◆平成26年 ツーリング2014年04月13日実施
04月13日(日)
2、3日前の天気予報では「昼から雨」でしたが、西から近づいてきた天気の崩れは近畿地方では南部のみで、我々の住む中部及びこれから行く琵琶湖北部は曇り予報。気温も18℃前後が予想されている。まずまずのお花見日和になりそうだ。と言うことは大渋滞の日でもある(笑)。
再出発は8:20ぐらい。ルートはいつも通り、第二京阪の下の国道1号バイパスから京都外環、山科で161号。原付2種がいるから湖西道路は使えない。でも今日のあの道路はおもいっきり混んでるはずだから。
国道161号に進路を取り1号との分岐を過ぎると、左側に警察車両と複数台の車。「渋滞で事故か」と思ったら、速度違反取り締まりでした。レーダー構えている警官に気づかなかったと思ったら、光電管式の取り締まりだったそうです。うちのグループは原付2種の女性が2人いるから制限+10km/h以内で走行していたはずで、良かった良かった。けどその時に飛ばしている2〜3台の大型バイクに抜かれたけど、あれはどうなったんだろうか(疑問は後ほど解ける)。今日はその後も何カ所か速度取り締まりがありました。
湖西道路との分岐地点。上(高架の湖西道路)を見上げると防音壁の上から「チラ」っと見える車の姿はやはりスローペース。いつも通り渋滞のようです。次の休憩はいつも通り道の駅「藤樹の里あどがわ」。その少し手前で嫌なことが。渋滞が頻発するのでバイクの我々は左すり抜けも使っていたのですが、白い1BOXが寄せたりあおったり嫌がらせをしてきたんですね。イライラした運転で追い越しかけたりしてましたが、あの渋滞では何しても早く行くことなんか不可能だし、事故の元なのに「バカ」と思ったけど、そのせいで1台が道の駅に入れなくなって・・・。「へんなんに絡まれたから先に行きます」ってメールが来ました。
道の駅「藤樹の里あどがわ」到着は10:50。ここで用事のあるNC700Sとお別れ。目的地まで行く時間がなくてもできるだけ参加してくださるNC700さん、前もそういうことありましたよね。ありがとうございます。
絡まれて先に行った1台とその先のイオンで合流する。そうそう、今日は無線を持ってきた者が4人。1人は帰ったから今は3人。でも先頭の無線の調子が悪い。受信はするが送信は雑音しか届かない。これで後々困ったことが発生。
到着は12:19。いいですね。きょうは満開です。ここの桜の見頃は2回あると勝手に考えてます。今日はその一つである満開。もう一つは散り始めて桜吹雪と花びらの絨毯状態になる時です。非常にいい日なので文句を言ってはいけませんが、出に言いたいです。寒いです。ここに来るまでの気温表示で15度を超えたことがあったでしょうか?天気予報の嘘つき!
昨年はこの後に奥琵琶湖パークウェイを走ったが、今日は来た道で帰ることになった。13:16、大浦交差点を左折(右折が奥琵琶湖パークウエイ)。さて次はお昼ご飯ですが、ここ3年間は161号海津交差点前にある「第一旭マキノ店」で食べてます。けど今年は別のところで食べたいという者がいて変更。
14:00に到着し確認すると13:37に電話が入っていて、こちらから電話するとやはりあの道の駅にいたそうだ。すぐ来ると言うことなので食事をせずに待っているとなかなか来ない。結局ほぼ1時間後にやってきた。で、既に食事を済ましている。どうも電話で行き違いがあったみたいで、急ぎ食事をとる。無線機を持っている人がもう少しいれば防げたのですけどね。それでも、既に昨年から何人かが第四級アマチュア無線技士の免許を取得しております。ただこの時点では以前から免許保有者の3人だけでしたけど。
15:30に道の駅を出発。この後は来た道を帰るだけなんですが、また2組に分かれてしまったときに私管理人が小さなミスをしました。原付2種がいるのに、湖西道路との分岐で進路を間違えました。すぐ気づいて戻りましたが、道路に書かれた案内標示の上を車が通過中で、それが見えたときにはもう横だったからきちんと読めなくて・・・。すぐに後ろのバイクに無線で確認して大事に至らず済みました。
この後は16:55に西大津パイパスへ行く曲がり角にある「ローソン大津比叡辻二丁目店」で一度休憩を取っただけで帰ってきました。原付2種の女性2人もよく走ってました。というか、リードさんが遅いのは排気量が小さいからで、原付2種の旅だったらなーんも問題ないレベルです。エイプ100さんは、うーん、問題ありですね。セル無しだからキックスタートが大変そう。交差点でエンストしたらどうするんですか。ん?でも発進で全然エンストしませんね。じゃあ問題なし。
到着は18:35。本日の走行は214km。ちなみに管理人のCB400SFの燃費は24.24km/Lでした。
|