前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成22年 ツーリング

  2010年09月11日〜12日実施

 

「清流の里ぬくみ」でキャンプ

09月11日(土)

 管理人は今シーズン初キャンプです。目的地は「清流の里ぬくみ」です。キャンプが目的で、特に途中の観光はありません。それに出発の枚方市から近いです。ということで集合は9時です。

 参加は、いつものバイクショップ出発メンバーがCB400SFとV-Link125SRC。それにデリカで大人2人子供1人。途中でXR100モタードの(白)と(黒)。現地集合のFZX750とCBR900。合計大人8人子供1人です。

 管理人はV-Linkのメットインに着替えとキャンプ小物を入れ、キャリアにテント・マット・寝袋等を適当にパッキングしてバイクショップへ。本日は大きな荷物はデリカが運んでくれるので、荷物を積むため8時40分に到着。テント類を積んでもらう。あとで思えば、走ってるとバイクの挙動が悪かったので、メットインの荷物も積んでもらえばよかったかもしれません。

 次にXR100モタード2台の荷物をピックアップするとのことで、管理人は先に2人の待つ家へ出発。モタード2台と「バイク組は3台だけ?」なんて話をしていると、CB400が到着。ゴメン、一緒に出発できたのにすっかり忘れてた。
 そうこうするうちにデリカが到着。荷物を積んで9時30分出発。国道307号から24号を横切って、山の中を通って国道163号の笠置へ。だいたいいつもの道です。国道369号で柳生を通り、10時45分に道の駅 針テラス到着、ゆっくり休憩する。

 針テラスを出発。さらに国道369号を走る。途中の長いトンネルは、メッシュジャケットで走ると涼しいというより寒いぐらいです。今年は酷暑でしたが、ちょっぴり秋が来てるのかな?
 369号から曽爾村で県道81号をどんどん行く。突然先頭のモタード(白)が止まる。「道が違う」と。「県道81号って走ることになってたでしょ」と管理人。地図を見ると81号は別ルートから来た場合に通る道でした。時間をロスしました。

 引き返して369号→368号。アップダウンというか長い登り坂もあり、オートマチックのV-Linkには辛い道で、とうとう完全に引き離されて、あきらめた管理人は1人持っていた水筒のお茶で休憩を取る。
 ようやく「道の駅 美杉」に着き休憩。3人さん、待たせてゴメンね。もうここまで来たら「清流の里ぬくみ」は目前なんですけどね。
 さて一服したら、車組を待たずに先にチェックインして場所確保するということなので、出発する。道の駅から1〜2分の距離、オフロードランドの近く、右側に川があり橋を渡ったところがキャンプ場と頭に入れて見ていたら、橋の欄干に小さな看板がありすぐわかりました。と思ったら、先頭モタード(白)が見落として10mほど行き過ぎました。でもあとでよく見たら、キャンプ場の前と道の駅の前に大きな看板がありました。

 すぐに申込を書いて、貸切家族風呂(大風呂)を予約したら、車組と電話。道の駅 美杉で待ち合わせして昼食を食べることになる。ところでこのキャンプ場は携帯がauしか通じません。docomoのFOMAはキャンプ場の入口付近や夜になると使えたみたいですが、管理人のmova(!)は少し道の駅に近づかないと通じませんでした。


モタード2台と合流

道の駅美杉のしょうゆ豚骨ラーメン

廃線状態のJR名松線

 道の駅に着くと、車組もすぐ到着しお昼ご飯。食べ終わったら食材の買い出しです。持ってきたのは基本的にはお肉類だけなので、飲物や明日の朝食を買わねばなりません。「キャンプ場の情報」では美杉リゾート近くにAコープがある。携帯ナビで調べたら、それより近くにJA(農協)があるので行ったら、ただのJAだけでした。改めてAコープへと出発したら、モタード(白)のガソリンがリザーブになる。なんと燃費の悪い走りをしてるんだ。

 途中、廃線のような踏切を何度か通ったが、帰って調べたら下記の通りでした。

【JR東海 名松線】
 2009年10月8日の台風18号の被害により、家城駅 - 伊勢奥津駅(終点)間がバスで代行運転となっている。2009年10月29日、JR東海は復旧が困難として、同区間の復旧をせずバス輸送に切り替えることを地元自治体に提案すると発表。
  理由について「仮に同区間を復旧したとしても今後もより大きな自然災害が発生するおそれがあり、長期運休等でお客様に迷惑をかけるおそれが高いため」としている。

