前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成27年 ツーリング

  2015年05月02〜04日実施

 

富岡製糸場ツーリング

 

 「GWにどこへ行く?」という話が盛り上がらないというか、何も決まらないまま4月も中旬。4月13日の20:25、HP管理人はLINEでCBR1000さんに「どないする?」と問うと、管理人のプランに乗っかるとの返事。ノープランだったのでCBRさんが前から度々口にしていた「富岡製糸場」って言ったら決まってしまい、3時間後には募集をかけました。
 ルートを作成しながら特急で宿を探し、締め切り4月17日22時の24分後にスケジュールをアップ。観光地探しの宿題をCBRさんに出しておいたんですが、それを組み込みルートを作り直すと初日の走行距離が600km→750kmに増えちゃいました(笑)。
 ところで、富岡製糸場は世界遺産ですが、以前に行った軍艦島も決定したようですね。富士山、熊野本宮大社、白川郷、石見銀山・・・。行ったことのある遺産が増えていきます。
 

05月02日(土)
 いつものバイクショップ武蔵に集合3:00。出発は3:20。今回の参加はCB1300、CBR1000、NC700、CB400、CBR250の5人。計画中、CBR1000さんに「単気筒250ccが参加するけどどうだろう?」と尋ねたら、「若いから大丈夫や」と返事。いやいや、人間の体力じゃなくバイクのことを聞いたんですけど。結果はバイクも人間もokでした。今度はもっと長距離に行きますか?

 CBR1000さんが先頭で名神高速の京都南ICから乗って小牧Jctで中央自動車道。岡谷Jctで長野自動車道。更埴Jctで上信越自動車道。富岡を通り過ぎて藤岡Jctで関越自動車道に入って水上ICまで一気に高速道路で走る。ここまで行くと持っているツーリングマップル中部北陸の収録エリア外です。

 この時期はまだ夜明け前は非常に寒いです。と毎年書いてますけどね。4:45、養老SAで休憩。CBR250さんはスタート時に満タンか不安があったので給油。SAに着いた時は暗かったのですが、出発時には明るくなってました。今は5時くらいが日の出時刻です。
 5:30、小牧Jctで中央自動車道。6:20、阿智PAで朝食&給油。8:15、NC700さんのご要望で長野道の梓川SAでトイレ休憩。
 更埴Jctで長野道から上信越自動車道に入る。このJctは2年前の夏にCB1300と来た時、臨時っぽいガードレールがあったりして、上信越に行く車線がわかりづらくて困った場所だ。今回来たら謎な部分がなく、すっきりしていた。「あの時はなんだったんだ」とCB1300さんとそんな話になった。
 9:15、東部湯の丸SAで給油。CBR1000さんが260kmでヤバイなんていうものだから、給油間隔がチョット短い目です。

 10:51、関越自動車道の水上ICでようやく高速を出る。そこから15分ほど走ってツーリングの最遠地、日本一のモグラ駅「JR東日本 土合駅」に到着。 下りホームが地下70m、462段の階段を下ったところにある。上りホームは普通に地上にある。詳細は各自ネットで調べて下さい。


土合駅外観

1番線に進みます

下り階段登場。
階段の右側はエレベータ設置スペース
だそうです。でも設置予定は無い


地下のホーム

再び階段を上ると

「お疲れさまでした。」

 次に向かったのが東洋のナイアガラとも呼ばれる「吹割の滝」。50km弱、1時間ほどで到着する。けっこう流れが速くて、足滑らしたらちょっと恐怖です。行かなかったけど上から見る観瀑台へ行けばもっとすごい写真が撮れたでしょう。でもナイアガラとは、本家から怒られませんか(生意気にも本物を見た管理人は語る)。


吹割の滝

上からだともっとすごいでしょう

遠くに吹割橋と浮島橋

 滝から駐車場に戻ってきたら14時前。お昼ご飯がまだです。十割そばの看板があちこちにあったから、「そば陣」というお店でお蕎麦を食べました。

 さて、まだ今回のメイン世界遺産・富岡製糸場が残ってます。急がねばなりません。関越道の沼田ICから高速に乗り上信越道の富岡ICまで。15:50にバイク専用駐車場到着。無料なのはありがたいですが、もう少し止められる台数を増やして下さい。富岡製糸場の見学は17時まで。ギリギリに近い状態ですが、そのお陰かあまり混んでいなかった感じです。


富岡製糸場

繰糸(そうし)工場

女工館

 閉館直前までいて、さらに外でお土産を買って、本日の宿泊場所、ビジネスうちはらへ向かう。到着は17:50。
 すぐ買い出しに出る。宿のご主人に「この道を行って最初の信号を右、100mにコンビニ」と言われる。最初の信号までが遠い(笑)。およそ10分、セブンイレブン 安中磯部4丁目店で飲み物やおつまみを買う。とりあえず1回目の乾杯はコンビニの前で執り行った。

 宿に戻って食事(これがなかなか良い)、お風呂(清潔感あり)。部屋もトイレもきれいだし、2食付きオールシーズン6500円だそうで、かなりお得な宿です。食事の時にはお酒を飲まなかったので、寝る前にもう一度集まって飲みました。けど、22時過ぎには寝たかな。
 本日の走行は743kmでした。こんなに走ったけど、今日のレポートにバイクの写真がありません。すみません。


コンビニ前で乾杯

豪華な食事

もう一度乾杯

05月03日(日・祝)

 2人と3人、2部屋で寝ました。管理人は3人部屋。昨日早く寝たためか3時頃には目が覚めて。CB1300さんも起きたので4時頃からおしゃべり。横でCBR250さんが寝てるのに、ゴメンナサイ。
 朝食は7時。昨晩の夕食の時に、「朝食は7時でいいですか?」と聞かれ、「ハイ」と答えた者がいたから7時になりました。


朝食

出発前、建物はビジネスうちはら(キレイでしょ)

 出発は8:10。今日はまず上野村に行く。目的は不二洞という鍾乳洞と上野スカイブリッジ。距離は40kmちょっと。9時過ぎに到着。
 急いで不二洞へ。10時に上野スカイブリッジでシャボン玉が舞うので、それまでに出てきたい。1周40分ということなのでギリです。

 不二洞は関東一の鍾乳洞だそうです。それにしてもこのツーリングクラブは鍾乳洞、金山、銀山、銅山とよく穴にもぐってます。幾つ目なんでしょうか。さて土産物店で入場券を買って出発。洞の入口まで上り坂。入口からトンネルを数分歩くとさらに螺旋階段148段を上る。昨日、土合駅で階段を900段以上歩きましたが、今日も坂道に階段です。
 中は10℃くらいで涼しいのですが、たくさん歩くので寒いという感じではありません。けっこう急いで9:47に洞窟を出ると、出口から最初の売店までまた距離がありたくさん歩きます。これを書いている今、口コミを見ると入口までや出口からの歩く距離は不評のようです。

 それでも10時ちょうどに上野スカイブリッジ到着。ま、売店から1,2分の距離ですけど。シャボン玉発生装置からシャボン玉が舞う風景がちゃんと見られました。


不二洞の入り口。鍾乳洞までに
この先、長いトンネルあり

螺旋階段を上りきって下を見る
洞窟の雰囲気は写真で伝えにくい

こんなとこもくぐります


やっと出口。でもまだこの先に道は続く。

上野スカイブリッジ

シャボン玉は・・・、見えますか?

 次の予定は野辺山・鉄道最高地点ですが、ここへ来る途中に荒船風穴という看板があったそうで、そこも「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産に登録されているので行こうかと。ただし、場所的には現在地より北、かなり戻る形で上野村より先に行っておくべき位置にあります。けど行ってしまいました。

 1時間以上かかって11:50に荒船風穴に到着。管理人はスマホのナビでルートを見てましたが、道路の案内板より15kmほど手前の関係なさそうな位置で到着になってました。「役に立たないナビ」と思ってましたが、荒船風穴の前の道路を交通規制しており、その関係だったようです。下仁田町のアクセス案内では、ナビはまず神津牧場にセットして下さいとなってました。計画変更をした場合、地図を検索するだけでなく、行き先のホームページがあればそこも見ておく必要を感じました。

 さて、駐車場から荒船風穴まで「徒歩で800m、往路15分復路20分」、「想像以上に厳しいので心と体の準備」と、警告看板が立ってます。800mで100mの標高差があるから平均勾配は12.5%です。参考に東大阪−生駒間、暗峠は平均勾配20%、最大勾配が37%だからこの坂が急じゃないのかと言えば、そんなことはありません。通常の道路の最大は12%だそうです。余談でした。とりあえず風穴目指して下り坂を歩きます。なんか、帰ってくる(上ってくる)人が少ないです。そして乗客が乗ったタクシーが上ってきます。この程度をみんなタクシーに乗るんだと思ってましたが・・・。
 下り坂は楽々到着。入場料を払い見学票を受け取って風穴を見に行きます。この風穴には製糸に使う蚕の卵を冷気を利用して貯蔵する施設が建てられていました。冷気は1号風穴で1.3℃、外気は19.5℃。2号風穴2.2℃、外気22.5℃。鍾乳洞も涼しいですが10〜15℃くらい。今日行った不二洞も10℃くらい。それからするととんでもなく低い温度です。


ハードな看板(文字が読めるかな)

1号風穴を見ているメンバー

タクシーに乗るぜ!

 見学が終わって帰りは割り勘でタクシーに乗るかという話(往路からあったけど)。でもNC700さんとCBR250さんがタクシーとどっちが早いか食べ物をかけて歩くことになりました。管理人はタクシーに乗ります。着いた時には乗り場は待ちゼロでしたが、今は3組先客。勝負は微妙?
 結局、タクシー組は完敗でした。さて時間は13時なのでお昼ご飯を神津牧場で食べようと行きました。が、鉄板焼きが予約席で1時間待ち。ソフトクリームやフランクフルト、煮込みなど食べて出発しました。出発時に管理人はバカをしまして、道路に出る時に安全確認で足を着いたら地面が低かったんですね、股の間でバイクが転けてました(笑)。後でその話をしたら誰かさんもスタンドで転かしてたとか(瀑)。共に人車とも何事も無かったので良しとします。

 次は今度こそ野辺山です。宿から行くのと同じくらいの距離があります。14:50にJR東日本・野辺山駅に到着。標高1345.67mで日本の普通鉄道としては一番高い位置にある。
 続いて近くにある国立天文台野辺山宇宙電波観測所へ行って、電波望遠鏡を見る。入る時に「スマホは機内モード」とか言われました。「電波」望遠鏡ですからね。
 そしてもう1ヶ所、JR鉄道最高地点記念碑(1375m)を見に行って野辺山近辺での観光は終了です。


普通鉄道として日本一高い野辺山駅

野辺山宇宙電波観測所

JR鉄道最高地点

 出発は16時を少し過ぎたころ。裏道もあったと思うけど国道141号→52号。18:00、ローソン身延梅平店で休憩。今日は高速を使わない予定だったけどそれでは夜遅くになりそうなので、新清水ICから新東名高速に乗り藤枝岡部ICで下りる。

 本日の宿泊地、西焼津セントラルホテル到着は19:35でした。到着してすぐにフロントの方に近くの居酒屋の空きを聞いてもらったのですが、深夜までいっぱいとのこと。部屋に荷物を置きに行き、本日の走行距離を調べに駐車場の行ってフロントに戻ってきたら、なんとそこで乾杯が始まってました。

 フロントにあった飲食店の案内地図を頼りに夜の街を歩き、かねまる西焼津店で焼肉の夕食。20:54に乾杯。ですが30分もしたら店員がラストオーダーを取りに来ました。閉店が21時50分だそうです。1人前3100円の肉のセット5人前を頼んだので、全速力で焼いているけどまだ残りたくさん。量的にも3〜4人前でも十分だったかもしれません。店員さんも最初に何か言ってましたが、このアドバイスだったみたいです、たぶん。内容はお肉屋さんのやっている焼肉店だから悪くなかったと思いますが、皆さんどうでした?
 何とか食べきって、店の外に出たら22時ジャスト。ファミリーマート焼津柳新屋店で飲み物を買ってホテルに戻る。今日は部屋の乾杯は無しです。
 本日の走行は308.4kmでした。時間的にバタバタした気がしたけど、距離的には我々のツーリングでは普通でした。


