前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成26年 ツーリング

  2014年05月03〜05日実施

 

富士スバルラインツーリング

05月03日(土)

 昨年のゴールデンウィークツーリングで、「来年は原付2種で富士山に来よう」なんて言ってたけど、本当に実行しました。参加は3人、いずれも昨年も富士スバルラインを走ったメンバーです。バイクはゴリラ改、リード、V-Link125です。

 集合は枚方にあるバイクショップ武蔵に3時。管理人がV-Linkで3:05に到着すると、ゴリラ改さんが待ってました。でもリードさんがなかなか来ない。3:25に電話するとすぐ出られました。まだ自宅のようなのでルート途中にある山城大橋のセブンイレブンで集まることになった。
 2人は3:35に出発。山城大橋には4:03到着。既にリードさんは待っていた。遅れた理由は”二度寝”でした。十分寝たので「今日は途中で眠いなど絶対言わない」と高らかに宣言されていました。

 今回のルートなんですけど、原付2種ですから高速道路や自動車専用道路は使えない。国道307号−国道1号−国道23号−国道1号で静岡まで。そこからキャンプ予定地の本栖湖までは現地で考えるという感じです。静岡県内の国道1号には多数のバイパスがあって時間節約になるのだけど、幾つかは自動車専用になっている。それに間違って入らないように気を付けながら走らなければならない。
 先頭を走る管理人は、平成元年に静岡県内のこのルートを高速でなく国道1号で走り富士山に行ったことがあるのだ。しかし、そのバイクはVTZ250。なんも気にせず自動車専用も走ったので、結局今回は初体験のようなもんです。

 国道307号→4:59「ファミリーマート水口牛飼店」で休憩→国道1号→ちょい国道25号を経由→国道23号。日の出前の滋賀県内はものすごく寒かったですね。10℃以下まで下がっており、昨年のスバルラインより寒かったかも。
 揖斐川、木曽川を渡って愛知県に入る。名古屋で再び国道1号。7:15刈谷市で給油と休憩。ここまで約170km。本日は400km以上走るのでまだ半分にも到達していないが、4時間しか走ってないので夕方に本栖湖到着は余裕の雰囲気。8:24「道の駅 藤川宿」で朝食。

 愛知県−静岡県、県境あたりで1つめのバイパス「潮見バイパス」となるのだが、これが自動車専用。一里山東交差点で県道173号に曲がって、国道1号に。バイパスはそのまま「浜名バイパス」と続くがこれも自動車専用。海沿いのバイパスをながめながら我々は信号に引っかかりながら走る。

 バイパスと合流した後11:00に「ローソン浜松芳川店」で休憩。次は磐田バイパスだが、しばらくは原付通行okのバイパスが続く。袋井バイパス、掛川バイパスを通って、12:04「道の駅 掛川」で昼食。名前に宿とはついていないが国道1号は昔の東海道だから、ここも掛川宿なんですね。東海道で江戸を目指してる感じです。


揖斐川、木曽川のどちらかを渡る

「道の駅 藤川宿」を出発

「道の駅 掛川」で昼食

 島田バイパス、藤枝バイパスがまた走れない区間。野田ICで降りて一般道にまわる。長い「丸子藁科トンネル」を通って静清バイパスに入ると唐瀬ICから自動車専用。ただバイパスの下に側道(下なのに側道というのも変ですが)があるのでしばらく走ったが、どこまで続いているかわからないし、給油も必要になってきたので側道を出て一般道1号を目指す。

 すぐにスタンドが有り14:20に給油。そこで聞くと側道はバイパスの終わりまで続いているらしいが、富士山方面なら1号に行ってもいいと言ったので、一般道の国道1号に向かった。
 時間に十分余裕があるので本栖湖のキャンプ場へ行く前に、「白糸の滝」に立ち寄ることになった。そこで、近くに住むゴリラ改さんのLINEの知り合いと待ち合わせ。

 白糸の滝へは富士由比バイパスから国道139号で行けばいいのだけど、ここも西富士道路とか自動車専用道路が待ち受ける。じゃあ県道76号で行こうと走っていても、いつまでも県道に曲がる交差点がない。それもそのはず、県道はバイパスから直接曲がる事は出来ない道でした。結局、富士川を越えて宮島東交差点を曲がり自動車専用でない139号。西富士道路と合流し走っているとまた目の前に自動車専用の看板。今日は何度この看板を見たことか。

 迂回した道路沿いに白糸の滝があり16:30に到着。バイパスと迂回路をわかっていればもっと早く着いたと思います。今回先頭のV-Linkはツーリングマップル、後ろでゴリラ改さんがナビでサポートしてたのだけど、ナビがあまり役に立たない事がわかった。有料道路を使わない設定でも、無料の自動車専用道路は走らせようとするんですね。原付モードのナビってありませんか?
 LINE知り合いと合流し、滝を観光し、で、バイバイとならずに一緒にキャンプ場で小宴会をすることになった。「ファミリーマート白糸の滝店」で買い出しをして知り合いの車に積んでもらい、本栖湖のキャンプ場に向かった。


白糸の滝

いつも通りソフトクリーム

 本栖湖の「浩庵テント村」に18:30到着。急ぎ設営をし、お決まりの宴会で夜は更ける・・・が、23時頃にお知り合いはお帰りになりました。残る我々も24時頃だろうか、各人のテントで眠りにつく。けど・・・ムチャ寒くて途中で目が覚めたぞ!
 ところでリードさん。管理人は先頭なのでその時は気づきませんでしたが、眠気に襲われて道を間違えそうになっていたとか。朝の宣言はどうなったのでしょうか(笑)。  本日の走行は426kmでした。


乾杯!

サラミを炭で焼いてます

宴会?

05月04日(日)

 朝食をすませてテント・タープを片付け、ゴミお持ち帰りのキャンプ場なので9:10にゴミを持って出発。富士スバルラインを目指す。本日は実にすばらしい天気だ。富士山もキレイに見える。昨年もそんなに悪い天気でなかったが、今年はさらに良い天気。


こんな感じでキャンプです

富士山が見えてきました

スバルライン料金所

 200円を払って料金所通過。この安い原付料金で走るために来たのですよ。今年のスバルラインは冬期の4合目の雪崩の影響で、全線開通がいつもより遅くなったが、確かに残雪が多く感じた。でも、天気が良く昨年より暖かい。各人のペースで五合目を目指す。

 さすがに小排気量。スピードは上げられない。ゴリラ改さんは「一番遠いここでエンジンを壊すわけにいかない」と、かなり抑えて走ってる。五合目付近の駐車場待ち渋滞は昨年より少ない感じがしたことや、歩行者がいるのでバイクは左をすり抜けせず、右から追い越してくれとの指示もあり、スムーズに着いた気がした。10:07に料金所を出発して五合目着は10:45だから、昨年とあまり変わらないですよね。

 写真を撮り、今年もソフトクリームを食べ、土産を買い、11:50に出発する。V-Linkは登りで頑張ったのでガソリンメーター3目盛りも使ってしまったから、帰りはエコランしていたけど、車に追いつかれて振り切ったらまた1目盛りガソリンを使ってしまった。12:18に料金所に戻ってきたから、下りタイムは昨年と一緒ですね。


富士山到着です

快晴です

こけももソフトクリーム

 今日の予定はこれだけ。あとは磐田市のホテルに行くだけです。今年も河口湖、西湖などに沿っている国道139号は大渋滞。13:05にガソリン給油。スタンドで、「県境まで2時間半」なんて話しているのが聞こえた。レポートを書いている時に距離を調べたらたった16.5kmしかないのに。でも、県境まで30分で走れました。

 そうそう、この時点でまだキャンプのゴミを運んでます。リードさんが「出来たら昨日のコンビニに行って欲しい」と言ってます。「『家庭ゴミはご遠慮下さい』だけど、店で買ったものなら捨てても問題ないでしょう」ということ。できたらそうしようと思ってたら、自動車専用道路を避けて走ると自動的に昨日のコンビニに着きました(笑)。
 ゴミを捨てて、14時過ぎているからついでに昼食もここで食べた。

 さて、昨日来た道を戻って本日の宿泊地、磐田市に行こうと走っていると、後ろのゴリラ改さんが突然止まって無線で何か言ってる。そう、本日ホテルで合流する予定の大型バイク組がセブンイレブン「富士市天間西店」で休憩しているのを発見したのだ。
 大型バイク組は、CBR1000、CB1300、ZX-6、R6の4台。今日の早朝に大阪を出発し、高速道路を使い御殿場からふじあざみラインをはしり、そして富士山スカイライン新五合目まで行ってたようだ。
 聞けば、CB1300さんが寝坊して集合に遅れたとか遅れなかったとか・・・。どちらも似たようなものですね(笑)。

 そこからは一緒にホテルまで移動と思いきや、富士由比バイパスでいきなり振り切られてしまいました。けどその後、大型組がコンビニで休憩しているのをゴリラさんが見ていて、一度我々が抜いたらしいのですけどね。
 静清バイパスでは昨日通らなかった高架下の側道を走ってみた。スタンド店員の言ったとおり、自動車専用区間を側道で走りきることが出来た。しかし、交差点で側道入口がわかりにくかったり、狭く本当にあってるのかと思いたくなる道もあったり、無理に繋いだような道でした。途中、焼津ナンバーの原付2種3台に遭遇。改造エイプ100と8インチタイヤは履くモンキー風のバイク2台。2種同士、お互いに意識してる感じでしたね。
 彼らの後ろを走って、わかりにくい道がちょっと助かりました。


やっと7台がそろいました。

乾杯!

