OSIモデル OSI基本参照モデル

コンピュータの間に通信に必要なプロトコルを機能ごとに7つの層に階層化したISO(国際標準化機構)によるプロトコルのモデル

データの流れや処理のしくみによって、7つのレイヤー(階層)に分けたモデル

プロトコル・信号形式など

性質? 何層? OSIモデル プロトコルや
信号装置の例
TCP/IP
の分け方
人間的
言語的
ソフト的






物理的
機械的
信号的
第七層 アプリケーション層 HTTP、TELNET、FTP、POP3(メール受信)SMTP(メール送信中心)
SNMP(ネットワークのマネジメントプロトコル)、
DNS、DHCP(sec160)など
アプリケーション層
第六層 プレゼンテーション層
第五層 セッション層
第四層 トランスポート層 TCP、UDP トランスポート層
第三層 ネットワーク層 IP   (以上上はプロトコル)
ルータ  (以下の下は装置)
インターネット層
第二層 データリンク層 ブリッジ
スイッチングバブ
イーサネット
トークンリング
ネットワークインターフェイス層
第一層 物理層 リピータ
ハブ


どうやって、覚えましょうか

ぶりでねとらせプレアプリ

理層・ータリンク層・ットワーク層・トランスポート層・ッション層・プレゼンテーション層・アプリケーション層

で、どうや!

表の性質のところを見ると分かるように、第七層にいくほど言語的で、第一層にいくほど機械的・信号的です。
上の方で人間に近いプロトコルでメールなどが作られ、そのメールは下の層を通って

  1. ハブ → トークンリング型 → ツイストペアケーブル (アクセス制御方式はCSMA/CD方式)
  2. イーサネット型 → 同軸ケーブル       (アクセス制御方式はトークンパッシング方式)
性質? 何層? OSIモデル
メール作成ソフト





ツイストペアケーブルなど


└─→
人間的
言語的
ソフト的





物理的
機械的
信号的
第七層 アプリケーション層 相手のパソコンの各層 メールソフトでメールを見る




ケーブルなど
  ↑
─┘
第六層 プレゼンテーション層
第五層 セッション層
第四層 トランスポート層
第三層 ネットワーク層
第二層 データリンク層
第一層 物理層
───────────インターネットなど────────────→


ぶりぶりはあわない・・・ブリッジは物理層でなくデータリンク層です

ハブとリピータは物理層です。

ブリッジとスイッチングハブはデータリンク層です。

ルータだけネットワーク層です。ルータはIPアドレスをもとにしたルーティング機能を持ちます。
かしこいので、装置の中で一番 上の層にいきます。

第1層が物理層です。第七層は、はしっこですが、物理層ではありません。
実は、私は、間違えかけました。