初折表六句 1発句 夏来る揺れる乳房に空を見る 2脇句 二の腕眩し衣更えかな 3第三 二頭筋腹筋鍛えボディービル 4四句 二十歳がなびく古希の漢(おとこ)に 5五句 妙齢の美女を侍らせ月見酒 6折端 すすき野原に鼓笛が響く 初折裏十二句 7折立 渡良瀬の鎮めて放つ秋出水 8二句 番となりて北へ旅立つ 9三句 擁壁の穴からお目見え雀の子 10四句 土砂崩れをも乗越え育て 11五句 雨合間ブルーシートで凌ぎおり 12六句 ご先祖の知恵しのぐ天変 13七句 マンモスも月冴え渡る下に死す 14八句 左も右も白ばかりなり 15九句 六文を払い三途の川渡る 16十句 冥土の土産置き忘れおり 17十一句 西行は忘れ物せず旅立てり 18折端 春を惜しみて俳聖も発つ 名残表十二句 19折立 東海道熊野古道に春の俳路 20二句 名水にする墨の香すがし 21三句 灘の酒播磨の米と宮水と 22四句 ウイスキーにはアルプスの森 23五句 救助犬命の樽を頚につけ 24六句 体力づくりに夏の壁登り 25七句 望めども届かぬ先に鰻おり 26八句 高嶺の花を求めて止まむ 27九句 恋の歌街頭TVも薄型に 28十句 義理と人情演歌はすたる 29十一句 満ち足りてやがて闇夜に月が出づ 30折端 荒神山にすすきが揺れる 名残裏六句 31折立 雲奔る声掛け合ふて雁の棹 32二句 つき手と返し手息はピッタリ 33三句 これでもかこれで最後と打ち返す 34四句 玉砕せむとモールス信号 35五句 満天の星かと思ういぬふぐり 36挙句 綿飴ごとき春の雲浮く |
鵜雪 如水 南圃 風 如水 鵜雪 風 南圃 鵜雪 如水 南圃 風 如水 鵜雪 風 南圃 鵜雪 如水 南圃 風 如水 鵜雪 風 南圃 鵜雪 如水 南圃 風 如水 鵜雪 風 南圃 鵜雪 如水 南圃 風 |
1 【風俗】気の弱い私には直視できない光景だ。 2 近くの園田学園の女子高生の隊列に、思わず道を譲っていた。 3 【ボディービルダー】筋肉ムキムキマン。作り上げた肉体とは言え素晴らしい。 女性ボディービルダーの競技をTVで見た。この歳の爺様には多少違和感あり。 4 生き様が感じられ、控えめな渋さがにじむ。そんな漢に私はなりたい。 5 高貴高麗者を夢見ているのだが、せめて気持ちはいつまでも若くありたい。 6 【秋の夜長】私が笛を吹けば、集まった雌狸たちが腹鼓を打つ。 但し、私は小沢さんではありません。 7 【祝ラムサール条約登録】 荒れる自然を治めるには人の知恵では間に合わないことが多い。 8 【北帰行】出水で冬を越したナベ鶴は、3月から4月にかけて繁殖地の シベリアへと旅立って行く。 9 【雀の子】雀も住宅難で困っているようだが、 当地では宅造で出来た擁壁の水抜き穴が、愛の巣になっています。 10 宅地造成地も昨今の大雨で土砂崩れが心配。パンダの赤ちゃんも残念だった。 11 【梅雨明けを待つ】北九州ほどではないが、大雨被害をあちこちで聞く。日本の 大雨、アメリカの熱波、異常気象が珍しくない時代になったような気がする。 12 代々安泰に暮らしてきた地を襲う水や土砂。いったい何の予兆なのだろうか。 13 マンモス絶滅の原因は、有力な仮説として氷河期末期の気候変動に伴う植生 の変化とする説がある。現在は温暖化が問題になっているが、地球は氷河期 に向かっているそうである。 14 【単色の世界】空から見た冬のシベリアは無色でした。 15 おーい舟がでるぞ〜ィ 川の向こうはお花畑。こわ〜い鬼はどこに居るのだろ う。 16 【物忘れ】折角準備しておいた土産を置き忘れたと取りに引き返した。 「歳は取りたくねーな」と目を覚ます。三途の川を渡ったのやら、 渡らなかったのやら。 17 【花の下】人生の達人・西行は、まさか忘れなかったでしょう。 18 芭蕉も西行の旅に憧れたのだろうか。「行く春や鳥啼(なき)魚の目は泪」 (鵜雪)旅立つ芭蕉:芭蕉は、江戸は深川・隅田川の畔にあった菜荼庵(さいと あん)から、船で千住まで行きました。そのとき詠んだ俳句がこれ、今はそのあ とに下の像が建っています。場所は、堀を北の方向に渡れば、直ぐに清澄庭 園があるところ、江戸情緒豊かなところです。是非一度はお訪ねください。 ![]() |
初折表六句 1発句 順調に育つ我が家の夏野菜 2脇句 早寝早起き虫取る毎日 3第三 長年の夢はたさんとジャングルへ 4四句 森林伐採環境破壊 5五句 名月を山の畑で待ちにけり 6折端 地蔵にささぐ秋の七草 初折裏十二句 7折立 新走り親父の墓へ供えけり 8二句 新らし妻と手をたずさえて 9三句 抱き合ふて三人四人と家族増ゆ 10四句 祖父母を招き誕生日を祝ふ 11五句 一年中誰かを祝う大家族 12六句 家業継ぐ名は藤左衛門 13七句 顔見世や小屋を出づれば鎌の月 14八句 余韻の家路木枯らしが追う 15九句 思いとげ明日への夢を膨らます 16十句 サヨナラ勝ちし連勝目指す 17十一句 オウエヌと続けて打てば春爛漫 18折端 神様も仏様もいて花盛り 名残表十二句 19折立 幼子も柄杓を伸ばす甘茶かけ 20二句 延命水に百寿を願う 21三句 井戸水を釣瓶で汲んで杓で飲む 22四句 会議が弾む昼下がりかな 23五句 盛り上がりどっと崩るる雲の峰 24六句 夕立迫り急ぎ駆け出す 25七句 東奔し丸く収めて西走す 26八句 雨にも負けず恋にも負けず 27九句 想ひ出す井上ひろしのヒット曲 28十句 勉強もせずデモに明け暮る 29十一句 名月に十日親しむ電子辞書 30折端 夜長の友はスマートフォーン 名残裏六句 31折立 かな文字に女の肢体ちちろ鳴く 32二句 志功の刻むくびれ悩まし 33三句 70が85と成り仕立て屋へ 34四句 血圧を下げメタボ対策 35五句 長堤の桜の下をウォーキング 36挙句 土筆摘む子に声かけながら |
南圃 鵜雪 風 如水 鵜雪 風 如水 鵜雪 風 如水 鵜雪 風 如水 鵜雪 風 如水 鵜雪 南圃 如水 風 南圃 鵜雪 風 如水 鵜雪 南圃 如水 風 南圃 鵜雪 風 如水 鵜雪 南圃 如水 風 |
-------------------------------------------------------------------------- 1 【夏野菜】色々と種を蒔いたり、苗を植えつけたりした夏野菜が、 草と戦いながらも順調に育っている。特に30本くらい植えつけたトマトの収穫を 楽しみにしている。 2 【虫食い】虫食い野菜が健康野菜、毎日の虫取りが日課となってしまう。 3 虫好きにとってジャングルは憧れの地。 ケバク、グロテクスで色鮮やか、自然の造詣に目を見張るという。 4 人の夢も様々。金銭欲のためにアマゾンの森林を買い漁っている輩が多いとか。 5 【山畑】食糧を得るために耕した山畑は、放棄されて草原から林に変わり今は 常緑の森になりつつある。悲しむべきか、喜ぶべきか。 6 島の畑は急斜面。畑の地蔵とならんで瀬戸の夕日を眺める。 7 地蔵の頭を見ていると親父を思い出した。きょうは秋の彼岸、墓参りに出かける か。 8 【結婚の挨拶】ついでに新婚の挨拶もして参りました。 9 何事もデフレスパイラルではいけない。 10 きょうは末っ子の誕生日。折りたたみの食卓を追加して、やっと全員が卓を囲う。 11 【大家族】子供が6人、それぞれ6人生むと孫が36人、子供孫で42人、 連れ添いを入れるとその倍の82人。週に1度は誰かの誕生日。 1万円の祝儀をはずむと一年に82万円。 12 代々継がれていくのは家業と当主の名である。 役者を除いては少なくくなってしまった。 13 襲名の藤とくれば、上方歌舞伎の坂田藤十郎四代目。あの眼に女性が痺れる。 14 【木枯らし】小屋を出れば、冷たい冬と世間が待っている。 15 ほほを染めうなずいてくれた。今日からは巣造りに励まなければならない。 16 最近のジャイアンツ、4月と同じチームとは思えない。 17 【O、N】昭和3・40年代ウハウハの開幕だった。 18 【名球会】名球会のメンバーをみると多士済々。 皆さん夫々神様、仏様の領域のような気がする。 長らく留守をしてご迷惑をお掛けしました。又復帰させてください。 19 仏と云えばお釈迦さま。きょうは四月八日の花祭り。爪先立ってやっと手が届い た。 南圃さん、お帰りなさい。お待ちしていました。 20 【閻魔は笑う】柄杓を取るところまでは同じなのだが・・。 21 【日本の名水】日本中には数百と言われる名水あり。 しかし夏は冷たく、冬暖かい我が家の井戸水を柄杓でゴクゴクと飲んだあの 名水の味は忘れられない。井戸は今も健在だが危ないので蓋をしている。 22 【井戸端会議】今や、井戸端会議が見直されて、 代わりに色々なサロンが試みられている。 23 会議は大いに盛り上がってほぼ結論と思った頃社長が現れて事態は急転、 罵詈雑言雨あられ、雹まで降り出す昼下がりとなった。 24 一転俄かに掻き曇り、地面を叩く大粒の雨の音と土の匂いが追いかけてくる。 25 【東奔西走】いい加減に面白おかしくやってきた事が、 今の人生に生きているような気がする。 26 【宮沢賢治】全ての人を恋人のように思い愛する。 (如水)神東入社試験の作文に「尊敬する人」があり、 小生は宮沢賢治を書きました。 27 【雨に咲く花】 ♪およばぬことと 諦めました だけど恋しい あの人よ 28 60年安保の始まりの年。ご成婚の馬車に石を投げたのも同世代の浪人だった。 学校の正門にバスが並び授業放棄、国会へ行こう!強行採決反対などの言葉 に正義を感じた時代だった。 29 【電子辞書】勉強はしなくても電子辞書が何でも教えてくれる。 十日も燈下もとおかに変わりない。十日間だけ読書に親しんだと思えばよい。 30 【スマートフォーン】一晩中何やらしゃべってる孫の気が知れぬ。 31 電子音は孫世代人生の達人は墨の香と文字に思いを込める。 32 棟方志功の豊満な女体は、子孫繁栄五穀豊穣を願ってのことか。 33 【胴回り】仕立て屋といっても新調ではない、胴回りを太くする仕立て直しです。 34 【血圧降下剤】「最低が85は高いですね、そろそろお薬を飲みましょうか。」 医者はやんわりと薬の服用を勧める。 その前に食事の管理と運動、運動!因みに小生腹囲92。 (鵜雪)胴回り92はいくらなんでも多すぎる。毎日1万歩を歩こう! 35 小生は先日から朝はアーモンド12粒と牛乳200ml、昼はアーモンド12粒と野菜 ジュース180ml、夜は普通食にて、6日間で58.6kgから56.0kgに減りました。 因みに、小生のBMI指数による標準体重は54.7kgです。 ウォーキングは毎日50分です。ウォーキングのみでは減量はできませんでし た。 ・アーモンドはTVで http://www.bdalmonds.com/nutorit/index.html を知り、 ・少食は南雲式健康法 http://inedia.jp/nagumo.html を試した結果です。 ・同時に「ごぼう茶」 http://www.youtube.com/watch?v=DPeKh0tgS9E を飲むと、夜中に2回位起きていたのが起きなくなりました。 36 春の野草はなべてほ苦い。大人の味た。春の陽と枯れ草の中の新芽の力を いただこうとするのだろうか。 南圃さん。我々の年代ならば 130-85 はなんとOKのレベルのようですよ。 腹回りは別にして。 如水さん。脳味噌に炭水化物は必須とか。脳味噌の栄養失調にご注意を。 七十の薀蓄かたる健康法 ・・久しぶりに盛り上がりました。 (如水)ご忠告、感謝です。夕食にはごはんを食べています。 夕食前は標準体重を割ることがあるので、程ほどにと思っています。 |
初折表六句 1発句 白神のブナ薄紅や山朧 2脇句 照葉樹林はブロッコリーの花 3第三 マヨネーズたっぷりかけて春野菜 4四句 窓際父さん元気で作る 5五句 夜汽車に揺られ月を眺める 6折端 秋の祭りに帰郷を告げる 初折裏十二句 7折立 豊作の喜び溢れ笛鼓 8二句 一年ぶりに社の裏で 9三句 つむる目やバラの唇甘き蜜 10四句 妻の好みはアンネフランク 11五句 排斥は人類の敵愛の敵 12六句 嘗て謳いし五族の協和 13七句 大相撲上位殆ど外国人 14八句 七夕野馬追ツアーの目玉 15九句 みちのくは奥の細道金の道 16十句 世界遺産も見にきておくれ 17十一句 美田なく蓄財もなしスミレ草 18折端 荒れた田んぼはひばりの棲みか 名残表十二句 19折立 できるなら借りて春菜を作りたい 20二句 漬物にしておふくろ偲ぶ 21三句 塩分を摂り過ぎないよう酢の薦め 22四句 少子化社会に長生きの是非 23五句 老が老看ている小春日和かな 24六句 日暮れになれば炬燵で語ろう 25七句 身もほぐれ気も穏やかに菓子つまむ 26八句 あばたもえくぼ君は女神だ 27九句 結婚後片目つむれば円満に 28十句 さよならいえる国になりけり 29十一句 月見酒ノーと断る下戸の吾 30折端 芋煮に集ふ老若男女 名残裏六句 31折立 蔓引けば甘藷もっこり顔を出す 32二句 胴元張り手一斉逮捕 33三句 七十路すぎ黄門様が好きになる 34四句 新規事業も今は何処に 35五句 旧交を温めむとす花見かな 36挙句 人それぞれに桜桃とならん |
風 南圃 如水 鵜雪 南圃 風 鵜雪 如水 風 南圃 如水 鵜雪 南圃 風 鵜雪 如水 風 南圃 如水 鵜雪 南圃 風 鵜雪 如水 風 南圃 如水 鵜雪 南圃 風 鵜雪 如水 風 南圃 如水 鵜雪 |
-------------------------------------------------------------------------- 1 山々のブナが色づくとみちのくに春がやってくる。 2 椎や樫、楠等が自生している照葉樹林の春は、モコモコとしたブロッコリーの花を 思わせる樹々の若葉が美しい。 3 野菜の一日の必要摂取量は350gらしいが、 摂れていないので野菜ジュースで補っている。 4 【意外性】人間いたるところ青山あり。 思わぬ才能があるかも知れぬ、くよくよするのは止めようではないか。 5 【夜行列車】現在は全てスピードの時代。ガタンゴトンと線路の軋みを 聞きながらの学生時代の旅行が懐かしい。 6 子供にバトンを渡して第一ラウンドが終わった。 爺婆のによる爺婆のための第二ラウンドが始まる。 7 【お囃子】鉦に太鼓もあるが、秋祭りには笛と鼓が一番似つかわしい。 8 久々の帰省。人目のないのを幸いに、唇を重ねてしまった。 9 ♪.後はいえない二人は若い・・。 10 【鈴木薔薇園】毎年鈴木薔薇園の写真を楽しみに待っています。 我が愚妻の好みビッグ3は 1.アンネフランク 2.ドフトゴールド 3.グラハ ム トーマス いずれも黄色系統で、千葉県八千代市の京成バラ園で観た黄色 の薔薇が忘れられないと。今年も素晴らしい写真を期待しています。 11 欧州にネオナチの台頭。「アンネの日記」を二度と書かせてはならない。 12 【民族協和】満州建国の理想は民族協和だった。嘗ての国際連盟で、植民地解放 を主張したのはわが日本だった。歴史は勝者の都合であってはならない。 13 【大相撲】モンゴルを初め外国人に席捲された観のある大相撲、 韓国のトーナメントかと錯覚する女子ゴルフ、経済は中国に、、、 14 【祈 外人ツアー客の復活】義捐金も、ボランティアもありがたいが みちのくへたくさんの人が来てくれるのが一番ありがたいという。 15 【みちのく】みちのくの印象は、古くは藤原三代、 近くは奥の細道で作られている気がする。 16 東北では白神山地の世界自然遺産に続いて平泉が世界文化遺産に登録された。 17 子や孫が骨肉の争いをするような遺産を残したいものだが・・。 18 【後継者不足】農業の後継者不足は深刻。若者に夢を与えられる農業とは どんなものだろうか。荒れ果てた田畑を見るのは悲しすぎる。 19 都市近郊なら借り手はいくらでもあるのだが、残念なことである。 20 【漬物の味】子ども会が畑を作りたいというので、県有地を借りて始めたが、 実際にはじいさんどもが集まってやっている。 21 【食生活の管理】高血圧には気をつけよう。 22 【小沢一郎首相待望】一人っ子政策を推進した中国が20年後に経済破綻をする という予測があるそうだ。、われわれも国債、年金と負の遺産を残しそうだが現 代の錬金術師が首相になればすべてが解決するだろう。万歳! 23 【高齢社会とは】年金は、今受給者が世の中で果たしている役割に対する報酬と 考えればよい。元気な老人が元気でない老人を看てあげる社会システムを 作ればよい。 24 お母さん、そろそろ部屋に入りませんか。美味しそうな蜜柑を買ってきましたよ。 25 人の気持ちを穏やかにするのは暖炉の炎と炬燵のぬくもりだ。 勝負を賭けるにはもってこいの場であろう。 26 【恋心】穏やかな恋は長続きする。ただ女性は燃えるような恋を望むとか。 27 恋は盲目と云うが、結婚を決めるまではよく見て、 あとは良い面のみを見ておればよいとか。 28 【別れる】これは進歩か退廃か、子供を支える仕組みは大いに変わってくるだろ う。 29 【勇気】ゴルフコンペに自分の車で来た皆さん、 昼食のときの生ビールを「ノー」と断る勇気が自分を助けます。 30 月を愛でながら食う芋も格別だが河原の芋煮会の芋も又格別だ。 31 【べにあずま】子ども会と一緒に作るサツマイモが、どっさり採れることを祈ってい る。 32 口の軽い御仁たち、芋式蔓に一斉逮捕。留置所に全員顔を揃えたとか。 33 以前はばかばかしくて見る気もしなかったテレビの水戸黄門シリーズ。 だが70の声を聞いた頃から結構楽しんで見ている。 思考回路が怠慢となり結果よければすべてよしとなってきたのだろう。 34 【薄型TV】最近のTVのシャープな画像には目を見張るばかり。 カラーフィルター等などシントーケミトロンの時代が懐かしい。 35 新規事業部のOB会はやっておられるのでしょうか、安川さんはお元気ですか。 36 【さくらんぼ】桜の花も旧友も、実と成るものもあり、ならないものもある。 |