前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成19年 ツーリング

  2007年10月14日実施

 

今度は本当、伊勢ツーリング

10月14日(日)

 集合時間7時のところ、今回も管理人は遅刻。家の門前でエンジンをかけてさあ出発、グローブをはめようとした時にマジックテープが破れていることに気づいた。前回ツーリングで使ったときは何ともなかったと思うのだけれど。急ぎ家の中に戻りグローブ交換。一応、遅刻理由です。
 目的地は伊勢。伊勢といえば6月10日の雨で変更になったツーリングを思い出す。今日も昨日の天気予報では実施が危ぶまれていたが、何とかなりそうだ。ただし少し肌寒いかも。
 本日は10台。CB1300×2台、CBR1000、CBR954、FZ6×2台、CB400、XR250BAJA、ホーネット250、FTR。出発時は9台。FZ6(赤)とは途中で待ち合わせ。

 出発は7時15分。国道307号を行く。7時40分、国道24号との交差点である山城大橋に到着。ここでFZ6(赤)と合流し、全メンバーがそろった。
 国道24号、163号と走る。422号に入り、8時30分伊賀市のローソン休憩。非常に寒い。たぶんここまでの区間だったと思うが道路の気温表示が13℃を示していた。つい先日まで30℃近くあったのが嘘のようだ。寒さ対策で重ね着や、レインウエアを着る者もいる。
 このあと、165号線か県道か、よくわからないけど東に向かって走り42号(23号)へ、伊勢市に向かう。ところで本日は踏切の多いツーリングだ。JRだか近鉄だか、途中で何度踏切を越えただろうか。でも、遮断機が下りていたシーンはあったっけ。


いつものバイクショップを出発

国道163号を走る

 伊勢神宮近くになると交通規制が行われている。何か祭りが行われているようだ。10時40分、回り道をしながら伊勢神宮・外宮(豊受大神宮=とようけだいじんぐう)到着。高速を使わなかったけど渋滞もなく約3時間半で着いた。
 御正殿にお参り。隣の空き地に平成25年(2013年)の式年遷宮(20年に一度行われる)で新しい宮がたてられる。今度で第62回ということだ。第1回は西暦690年というから何ともすごい。


外宮です。

式年遷宮御敷地

神宮式年遷宮について

 さて、交通規制が行われていた祭りだが、「伊勢おおまつり」というものが行われていた。伊勢神宮の神嘗祭あわせて行っているようだ。外宮から伊勢市駅の方へ行くと、道路が歩行者天国になって、屋台、パフォーマンス、パレードが行われていた。「伊勢音頭パレード」の時間だったようだが、おねーちゃん好きの管理人にはちょっと興味がなかった。帰ってからから調べてみると、「花みずきの女王パレード」、「ミス伊勢志摩パレード」なども。でも、もっと時間が後だった。

 再びバイクに乗り、今度は内宮(皇大神宮=こうたいじんぐう)に向かう。12時に到着後、まずは土産物屋などがある「おはらい町」へ。「おかげ横丁」もこの通りの中ほどにある。ここでのチェックポイントは「赤福」。今月12日に、製造年月日偽装が発覚し、現在休業中だ。さすがにお土産品売上げ全国トップクラス。休業していても人気がある。店の前を素通りしない人が多い。記念写真を撮っていくのだ。せっかく来たのに赤福が食べられなれなくて残念という人もいるだろうが、閉まっている赤福本店は珍しいだろう。管理人もパチリと撮る。


伊勢おおまつり

おはらい町

赤福本店。クリックすると

 時間もお昼だから、ここで昼食となった。入ったのは「わらじや」。汁無しの伊勢うどん、手こねセット(1,000円)を食べた。食事後、ちょっとハプニング発生。トイレに行っていたため後から店を出たN氏が、先に出た我々に「ジャンバー持ってません?」と尋ねる。「誰も持ってないよ」「まだ店にあるんじゃない」。N氏、急いで店に戻ろうとするが、その時S氏が「僕、帽子を忘れてきた。見てきてくれる(S氏はヘルメットの下に食品工場でかぶるような白い帽子をいつもかぶっていた)」。しばらくして戻ってきたN氏の手には、彼のジャンバーとS氏のタンクバッグがあった。「Sさん、帽子より鞄が大事なんじゃない」。バッグにはナビゲーションが入っていた。無事で良かった。チャンチャン。


伊勢うどん 手こねセット

五十鈴川に架かる宇治橋

式年遷宮御敷地(内宮)

 お腹も満足したところで、内宮へお参り。当然ここも平成25年に式年遷宮が行われるわけですね。てな訳で、外宮、内宮を参って時間は14時。今帰れば18時位までに帰れるけれど、ここまで来たのだから二見浦夫婦岩を見に行こうかという話になった。伊勢は管理人にとっては小学校の修学旅行の地なんですね。それに修学旅行の年が第60回式年遷宮の年。夫婦岩へ行けば、外宮・内宮も行ったから懐かしき修学旅行の再現です。いやだという理由がない。

 二見浦着は14時20分。夫婦岩を見るのは3回目です。もう少し天気が良ければ良かったなという感じ。ここって、運が良ければ富士山が見える。夫婦岩の間から日の出が見られるのは夏至頃。その時に富士が一緒に見えたことがあるらしい。それは感動的なんだろうなぁ。

 ということで、本日の盛りだくさんのツーリングも帰りの時間となり帰路につく。帰り道は往路と違うコースで、何だか山の中を走るが多い。狭くタイトなコーナーに薄暗くなってきて、誰も転倒しない事を願う。伊勢参りの「おかげ」か皆無事に山中を抜ける。最後の休憩は163号のドライブイン「リバーサイド大扇」(という名前だった?)。ここからはあと約1時間。いつもより遅くなりそうなので、出発地点までまで皆で戻らず、流れ解散・急いで打ち上げ会場に再集合ということになる。管理人は19時30分に帰り着いた。
 打ち上げはいつも通り「喜助どん」。次の予定は、岐阜の航空ショーか、川湯温泉・仙人風呂か。さて?

 本日走行は323.2km。CB400の燃費は22.3km/L。帰り道にエンジンをぶん回したから悪くなりました。
 小学校の時に近鉄の修学旅行用電車「あおぞら号」(今はあおぞらU)に乗って、1泊2日の修学旅行で行った伊勢ですが、今では軽く日帰りです。バイクは速い。安い。ガソリン2,000円、昼食1,000円と飲み物数百円。3,000円ちょっとで伊勢参りができました。でも打ち上げ代がこれ以上かかった気がする。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート