ミニキャロット セリ科 

2000年秋まき

 
品種(発売元) 播種 発芽 収穫 終了 備考
ピッコロ(タキイ) 09/18 10/02 01/10 02/10  

図鑑(ニンジン) 

 
生育記録
 
2000/09/18 種まき。9号深鉢に3列の条まきにしてみた。容器が丸いんだら、ばらまきで良かったんじゃないかとも思ったが、初心者なのでご愛嬌ということで。(参考にした本に条まきにすると書いてあったもので・・・(^^;)) 
2000/10/02 だいたい芽が出揃った感じ。
 
2000/10/24 1回目の間引き。本葉2〜3枚で1.5cm間隔に間引く。
ちなみに最初の間引きはあまり早くすると生育のための競争がなくなって、かえって生育が悪くなるらしい。 
2000/11/26 2回目の間引き。本葉5枚で3cm間隔に間引く。 
既にニンジンの形が出来ている!
 
2000/12/23 ふと見ると、ところどころにアブラムシが鈴なりに・・・(;_;) 
目立つところはつぶして、その後、牛乳を散布。牛乳は乾く時にアブラムシの気孔を塞いで窒息死させるのだそうだ。ただ、後でベトベトした感じになってしまうので、翌日、水で良く洗い流した方がいいと思う・・・。 
そろそろ収穫可能な時期なんだけれど、もう少しおいておくつもり。 
2001/01/10 最初の収穫。
とりあえず、大きそうなのを何本か抜いてみたら、太さ2cm弱、長さ12cm程度のものが穫れた。
「根の先が丸みをおびているのが特徴」って書いてあったけど、ちょっと違うぞ?!肥料が足りなかったかな・・・(^^;) 
生食に適するということだったので、そのまま食べてみましたが、ホントに甘くて美味しい!! 
手間もほとんどかからないし、これは結構おすすめかもしれません。 
2001/02/10 最後の収穫。
一番大きかったのは長さ15cm程度あった。

まずまず成功だったと思う。
BACK

図鑑(ニンジン) 
ベランダの植物図鑑