テストでは、いつも反応後の物質名まで明示されているとは限りません。反応前の物質から、反応後の物質を推測するテクニックをマスターしましょう。
燃やすとは
【例題1】 水素を燃やした。この反応を化学反応式で表せ。
【例題2】 炭素を燃やした。この反応を化学反応式で表せ。
燃やすとは…燃焼は激しい酸化のことです。 燃やす=酸素と化合 と考えます。
反応前には、酸素があったということです。では、反応後は何ができるでしょう。反応前の物質がふくむ原子で想像します。
【例題1】の場合
水素と酸素があった→その中の原子はHとO。
HとOから何ができるか、知っているものはないか考えます。H2O(水)ができますね。
ここまで分かればあとは化学反応式をつくるだけです。
水素+酸素→水より、 2H2+O2→2H2O【例題2】の場合
炭素と酸素があった→その中の原子はCとO。
CとOからできるもので、有名なのはCO2(二酸化炭素)ですね。炭素+酸素→二酸化炭素より、 C+O2→CO2
【例題3】 エタノール(C2H6O)を燃やしたときの化学反応式をかけ。
「C○H○O○」という形の化学式で表されるのは
「有機物」と呼ばれる物質のひとつです。Cをふくむ…燃える(酸化する)とCO2(二酸化炭素)ができる
Hをふくむ…燃える(酸化する)とH2O(水)ができるこの形のものが完全に燃えると水と二酸化炭素ができます。
化学反応式をつくっていきましょう。
@エタノール+酸素→水+二酸化炭素
A C2H6O + O2 → H2O + CO2
B 有機物の燃焼の場合、C→H→Oの順番で数を合わせていくとうまくいくことが多いです。
しかし、原子の数が多いとモデルで考えるのもタイヘンになりますので、そういうときは左メニューの「係数のつけ方(参考)」を参考にしてください。
Cに注目:
右辺のが1個少ないので、
右辺のを1個増やす。
Hに注目:
右辺のが4個少ないので、
右辺のを2個増やす。
Oに注目:
左辺のが4個少ないので、
左辺のを2個増やす。
左辺と右辺で
同じ種類の原子の数が同じになりました。これを化学式にもどして、 C2H6O+3O2→3H2O+2CO2
化学反応式モデル組み立て練習場
モデルの組み立てを練習するための教材をFlashで作りました。(約48kB)
top > 化学変化 > 化学反応式 > 化学変化から化学反応式をつくる