◆平成17年 ツーリング
2005年10月23日実施
原付2種・淡路島ツーリング
前のレポートで、この淡路島ツーリングのレポートは無理かもしれないなんて書いたが、何とか書いてみる。
今回は原付2種3台(モンキー改、V-Link125、リード100)である。HP管理人がぐうたらしていたから予定より遅い8時30分に枚方を出発。原付なので明石海峡大橋を使えないから、まずは明石たこフェリー乗り場をめざす。このツーリングは我々の2004年以降の原付2種ブーム(マイブームなのかもしれないが、でもAPE100・XR100やモンキー・ゴリラ・カブなど4サイクルミニの改造は根強い人気がある。2種スクーターも昔のような50ccのおまけでなく専用車体が多いですね)のなかで、ゼファー750オーナーがV-Link125を購入した記念ツーリングでもある。
枚方大橋(もしかしたら淀川新橋?)を渡り、淀川沿いで国道43号へ。この区間は小雨が降ったりやんだりでレインウエアを着込んで走る。43号線に入るとモンキーのウインカーが点かないことに気づく。球切れのようだ。10時30分、休憩も兼ね43号線沿いのホームセンターコーナン・ハーバーランド店に立ち寄り、電球を購入する。長めの休憩後に店を出ると、雨が止んでいた。
11時30分に明石のたこフェリー乗り場に到着。すぐに乗り込み11時40分出発。雨は止んでいるものの、あまり天気は良くなく風が強い。停泊中でもよく揺れていたが、出発するとますますひどく、まともに船内を歩くことができない。上下動がひどいからエアポケットに入ったように体が宙に浮きそうだ。当時は運行中止になるという不安を持っていなかったが、もし止まったら我々原付には淡路島から出る手段が無いのだ。ちょっと怖い。
 初参加のV-Link(2号線) |
 たこフェリーに乗る、荒れる海(movie) |
 天気も回復、淡路島にて |
12時10分、無事淡路島・岩屋に到着。風は西風だったので、島の東に面する岩屋では風はおさまった感じになっていた。我々は海沿いの国道28号線を南下する。この後どんなルートでどんな行動を取っていたか???、レポートは早く書かないと忘れますねぇ。とりあえず、昼食は28号沿いにある焼肉店で食べたことは間違いない。当初、淡路島1周なんてことも考えていたけれど、出発時間も遅かったし洲本あたりで東海岸から西海岸・五色方面へ。
西側のサンセットラインは大変なことになっていた。淡路島に渡ってきた時は大変な強風であったが、その西風は午後も健在で非常に波が高く道路に波がかかる、人にもバイクにも波がかかる。海水だからできるだけ浴びたくないので、波が来ればできるだけ避けていたが無理で、ヘルメットのシールドが見にくくなる、ライト類も白っぽくなる。スクーターはプラスチック部品が多いけど、モンキーは後でよく洗いましょう。
16時前にフェリー乗り場の岩屋に着いたが、本州への帰り客が集中した時間帯で、我々の前で16時便は満車となり30分待ちとなる。16時30分乗船、17時に明石着。そこから2時間30分後、19時30分に出発地の枚方に帰り着く。打ち上げということで食事に行こうとすると、本日は会社の慰安旅行で欠席だったAPE100のオーナーが通りかかり、4人で打ち上げとなった。本日の走行238km、リード100の燃費30.51km/Lだった。
 淡路島から大阪湾を見る |
 明石海峡大橋 |
 やっとたこフェリーに乗れる |
|