度々更新・変更していますので、前のデータが表示されているかもしれません。メニューの下のアイコン更新ボタン()をクリックしてください。

模擬試験午前の第一回目  このページは著作権の関係で近々メンバーページへ移動します。

  1. いやぁ。間違えてしまいました。
    アのすべての不良品1個当り700円、2000個全部しないといけないのに、
    700円×45個(不良品の数)としてしまいました。

    アは、不良品費用   0個×25000円
        検査費用     2000個×700円
    イは、不良品は、45個×20%の9個なので、
        不良品費用   9個×25000円
        検査費用     2000個×400円
    ウは、不良品費用   18個×25000円
        検査費用     2000個×220円
    エは、不良品費用   45個×25000円
        検査費用     0個×0円

  2. 解説と別のやり方でやりました。
    解説の方がやさしくていい方法かも。

    私は、分岐点売上=F/m=F/(1−v)なので、販売数量をxとして
       2000円・x=6000000/(1−800/2000)
       2000・x=600万/(1−4/10)=600万/0.6=1000万
       x=1000万/2000=5000

  3. CD−RWが処理速度遅いとは、知りませんで、エと間違えました。

  4. 略 DVDは、片面1層4.7G、両面1層はその倍
            両面2層は、一番多くて17G。(片面2層はその1/2)

  5. KJ法・・・日本語の言い回しがわからなくて間違えました。
    カードをつかってグループ分けして別名親和法と知ってましたが・・・



  6. 問4上記で書いたように、DVDは、容量大きく、(ハードディスクほどではないですが。)
    PD(パナソニックのP?)650M、MDはCDの音楽を小さく録音140M、
    ZIPは、欧米でよく使われたと聴いたことがあります100M

  7. 間違えました。知りませんでした。
    解像度のところで掲載したことがありますが、
    VGA SVGA XGA SXGA を
    V画 スーパーV画 X画 スーパーX画と覚えよう(意味はありません。)
    解像度種類 解像度
    VGA   480×640
    SVGA  800×600
    XGA   1024×768
    SXGA  1280×1024

    それ以外に解説の通りあるらしい。
    SXGA+ 1400×1050ドット
    UXGA  1600×1200 (ウルトラX画)



  8. でました。移動平均法。二つ目の掲示板のNo5で予言を(?)投稿しました。
    次、総平均法が来るかも。
    移動平均法は、移動あるごとに平均し直します。問題の表の右横に書き込んでください。
    1/1の右に     40000円/100個 = @400
    1/15の右に    (4万+4.2万)/200個=@410 [100個仕入れたので200個です。]
    1/25の右に    (8.2万-4.1万)/(200-100個)=@410(変わらず) [100個売上]
    1/31の右に    (4.1万+4.2万)/(100+100個)=@415   [100個仕入]
    と、仕入れるたびに単価が変動していきます。

  9. 知らんぞ、難しいぞ、なんだこりゃ
    3台とも稼動している確率  0.92×0.92×0.92
    1台が停止している確立  (1−0.92)×0.92×0.92×3通り
    上2行の合計が、答え
    電卓なしで計算する時間もない。

  10. キャッシュメモリは、sec53かな。ミラーリングはRAID、自習のページに作りましたので参考に。
    意味からして、キャッシュメモリと似ていてディスクに関するからウのディスクキャッシュかと
    勘があたりました。
    オーバードライブプロセッサは用語辞典によると、CPUアクセラレータの一種でCPUに変わって
    処理を高速にする装置で、グラフィックアクセラレータなどもあるとのこと。

  11. 間違えました。見直したらできそうなんですが。
    伝送効率80%を分母に掛けないといけないのに、分子に掛けてしまいました。

    私の間違い 

     2万×16ビット×0.8

       64000ビット

    正しい計算

     2万×16ビット

     64000ビット×0.8

    伝送効率は、伝送速度64kビット/秒に掛けるに決まっているのに間違いました。

  12. これも、間違いました。
    ディスク1枚の容量は、640Mですが、80M使えない、1枚ごとに80Mを引かないといけないのに、全体を計算してから合計から80Mを引いてしまいました。
    ようするに、640−80=560Mが1枚の容量ですのに。
    共通データの扱いも分かりませんでした。

  13. 二つ目の掲示板のNo25に投稿しております。



  14. フォントはsec77



  15. 絶対参照・相対参照は、エクセルをやってたら簡単なんですが、説明するとなると
    難しいなぁ。分かったら稼ぎ問題ですが。
  16. 電卓がないので、間違えました。というのはいいわけでしょうか。
    電卓なしに、解説の通りのことを思いつくのは、難しいと思いますが。



  17. E-R図で、ウが正しいらしいのですが、普通の日本語としては、
    多側に1側が吸収されるとは、おかしいのですが、
    sec11にある、矢印がこのウの説明にあたるのでしょうか。

    社員 ←── 部署  
    社員 n── 1部署 
    上2行は同じ意味を表します。

    解答のウの意味がよく分かりません。
    誰か、分かる人がいたら、教えてください。

    1対多の関係にある二つのエンティティをひとつのエンティティとして結合するとき、
    1にあたるエンティティが多側のエンティティに含まれる????

  18. わけが分かりませんので、テキストをまとめました。
    SQLの話 sec105 から sec115 です。
    自習のページを見てください。(トップページのメールの下の行)→こちら
    ところで、ウは、受注日付8/21か、または得意先番号を元に結合するの?
  19. 間違えました。25〜連続28まで間違えました。
    インデックスの知識です。

  20. 間違えました。後から見たら、完全にミスです。

  21. 問題集 p223の問3の図のように矢印で、関係を見たら分かりやすいようです。
     ┌───┐     ┌──┬───┐  
     │     ↓     │   ↓     ↓
    製品No 製品名 倉庫No 倉庫名 所在地 在庫数量 総在庫数量
     │└───┬──┘                 ↑=なお文  ↑
     │      └──────────────┘        │
     └─────────────────────────┘
     下半分の矢印は、本文の「なお」以下の説明による
    製品No 製品名 総在庫数量
    倉庫No 倉庫名 所在地
    製品No 倉庫No 在庫数量 ・・・リレーションする表、外部キー



  22. 排他制御について、いやぁ、知りませんでした。
    基本ですよね、基本。基本を間違えました。
    プログラムの更新処理の時の他から更新できないようにすることですよね。

  23. むむむ、むずかしい。パス。
    私は、日本語が不得意なんです。(外国語は、まったくだめです)




  24. OSIモデルを自習ページに作りました、ご参考までに。→こちら

  25. 問題集にありましたね。どこでしたっけ。

  26. 解説の通り。テキストsec137、139あたりに、書き込みましょう
    OSIモデルのページに少し書いてます。
    MIME:テキスト以外のバイナリファイル等をメール送受信するプロトコル
    S/MIME:sec140の中の(3)を見てね
  27. いやぁ、またまた、間違った問題です。
    お恥ずかしい。
    (データのビット数×?%)/(50000ビット/秒)=<12秒
    で、計算すると、?=<むむむむむむ
    なんぼですか?
    (データのビット数×?%)=<12秒×50000
    ?%=<600000/2880000 らしい。
    すると、?は、0.20833で、約20%ですか?

  28. いやぁ、知らない問題のような気がします。
    ○○○.○○○.○○○.△△△/24とは、
    上24ビットつまり、8ビットと8ビットと8ビットはネットワーク部分で残りの8ビットをホスト部分とするということらしいんですが、10進数で表すと
    255.255.255.0となるそうです。
    知らなかった。!

  29. ネットワークのトラブルは、障害の原因を絞り込もう

  30. これまた、間違えました。こうやって見ると計算問題はほとんど間違ってます。
    こんな、計算問題、知りませんしねぇ、応用もききませんしねぇ。

    誤り率1/100,000、って、なにそれ。
    5万バイトを200バイト/1電文のデータに分けると
    50000÷200=250文
    1電文200バイトなので、
    200×8×1/100000  (200バイトをビットに直して誤り率を掛ける)
    =0.016
    250電文×0.016=4で、誤り電文4つ
    うーん、次同じのが出ても間違うかも。

  31. すみません、これも間違えてます。
    いわれるとそうですが、公衆電話網とモデムの間が56kbpsという速度を表すなんて、
    基本ですよ基本。基本を知りませんでしたし、応用でも直感でもわかりませんでした。
    いやぁ、恥ずかし、恥ずかし。

  32. DFD(データフローダイアグラム)は、sec10です。
    ファイルは上下に線を引く形で覚えやすい。フローも矢印で覚えやすい。
    あとは、覚えるしかないか。むむむ。



  33. 数字を問の図に書き込んでsec29を参考に計算
    むむむ、説明がむずかしい。

  34. 自習のページに集合の話を載っけてます。→こちら


  35. sec17です。






  36. sec193など、近辺の図のことも見ておく必要があるかも





  37. これも日本語の読み方で間違えました。
    それとも、EUCを理解し切っていないのか。

  38. なぜか、合ってしまった、計算問題です。
    解説と違って私は、
    200バイト→1セクタ→2セクタ単位にすると2セクタ
    600バイト→3セクタ→2セクタ単位にすると4セクタ
    1200バイト→5セクタ→2セクタ単位にすると6セクタ
    2200バイト→9セクタ→2セクタ単位にすると10セクタ
    2500バイト→10セクタ→2セクタ単位にすると10セクタ

    上記右端の数を足すと、32セクタ

  39. テストは間違いを探すためとも言える・・・かな?

  40. プロトタイピングモデルは、試作品を作りながら、ユーザーと打ち合わせながらシステム開発を行っていくものです。それだけ、わかっていて、間違えました。
    ウが答えですが、「早期にイメージ把握できる」の「早期」が間違いだと思ってしまい、まったく知らない文「局面開発方式」を選んでしまいました。ところで、局面開発方式ってなに?スパイラルモデルのこと?むむむ????(sec37)



  41. リース料率2%とは、購入価格全体に、2%を掛けたものを月々支払うということを知っていたら分かります。問題集にありました。問題集で挑戦したときは間違えました。

  42. RAIDのページ、作りました。→こちら

  43. これは、勘であたりましたが、大切かも。

  44. これは、間違えました。が、大切なような気がします。
    sec67です。テキストではSCSIは、SCSI-ID設定が必要との事。
    問題のアの解説では、マスタとスレーブの設定があるのは、IDEタイプらしい。
    SCSIは、7台接続可能らしい。IDEは2台、E-IDEは4台、エンハンストIDEは、ほとんどのパソコンで内蔵ハードディスクの接続に使われている。らしい。

  45. ツリー式掲示板No29
    > sec45に稼働率の話があります。

    直列 稼働率=Aの稼働率×Bの稼働率

    並列 故障率=1−稼働率
       稼働率=1−Aの故障率×Bの故障率
          =1−(1−Aの稼働率)*(1−Bの稼働率)
    どうやって、覚えましょうか。「1−1−1−」では、だめですか?

    その、並列の話とよく似ています。?
    10時間=600分 18分×20回=360分 つながるのは600−360=240分
    1−(1−240/600)*(1−240/600)=1−0.6*0・6=1−0.36=0.64

  46. 略。大切なので問題を見ながら、解説を見ておこう。

  47. RAIDのページ、作りました。→こちら
    イか、ウか迷ったんですが、ウにして間違いだそうです。
    解説を見てもやっぱり、ウも正しい気がするんですが。
    誰かウは、どこが間違っているか分かります?

  48. 認証局=CAは、sec179です。



  49. aは、おいといて、
    bは、単体テスト=まさに、プログラムだ。モジュールだ。中身のテストだ。詳しくホワイトボックス法(逆にブラックボックス法は、ユーザーがする。プログラムのことは分かりませんのでね。)
    cは、単体を組み合わせて、結合テスト。
    最後にaに戻ると、総合的に総合テスト
    テキストsec39〜44

  50. 減価償却は削る額のこと、未償却残高とか期首残高とか期末残高とかは、削る前や削った後の資産のこと。減価償却は費用で、残高は資産です。
    償却率は解説の通り、574200÷1800000です。
    なぜなら、1800000×償却率=574200円だからです。574200÷1800000=0.319
    一年目期首残高は1800000、そこから574200円を削ります。すると
    1800000−574200=1225800・・・期末残高です。一年目期末の未償却残高です。
    二年目期首残高は、1225800つまり、一年目期末と同じです。
    減価償却費は=1225800×償却率=1225800×0.319=391030です。
    すると、二年目の期末残高は、期首−削る額(:減価償却費)で、
    1225800−391030=834770 なんですか?

  51. お金を払って、情報を貰うんですね

  52. むむ、なるほど。

  53. あ、これ、間違えました。日本語の問題、国語の問題は、不得意です。でも、ウ、変だと思いますけどねぇ。(アにしました。)

  54. 在庫金額の問題です。115個の単価は、どれかということです。
    下から115個(単価14円を55個、単価13円25個、単価11円35個)=先入先出法(上から削られていくから、下が残る)
    上から115個(=単価14円102個、単価12円13個)=後入先出法(下から削られるので、上が残る)
    あとは、計算して答えを出してください。
    先入先出法の期末残高は1480円、後入先出法の期末残高は1584円。
    ちなみに、単価が同じ部分は考えないほうがいいという説もあります。回答選択肢が、差額を求めているからです。

    私のやり方
    先入先出法・・・-3×35個+-1×25個=-130 ・・・単価14円を0として計算
    後入先出法・・・-2×13個=-26          ・・・単価14円を0として計算 
    -130と-26の差は (-130)−(-26)=-104の差で、後入先出法(-26)の方が大きい。

  55. HTMLについてこちらご参考に→こちら