もう一丁乾杯!

 17:00にセブンイレブン「藤枝水守店」で休憩を取り、宿泊場所のビジネス旅館「富士園」の到着は18:36。当然ながら大型組はとっくに着いていました。
 部屋は4室。1・1・2・3人と変則な部屋割り。じゃんけんで決めて管理人は3人部屋でした。

 風呂に入って、19:00から夕食。メインはちょっと大盛りのカレー。お代わりも出来たみたいですね。
 ホテルの隣がスーパーなので買い出しをして、部屋で2次会。CB1300さんの浮いた話などを酒の肴に夜は更けていく。
 本日の走行は247kmでした。

05月05日(月)

 7:30に朝食。8:45出発。今日の天気は西から雨。昼ぐらいに雨に遭遇し、大阪に帰った頃はあがっていると予想。CBR1000さんが先頭で7台一緒に走る。
 浜名バイパスで大型組と分かれると思ったが、そのまま一緒に国道1号を走行。9:50にファミリーマート新居向島店で休憩。「さっき『うなぎパイ』の看板があったけど、工場見学行く?」てな話になり、来た道を数キロ戻る。


泊まった富士園西館?。中はビジホ風でした。

朝食

出発

 うなぎパイでおなじみの春華堂に10:35到着。ゴールデンウィークだし、次から次へと車が駐車場に入ってくる。受付も人でいっぱい。見学記念うなぎパイをもらって工場見学。HP見たら土日祝日でもラインが動いているみたいです。たぶん見学ラインのところだけ動かしてると思うんですけど。
 何人かお土産を買ってました。管理人はうなぎパイがすごく好きだけど、これから雨の予報だから記念品だけで「ゴメンナサイ」をしました。


春華堂到着

お土産もらって

工場見学

 大型組がまだ他に観光するとか言ってたのですが、原付組には時間がありません。引き返したことと工場見学で1時間使ってしまいました。ここで大型組と本当にバイバイしました。
 それに、駐車場で雨がポツリポツリと落ちてきたようなので、なおさら急がねばなりません。11時過ぎに出発したのですが、すぐに雨粒はハッキリわかるものになってきました。

 11:45、時間もお昼だし、ちょうど看板が出てたから、「道の駅 潮見坂」に入る。ここは国道1号でなく自動車専用潮見バイパスに接しているのですね。看板から1kmぐらい走らされました。
 雨はまだパラパラだけど、本降りになる事を想定してレインウエアを持って食事を食べに行く。食べ終わったら、やっぱり本降りになってました。レインウエアを着て12:30頃出発。
 来た方と反対に駐車場を出たけど、それは失敗でした。元に戻った方がわかりやすかったです。いきなり細い山道みたいになって、前の車が曲がったから付いていって(正解でした)何とか来た道に戻った。

 豊川市の「国道1号 京次西交差点」でそれは起こった。時刻は13:18。信号待ちをしているとV-Linkが『ドン』と後ろから押された。振り返るとゴリラ改さんがぶつかってきている。というか、その後ろに非常に接近した軽自動車が。あらら、3重衝突です。軽自動車に追突されました。ただ、走ってきて突っ込んだのではなく、信号待ち中にブレーキが緩んで進んでしまい、慌てて急ブレーキをかけたところフロントが沈み込んでゴリラに当たったようです。
 何ともなさそうですが、事故は事故。警察を呼びました。愛知県警のパトカーがやってきて、事故処理をして解散するまで45分ロスしてしまいました。

 14:40、3日に朝食を食べた「道の駅 藤川宿」で休憩。その後も3日と同じルート、国道1号→23号を走る。天気は西から回復と思っていたが、一瞬やむことはあってもまた降り出す。
 16:20に国道23号、三重県川越町給油と休憩。17:43に国道1号、「道の駅 あいの土山」で休憩。18:55にローソン宇治田原工業団地前点で最後の休憩。
 リードさんとは初日に合流した国道24号山城大橋でお別れ。3日間お疲れ様でした。残る2台も19:53に出発点のバイクショップに到着。最後には雨もやんでましたが、路面も濡れていたのでレインウエアを着たまま到着。

 本日の走行は299km。3日間合計で972km。V-Link125SRCの燃費は34.78km/Lでした。

 その後、参加者のうち5人がいつも通り「喜助どん」に集合し、21時より打ち上げを行った。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 17,402円
      おみやげ、打ち上げ除く

    〈明細〉

飲食費
 5,127円
ガソリン 28.15L
 4,575円
宿泊費
 7,000円
入場・駐車
 500円
有料道路
 200円


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート