そんなん、学校で習ったのかさえ忘れています。ほんとに習ったのかな。


問15.アとイと両方正しい気がするんですが・・・

問16.コード化って、そういう意味だったんですね。間違えました。

問17.略

問18.略

問19.論理和(C2<50,D2<50,E2<50)とは、C2<50グループとD2<50グループとE2<50グループの論理和だということでしょう。

問20.エとウを迷いましたが、エは、範囲が間違っていました。

問21.解説では書いてませんが、ようするに他の選択肢が間違いなのでこれしかないかなと選びました。

問22.同上

問23.時間がかかりましたが、全部書き込んでやりました。

問24.たとえばDATE(2222,2,2)からDATE(2222,2,4)だったら、2日から4日の3日で
引き算では4-2=2です。つまり、引き算の2に1足さないといけません。1を足すのは、ウです。
当日もプラスする必要があるからですが、簡単な例題を考えて、法則を考えたらわかりました。

問25.解説のようにDISTINCT以外の表を作ってみて、その後重複行を削除するしかないでしょう。
ところで、SELECT文はこちら参考に

問26.SQL文はこちら参考に

問27.実はわかりませんでした。ただ、商品コードがSQL文にあったので、選択肢のなかに商品のあるのはイだけですのでイを選びました。解説では、商品売上実績の有無がわかるから「商品ごとの売上実績」と書いてありますが、どうも納得いきませんねぇ。

問28.他の選択肢の排除法によりましたがよくわかりません、直感です。

問29.略

問30.むむむ、これも難しい。直感であたってしまいましたが。

問31.解説の通り。解説の通りなら、簡単すぎるのですが。

問32.間違えました。なるほど、インデックスは位置情報、覚えときましょうか。って、よく見るとアの文章の意味を取り違えていましたようです。日本語は不得意です。

問33.直感でファイバのFがついているのでアですか。なおこちら作りました。

問34.cookie(クッキー)って、そういう意味だったんですね。ホームページをあっちこっち訪問していたら時々出てきますが、そう、アクセス解析の参考にするための印付けだったんですね。ふむふむ。

問35.EUCのUは、UNIXのUです。

問36.知りませんで、間違えました。イウエはインターネットに関連する選択肢でアは違うのでアが正解なんでしょうか。ISDNルータの問題でした。

問37.これまた、間違えました。1台あたりは台数で割ることを逆に間違いだと思ってました。

問38.こちら参照

問39.間違えました。そうですか。USBケーブルは5m以内ですか。5m×6本の6本も間違えそう。
    とりあえず、5×6=30ですか。うーん、次同じ問題出ても間違えそう。

問40.早○のやり方は、


問41.ISDNは、TAか、ダイアルアップルータかどちらでも。

問42.間違えました。パケットは、情報量に比例するんですか。パケットはこちら

問43.間違えました。知りませんでした。

問44.C分析の後はeの分析結果、c→eとなっているのはイかウ、dは、最後のほうなのでウにしました。

問45.時間がかかりました。

問46.アの1列目10万円以上・会員は、11%割引・・・OK
    アの2列目10万円以上・非会員は、9%割引・・・×、正しくは6%割引
    1列目2列目だけで正しいのはエのみ

問47.QCについては、別ページ作成の必要性を感じていますが・・・

問48.同上

問49.同上

問50.y切片はマイナスでしょう。傾きはx:yで、1より小さいでしょう。

問51〜55.略

問56.アとイと迷いました。

問57.アとウと迷いましたが、やっぱりアはおかしいかな。
     そうですか、ひとつの入力画面ではキーボードもしくはマウスのどちらかに操作を統一すると操作効率があがるんですか。

問58.略

問59.アとエと迷いました。エはレンタルとリースが逆ですか。
    リース契約は原則途中解約できないんですね。

問60.レグレッションテストはプログラム修正時に他に影響がないかを調べますが、修正だけでなく、変更もおなじなんですね。

問61.あぶないあぶない。間違えかけました。なにを間違ったか、計算を間違えました。
電卓がないから、割り算をしていくうちに、位がずれてきて、いつもする計算間違いをまたしそうになりました。なお、稼働率はツリー式掲示板(下のほう)のNo20を見てください。

問62.コメント難しいので、パス

問63.略

問64.略 RAIDはこちら

問65.「ルータ2とルータ1」「ルータ4とルータ3」は、それぞれ直列、「「ルータ2と1」と「ルータ4と3」」は並列であることが分かったら、あとは、計算あるのみ→ツリー式掲示板(下のほう)のNo29

問66.難しいけど、略、解説は見ておこう

問67.略

問68.少し解説とやり方が違うので


問69.アとイで迷いましたが、eの扱いで間違えて、間違えました。
eのハードディスクのシステムを起動するのは最後の最後なんですね。

問70〜72.略

問73.むむむ、これは、引っ掛け問題だ。まるで簿記の問題ではないか。


問74.まちがえました。計算間違いでした。そもそも5が出てきませんでした。その上、有効数字の意味を知りませんでした。


問75.略

問76.75万円を5年つまり60ヶ月なので、1ヶ月のリース料は


問77.アとエで迷いました。


問78.在庫は、最後に残ったものだから、仕入の下から87個を選んで合計すればいいんですが。

問79.意味がわかりません。適当にしたら当りましたが。日本語は不得意です。

問80.私の考え方では、/は、下へ境界線を下がるつまりフォルダの中に入ることと、理解しています。