F4.5との対決では、果たしてその実力を発揮できているのか、もう一つはっきりしなかったF3.8スタンダードですが、その後、別な個体を拝借し、テスト撮影する機会に恵まれました。F4.5、F3.5をそれぞれお返ししてしまっているので、比較試写ではありませんが、それでも参考にはしていただけるとは思います。 今回のスタンダードは、レンズにはやや拭きキズが認められるものの、透明度は高く、恐らくほぼ納得してよい撮影結果が得られているものと思います。(ただ、シャッタースピードはやや低速側でより遅めだったかも知れません) 尚、今回の試写はTsugumuさんにご協力いただきました。Tsugumuさん、ありがとうございました。 さて、金色の獅子の写真ですが、この日はスタンダード4機種で撮影した日に比べ、些か雲が厚めにかかっておりましたので、必ずしも前の試写と比べられるものではありません。それにしても、ご覧頂いてお分かりの通り、目立ったフレアというものは認められません。至ってクリアです。 ではありますが、やはり、同世代のF4.5に比べて軟調傾向かという印象はうけます。どう表現したらいいでしょう…。F4.5が、太い筆で力強く描いた絵とすると、F3.8は太さの違う筆を使い分けて描いた絵という感じでしょうか。F3.5のスタンダード、あるいはオートマットになると、更にエッジが立った感じになってくる気がします。 色目的には、天候のせいもあると思いますが、前回の印象より「あっさり目」です。 |
![]() |
![]() |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f3.8, 1/100 |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f4, 1/100 |
![]() |
![]() |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f5.6, 1/50 |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f8, 1/25 |
![]() |
![]() |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f3.8, 1/300 |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f4, 1/300 |
![]() |
![]() |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f5.6, 1/100 |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f8, 1/50 |
![]() |
![]() |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f11, 1/25 |
RolleiflexStandard(TessarF3.8) f16, 1/10 |
モノクロの方では、水をたたえた金色の杯のようなオブジェと、その背景に建物という形で撮ってみました。この時はかなり日が差してきて、中央のオブジェにはかなり光が反射していました。この反射がどう影響するかを見てみようとしたわけです。。 ご覧のように、目立ったフレアは見られません。ノンコート、バッフルなしのカメラとしては、かなり優秀ではないでしょうか(もう少し出るだろうと思いながら撮ったのですが…)。レンズの方向に光がモロに反射してくるような角度から撮れば、あるいはまた違ったのかも知れませんが、この時の結果は、むしろ「逆光に強い?」と思わせるようなものとなりました。 解像度も決して低くはないと思います。テッサーはやはり、この時代に既に「名玉」だったようです。 今回の試写で、「F3.8→F4.5→F3.5」という、テッサー付きスタンダードの「進化」の過程、その目指した方向が、1本の線で繋がったような気がします。 |