前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート


◆平成21年 キャンプ

  2009年07月19〜20日実施

 

琵琶湖でキャンプ

 今年もとうとう暑くなってきました。
 それで昨年同様、車に乗って琵琶湖へキャンプに出かけました。

07月19日(日)

 目的地は昨年と同じ、琵琶湖北部の「マキノサニービーチ 高木浜オートキャンプ場」。バイク屋店長が予約をしてくれました。昨年は直前の予約でたまたまキャンセルがあったとのことでしたが、今年は1ヵ月くらい前に予約しました。それでも遅い方なんでしょうけれど、同じ場所が取れました。店長ありがとう。

 今回の参加者は14人。大人10人(男8女2)、高校生1人(女1)、中学生1人(女1)、幼児2人(男1女1)。車が4台で今年はバイク無しです。出発は7時30分頃。昨年は9時30分頃の出発で到着がずいぶん遅くなりましたので、早めの時間にしました。本当は7時だったのですが、管理人の車にちょっとアクシデント。家を出ようとしたら、車庫のエンジンの下の部分にオイル跡が・・・。オイル漏れか!
 オイル量は十分あったからとりあえず集合場所へ。店長が車の下にもぐってくれたけど、ボルトのゆるみは無かったので、金曜日に12ヵ月点検した時、交換したオイルがどこかにこぼれていたということにしました(でもしばらくは注意します)。

 第二京阪道路と併走する国道1号バイパスから六地蔵・醍醐経由で山科東野を右折して161号に。滋賀に行く時はよく使うルートです。ここからは琵琶湖に沿って北上です。昨年も今年も2連休の2日目・3日目でのキャンプですけど、天気予報がけっこう悪いためか、それとも2時間出発が早かったためか、渋滞は少なかったです。昨年大渋滞の湖西道路も、一部区間で低速走行になったぐらいでした。

 9時18分、琵琶湖畔の「白髭神社」に前2台が到着。5分遅れて後ろ2台も到着。やー早い。昨年はまだ出発していない時間です。ここで暫し休息。
 再出発したら次は食材の買い出しです。昨年と同じ平和堂今津店に行きました。お肉やアルコールや翌日の朝食などをゲットです。


車庫のタイルにオイル跡

休憩のため白髭神社に入るデリカ2台

今年もみんな三菱車。
ランエボ、コルト、デリカ×2

 キャンプ場到着は11時。どうやらチェックイン13時チェックアウト12時らしく、まだサイトには先客がいらっしゃいます。お昼から曇るという天気予報がはずれ、まだカンカン照りの駐車場の木陰で待っていたのだけれど、とうとうここで乾杯ということに。時間は11時20分。20分しか我慢出来なかったのね。ビールの入ったクーラーボックスを1つもってきて、またこれが500ml缶ばかりのやつだったので、1人平均1リットル飲んでしまいました。で、このクーラーボックスは、キャンプが始まる前に空になってしまいました。お前らアル中か!(すみません、管理人も飲んでました)。
 まだ、先客は落ち着いてらっしゃる。こんなので12時チェックアウト出来るのでしょうか?さて、子供達はというと、酒飲みの大人をほっといて、すでに琵琶湖で遊んでいました。


待ちきれず乾杯

子供は遊んでます

氷水を頭に乗せるバカな管理人

 12時30分過ぎぐらいかな、まだ先客の荷物が残っていたけど(なぜか無人)、テント設営を開始。昨年は小型テント中心に7〜8つぐらい立てていたけど、今年はスペースを有効に使うためテントの数を減らして5つ。まとまって寝るようにしました。
 簡易タープを2つ立て、イスを並べて、焼肉の準備をして、改めて乾杯です。時間は14時25分。昨年より1時間半も早い。去年は昼食兼夕食になってしまっていたので、今年はメリハリ付いて良かったです。

 時間と共に少しずつ雲が増えていき、18時頃にはとうとう雨が降ってきました。急いでタープを追加して晩飯の場所確保します。雨はどんどんひどくなり、滋賀県でも警報が出ている地域もある模様。それでも我々のいる地域は暗くなるにつれ小やみになってきました。


焼肉です

お昼はこんな雰囲気です

豪雨です。タープから雨が滝のように・・・

 ここで本日はお泊まりでない3人が帰ることになりました。ドライバー用にアルコールを飲んでない者がマキノ駅まで送ります。後で聞いたら電車で2時間かかったそうです。そして帰ってきたらもう一つ用事が。着いたとたんに飲み始めたため、アルコール不足が発生しました。近所のファミリーマートに買い出しです。
 そんなこんなで琵琶湖の夜は更けていく・・・。

07月20日(月・祝)

 明けて21日。おっ、朝日が差してます。何とか天気も回復しました。この後は撤収するまで降らなきゃそれでいいです。6時前にデイキャンプのグループが来たけど、まだ早い時間なのに大声でしゃべるのは勘弁して下さいね。寝ている人も多いですよ。と管理人は思ったけど言うことは出来ず。
 我々も少しずつ起き出してきて、朝ご飯の準備。食べ物は各自で用意しているが、肉がまだ残っていたのでそれも食べることに。いっぱい詰め込んだけど、多少残ってしまいました。肉の量の調整は難しいですね。
 ご飯を食べたら大人はのんびり。子供は琵琶湖へ。車を運転しない者は残ったアルコールを胃の中に処分してくれてます。をを、何という犠牲的精神。


朝です。テントはこんな感じです

おっと、朝から焼肉だぁ

小さな子は琵琶湖で遊んでます

 テントを片づけ荷物を車に積み込んでキャンプ場を出発。帰りのルートは国道367号鯖街道→京都市内経由枚方です。12時に朽木旭屋で昼食。だいたいの者は○○そばと鯖寿司のセットを食べたと思います。管理人のぶっかけ山菜そばセット1995円は高いのか安いのか、どうでしょう。
 さてここで1つの提案があり、近くに牧場があるから行かないか?ということで行ってみる。朽木宝牧場というところで、牛さんを見て、アイスクリームなど食べて、お土産を買ったりしました。ここでもう少しゆっくりして帰るからということで1台とお別れです。

 さてこれからは、ひたすら家に向かって帰るだけ。京都市内を通って、国道1号バイパス(来た時と一緒ですね)を通って、16時過ぎに帰ったのではないでしょうか。管理人は途中で買い物があって寄り道したため正確な時間は不明です。今年は早めの時間を心がけたことや、天候の影響で人出も少なかったのか、ひどい渋滞には巻き込まれませんでした。
 ちょっと天候が不安定で、初日のキャンプ場では大雨が降ったりしましたが、それも経験、楽しかったと言えるのではないでしょうか。

 さて、打ち上げと言うほどではないのですが、4人が集まって18時から佐藤で食事を致しました。


ぶっかけ山菜そばの鯖寿司セット。1995円

朽木宝牧場

打ち上げの乾杯

追伸:管理人の私事ですが、
・白髭神社で休憩後に無線機の電源が入らなくなりました。
・夜、ランタンのガス調整つまみが回らなくなりました(この症状は2回目)。

 ランタンの方は2回目ですから、ちょっと分解すれば直ることがわかってましたので修理しました。ただしこの症状がいつ出るかわからない不安が残りました。
 無線機は全然原因がわからなかったのですが、保証が今年の5月に終わっているから、とりあえず開けて、電池の接点を見て、エアで中をシュっと吹いて組み立てたら、あーら不思議、直りました。ただしこの症状がいつ出るかわからない不安が残りました。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート