M-61




モーツァルト 『レクイエム 』




加 藤 良 一





 モーツァルトの作品や生涯について書かれたものをみると、いちばん最後の締めくくりとして『レクイエム 二短調 K.626』が出てくることが多い。その理由は、やはり絶筆となった最後の曲であるからだろうが、それ以上に曲全体の壮大な構築性や荘厳さ、激しく叩きつけるような神の怒り、そして優しく柔らかな天上的なメロディなど、さまざまな表情で聴く人のこころを離さずにおかない力に満ち溢れているからに違いない。
 さらにこの曲が匿名の依頼者から、それも破格の報酬で注文されたこと、そしてそのときモーツァルトにはすでに死期が近づいていたことなど、神秘のベールに包まれたエピソードにもこと欠かないと言いたいところだが、『レクイエム』は匿名の依頼などでなく、きちんと契約書も交わされたものだというではないか。ただその契約はいささか変わっていて、自筆譜は写譜を作らずに引き渡さねばならないということだった。これは依頼者がモーツアルトの作品を自分のものとして発表しようという、現代ではとうてい考えられないような著作権侵害を企てた策略だったが、そんなことがまかり通るまったくのんきな時代だった。
 モーツァルトは死の床に就いてからも、瀕死の身に鞭打つというよりは、むしろ消えることのない創作意欲に駆り立てられて『レクイエム』の作曲を続けたという。また、ひたすら妻子のため家計のためにも書き続けねばならなかった。しかし、病魔から逃れることはできずついには絶筆となってしまった。死の前日まで作曲の終わった箇所を口ずさんでいたというほどモーツァルトは『レクイエム』に愛着をもっていたそうだ。

 モーツアルトが自分で完成させた部分は、「入祭唱 Introitus」と「キリエKyrie」のみで、あとは未完成のままに残ってしまったことは、その後の自筆譜の研究から確認されている。調査方法としては、筆跡のちがいやインクの種類などから割り出すようである。
 たとえば、 30小節からなる「涙の日Lacrimosa」は、冒頭の8小節までがモーツァルトで、9小節目からが弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュースマイヤーの補作だが、それはモーツァルトが残したスケッチがもとになっていたとの説もある。しかし、問題は、どこまでがモーツアルトでどこからがジュースマイヤーの手になるものか判然としない箇所もあり、いまだに論争が続いていることだそうだ。
 ジュースマイヤーは、モーツアルトと比べようもない凡庸な音楽家だったといわれている。逆にそれだからこそ、モーツアルトが生前に語った『レクイエム』のアイデアやスケッチをもとにそのまま譜面にしたはずだ、だからこそ、この曲はほとんどモーツアルトのものといってよい、と主張するのが指揮者のニコラウス・アルノンクール氏である。また、日本におけるモーツァルトの第一人者といわれる海老澤敏氏も、ジュースマイヤー版は、補筆完成版の規範となる版であり、近年再評価もされつつあることから、その価値は高いと述べている。
 いっぽうで、ジュースマイヤーの補作に音楽的な難点があることを指摘する作曲家もおり、モーツァルトだったらそうは書かない、本当はこうだと、200年も経った現代になってバイヤー版(1971年)、モンダー版(1986年)、ランドン版(1990年)、レヴィン版(1991年)などの補筆完成版と称するものが出現している。ちなみに、埼玉第九合唱団が今年7月31日の定演で演奏する『レクイエム』は、広く普及しているジュースマイヤー版(全音楽譜出版社)を用いている。凡庸なる歌い手である私には、歌っていても楽理的に矛盾する箇所などは指摘されなければわからないし、むしろ全体をとおしてモーツァルトを感じているというのが偽らざる印象である。個人的には、アルノンクールの主張に同調したい。

 『レクイエム』の解釈にもいろいろあり、CDを聴いてみると指揮者によって大きなちがいがみられる。それは演奏時間の違いとして現れていて、とくに速度によって曲想ががらりと変わる。曲によっては、まるで別の曲のように聴こえる場合がある。
 たとえば「みいつの大王 Rex tremendae」(写真)の場合、前奏につづいて合唱が歌うフォルテッシモの“Rex”(王)の部分は、速度の違いでこれほどまでの差がでるのかと驚くばかりである。例示した楽譜(総譜:スコア)は、ベーレンライター社の版だが、モーツアルトとジュースマイヤーの合作であることがはっきりと書かれている。
 “Rex”の歓声を3度続けたあと、管楽器と合唱が“Rex tremendae majestatis”(恐るべきみいつの大王よ)と天に向かって呼びかけ、一転して女声の“Salva me!”(私を救い給え)という、ほとんど(ささや)きかけるような心に滲み込んでくる印象的な曲である。メリハリがあるというか、非常にダイナミックレンジが広い。


 この部分を前出のアルノンクール(ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス/ウィーン国立歌劇場合唱団)は、演奏時間1分57秒という高速で切れ味良く演奏している。“Rex”が天に向かって鋭く突き刺すような厳しさを感じさせる。また、オーケストラ全体は抑え気味でオルガンをフューチャーし、合唱が明瞭に聴こえるようなバランスとなっている。
 アルノンクールとは対照的な演奏には、レナード・バーンスタイン(バイエルン放送交響楽団/合唱団)2分42秒、ヘルベルト・フォン・カラヤン(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ウィーン楽友協会合唱団)2分25秒、ズデネーク・コシュラー(スロバキア・フィルハーモニック・オーケストラ/合唱団)2分19秒などがある。言い換えればアルノンクールが際立って異端存在といってよいのかも知れない。
 あのスピード狂カラヤンが、「Rex tremendae」ではたっぷりとテンポをとり、重厚で地の底から湧き上がるような合唱を歌わせ、スケール感のある演奏をしている。そして、オーケストラが合唱を包み込むように奏するため、全体が渾然一体となっている。乱暴な言い方をすれば、アルノンクール以外は、おおむね解釈に大差はないように思われる。
 ちなみに全音楽譜出版の「Rex tremendae」は“Grave”(重々しく、ゆるやかに)となっていて、アルノンクールの解釈とは真っ向から対立するものである。全音の『レクイエム』には、全曲に速度表示記号が書かれているが、実際モーツアルトはテンポの指示を書き込まなかったというから、これは校訂時に書き加えられたものである。つまりは楽譜をどう読み取るかという問題がそこにある。アルノンクールの解釈は、どちらかといえば少数派に属するだろう。
 今年7月31日に私が参加している埼玉第九合唱団でこの曲を演奏するが、指揮者田尻桂氏の解釈は 、どちらかといえばオーソドックスなもので、モーツアルトが意図したであろう荘厳な雰囲気を表現しようとしている。オーケストラは、東京ニューシティ管弦楽団だが、どのような演奏になるか今から楽しみである。

 

《寄り道》

「ジュースマイヤー」は、ドイツ語で Franz Xaver Suessmayrと書く。(この綴りはドイツ語新正書法によるものである。)“S”は後ろに母音が続く場合は濁り、“ue”は“u”の上に“‥”が付くuウムラウトを表し、口の形をuにしてユと発音する。“ss”はβという字に似たエスツェットで子音の「ス」となるから合せて「ジュース」となる。そこで、「ジュースマイヤー」とか「ジュスマイア」のように書かれることが多い。
 しょせん外国語をカタカナにするには限界があるから、どれが正しいということではなく、いずれも近似的なものに過ぎないが、書く人によっていろいろあることは認識しておくのもよいのではないか。ちなみに、海老澤敏氏や茂木一衛氏は「ジュースマイヤー」であり、作曲家の池辺晋一郎氏は「ジュスマイア」、ほかに「ジュスマイヤー」などがある。また、全音楽譜出版社の『レクイエム』に別宮貞雄氏が書いている解説には「ジェスマイヤー」版となっているが、これはかなり少数派に属する読み方であり、違和感を覚える。
 ついでにいえば、別宮氏は「みいつの大王 Rex tremendae」を“みいず”と書いているが、これは誤りではないか。そもそも神聖であることを意味する「いつ」という言葉があり、漢字では「厳」ないしは「稜威」と書くが、その尊敬語が「みいつ(御稜威)」であり、威光とか威勢を表す。したがって“みいず”では意味が通らないはずだ。次回増刷のときに検討されてはどうだろう。(他にも誤字誤植が2箇所ある)


 (2005年7月22日)




 音楽・合唱コーナーTOPへ       HOME PAGEへ