 廃線の可能性は高いけど、まだ廃線ではなかったようですね。そういえば、廃線になった場合は踏切の線路はアスファルトで埋めて平らにしている場合が多いけど、ここはまだ使える状態でしたね。

 Aコープみすぎ店に到着し買物をするが、ここにはアルコール飲料が売ってない。それでまた酒屋を探して行くが閉まっている。自販機で何本か買うがビールが品切れに。それでさらに酒屋を探して行くが、また閉まっている。このあたりは土曜日休業なんだろうか? 再び自販機で買って、これで足りなければキャンプ場の管理棟で追加しようということになる。

 結局、キャンプ場に腰をすえたのは15時だった。とりあえず荷物を降ろしてイスを並べたらまず乾杯。すると管理棟の方で「ぴーひゃら」笛の音がする。いくと獅子舞&大道芸をやっていた。なんなんでしょう。
 テント設営をしたら、移動販売の車が来た。刺身と翌朝用の牛乳を買う。その後、横を流れる川に遊びに行く。釣り竿も持って来た者もいるが、ここは釣れないという情報通り魚の姿がない(翌朝1匹取れたようだ)。釣りをしない者も川へじゃぶじゃぶ入って楽しんだ。


到着の乾杯

なぜか獅子舞が

川で遊びます

 炭を準備し、18時前から焼肉開始。そうそう17時にFZX750さんが到着しました。ご苦労様。今日は初めて自分のテントでキャンプですね。
 お風呂の予約時間は19時から。半分ずつ時間をずらして入りましたが、大風呂は一度に入れるくらい広いです。風呂から上がるとご飯を炊いて、主に缶酎ハイ(自販機であまりビールが買えなかったので)を飲んで、管理人は撮った写真の最後が21時30分だから、22時くらいには寝ました。その後23時にCBR900さんが到着したそうです。爆音では目を覚まさなかったけど、夜中に声が聞こえたから「無事着いたな」と思いながら、また寝た。
 本日の走行は156kmでした。買物でけっこう距離が伸びたと思います。


焼肉です

今回の照明は電球4個で明るい!

CBR900さんを待って寝てしまいました

09月12日(日)

 6時頃に目を覚ます。何人か起きてるようなのでテントを出て昨日買ったパンと牛乳で朝食。ここは無料で使える冷蔵庫があるので、設備の揃ったログハウスを借りなくとも冷蔵・冷凍が必要なものを保管できます。流しには給湯器もあります。トイレも水洗です。ただし、炭は捨てられますが、ゴミ持ち帰りなので注意。だから朝食はカップ麺でなく、袋入りラーメンを買ってる者がいました。ゴミ軽減ですね。

 朝食が済んだら片づけて帰るだけです。10時7分出発。車組との待ち合わせは針テラスで12時。バイク組はとりあえず来た道を戻ります。出発時は6台一緒で、途中の県道81号(昨日間違えた道)でFZX750さんと別れた。CBR900さんは現地集合だったけど、一緒に帰ることになった。
 針テラス到着は11時8分。11時30分には車組も到着し、餃子の王将・針インター店で昼食。

 13時に「ドライブイン・リバーサイド大扇」で休憩。この後のルートですが、「月ヶ瀬梅林」や「吉野の桜」ツーリングでは笠置から山道に入ったけど、今日は国道163号→対岸の道→163号→国道168号で帰りました。最後は流れ解散のような形で別れながら帰り、出発点にはCB400とV-Link2台が14時6分に到着しました。
 2ヶ所に荷物を降ろしてデリカも間もなく到着。本日の走行は115km。2日間合計で271km。V-Linkの燃費は30.31km/Lと最悪なものでした。アップダウンは多かったし、買物でちょこちょこ走ったし、仕方がないですね。


サイトはこんな感じです

デリカの出発を見送る

喜助どんで乾杯

 打ち上げは17時からいつも通りの「喜助どん」でした。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート