物質の分類はいろいろな観点がありますが、「有機物・無機物」という分け方もできます。
ここでは有機物とは何か、燃えるとどうなるのかをおさえましょう。

有機物とは

いっぱんに有機物は「人間が実験室で人工的につくるもの」というより、「生物がつくるもの」「生物のからだをつくるもの」または「生物を原料とするもの」が多いです。
有機物は「生物的」、無機物は「無生物的」というイメージですね。
ただ、有機物と無機物の決定的な定義はなく、今までの慣習で有機物と無機物が決められています。

有機物炭素をふくむ化合物
  燃えて二酸化炭素を発生するもの、加熱するとこげたりするもの

【例】 ろう エタノール 砂糖 紙 木 プロパンガス 天然ガス プラスチック など

有機物は燃料になるものが多いですね。有機物以外の物質は無機物です。

無機物の例…食塩、水、鉄、アルミニウム、酸素、水素、ガラス、石など

注意!
二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は、
炭素をふくんでいますが、無機物です。
また、炭素(C)自体は燃えると二酸化炭素を発生しますが、無機物です。

有機物のつくり(参考)

有機物をつくっている原子の種類はわりと少ないです。
炭素(C)は必ずふくみますが、その他に水素(H)、酸素(O)でできているものとか、さらにその上、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)などが結びついていることもあります。

どのようなつくりをしているか、具体的な物質の化学式をいくつか紹介しましょう。もちろん、今は覚えなくていいです。

種類 物質名 化学式
炭化水素 メタン CH4 
エタン C2H6 
プロパン C3H8 
ベンゼン C6H6 
酸素を
ふくむもの
メタノール CH4O または CH3OH 
エタノール C2H6O または C2H5OH 
酢酸 C2H4O2 または CH3COOH 
ブドウ糖 C6H12O6 
砂糖(ショ糖) C12H22O11 
窒素や
塩素を
ふくむもの
アミノ酸
グリシン
C2H5NO2 または H2NCH2COOH 
クロロホルム CHCl3 
塩化ビニル C2H3Cl または CH2=CHCl 

化学式やモデル図で、「炭素原子(C)と水素原子(H)がふくまれていること」に注目してください。

有機物の酸化

ほとんどの有機物には炭素と水素がふくまれています。
このため、有機物が酸化すると水と二酸化炭素を生じます

【例】
・石灰水を入れた集気びんの中で有機物を燃やすと、石灰水が白くにごり、びんが白くくもる
 実験図
 エタノールの燃焼では二酸化炭素と水が生じます。化学反応式のつくり方はこちらで紹介しています。
・細胞の呼吸とは、養分(有機物)と酸素からエネルギーを得ることである。
 そのとき、水や二酸化炭素などの不要物も生じる。
 こちらで思い出してください。

top  > 化学エネルギー > 酸化と還元 > 有機物の酸化