◆平成19年 ロングツーリング2007年09月16〜17日実施
9月の初旬、いつものバイクショップに管理人が行くと、「16、17日に石見銀山に行くぞ!」と言われた。管理人は9、10日境港に行く予定。2週連続で山陰に行くことになってしまった。
09月16日(日)
集合時間6時のところ、いつものように管理人は少しだけ遅れて到着すると既に7人集まっていた。今日は9人と聞いていたのでラストでないと思っていたら、1人欠席で私が最後だった。
6時15分、バイクショップを出発する。管理人は事前にスケジュールをほとんど知らなかった。石見銀山と松江のユースホステル泊という事だけは知っていたが、銀山へは今日行くのか明日行くのかも知らなかった。出発してわかったが、今日のようである。
石見銀山の駐車場着は12時15分。雨は止んでいる。ここで墓参りに行く1人と別れる。石見銀山ではパーク&ライドが実施されており、駐車場に車を止めてバスに乗るか、歩く事になる。徒歩を選択した。龍源寺間歩まで約30分。山の中だけれど非常に暑い。汗が噴き出るのは雨のあとで湿度が高いからだろう。13時に龍源寺間歩到着。400円払って間歩(坑道)に入る。現在公開されている間歩はここだけだ。距離およそ270m。狭いし低くて頭を打ちそうだ。このような中での作業は大変だったことは想像に難くない。けど、涼しい。汗が一気に引く。10分ちょっとで出口に到着したの何か残念。間歩から出ると暑くてたまらない。でも、再び歩いて戻る。
駐車場に戻ると墓参りに行っていた者が待っていた。時間は14時前だけど、まだ食事を取ってない。次は出雲大社に行くようだが、その途中の回転寿司マリンポリスで昼食。しかし、待てども同じ皿がくるくる回ってきて、管理人の欲しい物が来ない。仕方がないから注文して食べたが、ふと見ると、上流にいるメンバーはけっこう食べている。どうやら彼らがみんな食べて、管理人のところはいつも同じ皿が流れていたようだ。座席の選択ミスだった。残念。
さて、出雲大社に向かって再スタートする。雨は大丈夫のようだ。このまま明日まで降らないで欲しい。15時40分、出雲大社到着。神社のお参りは通常「二拝二拍手一拝」であるが、メンバーによるとここは「四拝四拍手」するらしい。で、帰ってから調べると正確には「一拝 一祈念 二拝 四拍手 一拝」のようである。これをここは神無月に神様が集まる神有月だし、他と違うのですね。
さて、このあとは本日の宿泊場所「松江レークサイドユースホステル」に向かう。わかりにくい場所とHPに書いていたが、ナビの力で迷うことなく17時15分に到着する。
風呂が18時から入れるとのことなので、とりあえず到着の乾杯をする。お風呂のあとは19時より食事。そこで他の宿泊者に会う。1人は岡山から車で来た若い男性。もう1人はオランダ(!)から来た若い女性。今時のユースホステルはミーティングなどないので、ペアレントさんは「10時消灯ですが騒がなければ12時ぐらいまでいいです」といった感じ。我々はビールを飲み、TVを見て、ある者はピアノを弾き、オランダ人女性に話しかける者もいたが、眠気を催した者が1人1人と去っていき、流れ解散となった。
部屋に戻ったら、雨が降っていることに気づいた。本日の走行は462km。どうか明日は晴れてくださいと願いながら眠った。
09月17日(月・祝)
管理人の朝は早い。6時までには目が覚めた。外は良い天気。よっしゃーという感じ。
ペアレントさんに見送られ9時に出発する。今日の予定はちょっと意見が割れていた。羽合温泉に入ろうと言う者、温泉はいいやと言う者。でも、とりあえず羽合方面に向かう。途中、「ポート赤崎」でおみやげを買った。2006年のGWには昼食を食べたところだ。休憩していると雨が降ってきた。
ここからは、ほとんど止むことが無く、雨雨雨。時に大粒でバケツをひっくり返したような雨が降ってくる。雷も近くで鳴っている。レインウエアも耐水圧を超えたのか、腕が濡れている感じがする。ウエストバックをお腹の方に付けているが、これも心配。
先に行ったメンバーにとりあえずメールを送ろうとしたが、回線が一杯なのか送れなかった。仕方がないので少し雨もましになった(気がした)ので、再出発。10kmぐらい走っただろうか、加西SAの手前で雨は完全に上がった。今度は渋滞情報が気になる。宝塚西トンネルから14kmと出ている。レインウエアを着たままで渋滞は辛いから、渋滞手前の赤松PAに入ったところ、そこでメンバーと再会した。聞けば加西で15分待ってくれていたそうだ。アリガトウ。
何とか渋滞を通過し、バイクショップに帰り着いたのが17時45分。この日の走行は334.9km。2日間トータルで796.9km。ちなみに初登場の管理人CB400の燃費は23.68km/Lだった。なお、ウエストバッグ内は大丈夫と思っていたが、家に帰って見たらカメラが濡れていた。壊れていないことを祈る。
|