ニンジン セリ科 
原産地 :アフガニスタン、トルコ
発芽適温:15〜25℃
生育適温:18〜22℃ 
まき時 :3月頃 8〜9月頃
植付目安:厚播きにならないように条まきにする。

好光性のため覆土は薄くし、発芽するまで用土を乾かさないこと。用土を十分に湿らせてから播種し、発芽するまで新聞紙をかけて乾燥などを防ぐと良い。
本葉2〜3枚で株間1.5cm程度に、本葉3〜5枚で3〜5cmに間引く(品種によって間引きの間隔は多少異なる)。
初期成育が遅いので最初の間引きをあまり早くすると生育のための競争が無くなり、かえって生育が悪くなる。
間引き後には追肥および土寄せまたは増し土をする。間引いた葉も食べられる。
70〜90日程度で収穫できる。

乾湿を繰り返すと裂根の原因となるため乾燥に注意する。また多肥を好むので肥料切れに注意する。
冷涼な気候を好み、高温、低温では発芽も生育も順調に進まない。本葉3〜5枚以上の株が10℃以下の低温にあうと花芽が出来、その後の高温、長日でトウ立ちするので、春播きは保温が必要。
 



【ベランダの記録】
  
2001年秋まき
品種(発売元) 播種 発芽 収穫 終了 備考
平安三寸(タキイ) 09/24 09/30 04/15 04/25 あまり太くならなかった
2001年春まき
品種(発売元) 播種 発芽 収穫 終了 備考
ピッコロ(前回の残り) 03/14 03/29 06/06 06/25 寒の戻り等がありイマイチ。
2000年秋まき
品種(発売元) 播種 発芽 収穫 終了 備考
ピッコロ(タキイ) 09/18 10/02 01/10 02/10  
 
BACK

 ベランダの植物図鑑