身のまわりの物質

わたしたちの身のまわりにはたくさんの「物」があります。
ここではそれらを区別するため、作られている材料やその性質、調べ方について学びましょう。

物体と物質

混同されやすいことばですね。
シャープペンシルという「物」でも、大部分が金属でできているものもあれば、プラスチックでできているものもあります。
コップも、ガラスやプラスチックだけでなく、金属や陶器でできているものもあります。

物体 どんな材料でできているかを考えないで、形や大きさ・用途だけで区別するとき、
その物を物体と呼ぶ。
【例】コップ・なべ・缶・ものさし・はさみ・箱・ボール・粉など
   
物質 形や大きさを考えないで、どんな材料でできているかで区別するとき、
その物を物質と呼ぶ。
【例】ガラス・鉄・アルミニウム・プラスチック・紙・木・水・食塩など
 ※例の物質は総称であったり、いっぱんに呼ばれる名前であって正式な物質名で
   ないものもあります。

物体については、いっぱんには「品物」とか、単に「物」とかと呼ばれたりしますね。

物質の見分け方

物質にはその物質特有の性質があるので、物質を見分けるには性質を調べてみればいいですね。

物質を見分ける

1..形や見たようすを観察する…独特の色や形などがある場合ある程度めやすになります。
2.加熱したときのようすを調べる…加熱して変化するか、また、何度で状態が変わるかなど
                        を知ると物質が特定できます。

3.質量と体積を調べて密度を計算する…物質によって密度は決まっています。
4.水へのとけ方を観察する水にとけやすい・とけにくいなどや水にとけたときの性質を調べます。
5.薬品との反応を調べる…特有の薬品と特有の反応をする場合の物質を判定できます。
などの方法で見分ける

それぞれの物質はその物質特有の性質を持っています。
その中の共通した性質で物質全体をグループ分けすることもできます。

有機物と無機物

物質には、加熱したとき燃えたり炭になったりする物質と、燃えない物質があります。

有機物 燃えると二酸化炭素を発生する物質・加熱すると黒くこげて炭になる物質
【例】砂糖・ろう・プラスチック・エタノール・木・紙・プロパンなど
   
無機物 有機物でない物質
【例】ガラス・鉄・アルミニウム・水・食塩・二酸化炭素・水素・酸素など

二酸化炭素が発生したかどうかは、発生した気体を石灰水に通せばわかります。実験図
二酸化炭素が発生していれば石灰水が白くにごります気体の性質のページで確認してください。
ガスバーナーの使い方についてはこちらで確認してください。
※実験器具の使い方はINDEXの「1年」→「実験と観察」→「実験観察器具の使い方」でまとめて紹介しています。

物質 燃やしたときのようす 石灰水の変化 有機物/無機物
砂糖 燃える・炭になる 白くにごる 有機物
小麦粉 燃える・炭になる 白くにごる 有機物
燃える・炭になる 白くにごる 有機物
エタノール 燃える 白くにごる 有機物
食塩 燃えない・パチパチはねる 変化なし 無機物
スチールウール 燃える・黒くなる 変化なし 無機物
ガラス 燃えない 変化なし 無機物

※有機物は3年の「酸化と還元」の「有機物の燃焼」でもっとくわしく習います。

top  > 身のまわりの物質 > 身のまわりの物質 > 有機物と無機物