ホテルのフロントで乾杯

焼き肉屋で乾杯

焼肉です

05月04日(月・祝)

 朝、6時頃に外を見ると降ってない。良かったと思い次に7時頃外を見たら歩行者が傘をさしていた。とうとう雨か。でもすぐ止んだ。
 8時にレストランで朝食。今日は焼津さかなセンターをやめて、御前崎と、雨が降ってなければ天竜船下りに行くことになった。
 荷物をまとめて駐車場に行く。既にCBR1000さんが準備をしていた。管理人のCB400(横向きに止まっているバイク)は前に車が止められたため、前進で出られなくなってました。バックもポールが突きだしているのでCBR1000さんに手伝ってもらってようやく脱出。まもなくCB1300さん、CBR250さんもやってきたけどNC700さんはまだ。滅多に遅れるような人では無いのに(けど昨年のGWは初日の集合に二度寝で遅れました・爆)。その時CBR1000さんが気づいた。NC700にキーがささったまま。電話をすると部屋でキーを探していた。

 9:42に御前崎到着。途中の道路は何カ所もウエットだったけど、全くというほど雨に降られなかった。前方からはレインウエアを着たバイクとすれ違うこともあったのに。ラッキーです。
 御前崎灯台は上れる灯台なので螺旋階段を上がります。「また螺旋階段!」「「不二洞と逆回転や」などと行って上がると、最後の出口は狭い。ウエストバッグがつっかえる。太い人はお腹がつっかえる。この灯台勤務は体格制限があるかも。下りてきて、海の見える「Pacific Cafe (パシフィックカフェ) 」でお茶をしようと思ったらまだ開いてなかった。場所を変える。


西焼津セントラルホテル

他人のバイクも写ってますが。
1〜2台なら玄関前にも置けそうでした。
次に行かれる方の参考になれば。

御前埼灯台


灯台の上に出るのが狭い

天気が良ければ・・・。残念

雨が降り出した「アグリステーションなぐら」
にて。けっこうノリノリですね

 天気は相変わらずギリギリ保ってる。10:40、道の駅 風のマルシェで休憩。ここでNC700 さんはレインパンツをはいて天候変化の準備をしている。次の天竜船下りに向かってこれからはどんどん山道に入っていくからだ。

 12:40、アグリステーションなぐらで昼食。食券を買って番号札をもらって、席について。「あ、雨降ってる!」急いで荷物の防水に戻る。
 昼食を食べ終わって、雨は本降り。もう天竜川に行っても仕方がないから帰ろうということになった。どこかで高速に乗るのだけど遠い。恵那ICにする?とも言ってたけど瑞浪ICになった。途中、セブンイレブン 瑞浪稲津町小里店 で休憩。
 16:40、瑞浪市のコスモで給油して瑞浪ICから中央自動車道に乗る。そのまま休憩無しで名神高速−京滋バイパス巨椋IC。第2京阪側道(国道1号)を通って帰る。途中、CB1300さんはNC700さんの家へ行き、タンデムで戻って打ち上げに来ることになった。最後、管理人はCBR1000さんとCBR250さんと別れてしまったが、1人出発点である武蔵に17:20戻ってきた。

 本日の走行は415.5km。3日間合計で1466.9km。HP管理人のCB400SFの燃費は21.31km/Lでした。
 その後、参加者全員の5人が京阪宮之阪高架下の「馳どり屋」に集合し、打ち上げを行った。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 42,548円
      おみやげ、打ち上げ除く
      宿泊に2回の朝食、1回の夕食含む

    〈明細〉

飲食費
 8,044円
ガソリン 69.01L
 9,674円
宿泊費
 10,800円
有料道路
 11,200円
入場・駐車・その他
 2,830円


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート