避暑にホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集
 
第160回
 
    第160回【妻の留守の巻】('21/7/29/〜'21/2/14)
 
    初折表六句
      1発句   妻の留守ひとり老舗のうなぎ食む
      2脇句       ツルツルというソーメンの音

      3第三   足で踏む香川のうどん腰つよし
      4四句       投げに寝技に効果抜群

      5五句   柔道も剣道もして弓道も
      6折端       面脱ぐ少女へ秋風流る

    初折裏十二句
      7折立   立秋や北の都で駈け比べ
      8二句       笑うピリカは逃げては誘う

      9三句   後朝の傘はあなたに貸した侭
      10四句       想い出楽し老後の世界

      11五句   恵方には抱き合ふている道祖神
      12六句       愛する力が免疫高む

      13七句   寒月にポッカリ浮かぶ丸い顔
      14八句       乗つてみたきや冬晴れの雲

      15九句   朝の陽が山の彼方に虹を生む
      16十句       雲に動めく影は何者

      17十一句  晴天や菜の花畑に雲雀の巣
      18折端       花見の宴に蝶々の舞

    名残表十二句
      19折立   賑わいに蛇穴を出る日差かな
      20二句       岩戸の神々踊り喜ぶ

      21三句   高千穂の深き渓谷ボート漕ぐ
      22四句       保津峡を行くトロッコ列車

      23五句   コロナ明けトレヴィの泉で夕涼み
      24六句       京の雅は川床料理

      25七句   川の名も幾たび変り嵐山
      26八句       二人の姓が同じになる日

      27九句   身は一人影は二人という不思議
      28十句       われ大臣の替え玉となる

      29十一句  月を見て博多ラーメン満足す
      30折端       夜長に啜る夜鳴き蕎麦かな

    名残裏六句
      31折立   秋深し石焼き芋の声うれし
      32二句       産休告げる満面の笑み

      33三句   夫婦して家事分担の育児かな
      34四句       たまには楽しまな板の音

      35五句   朝粥や色鮮やかな花菜漬
      36挙句       にしんそば食い醍醐の花見へ 

如水 
南圃 

風 
鵜雪 

南圃
如水 


鵜雪 
風 

如水 
南圃 

風 
鵜雪 

南圃
如水 

鵜雪 
風 

如水
南圃 


風 
鵜雪 

南圃 
如水 

鵜雪 
風 

如水 
南圃 

風 
鵜雪 

南圃
如水 


鵜雪 
風 

如水 
南圃 


鵜雪
--------------------------------------------------------------------------  
   1 こんな機会でなければ贅沢はできない。鰻も随分と高くなったものだ。
 
   2 【冷やしソーメン】冷たく冷やしたソーメンも格別
 
   3 うどんといえば元の会社の黒川さんを思い出す。
 
   4 【スタミナ食】日本柔道が強かったのは、讃岐うどんの効果ではないか?
 
   5 【体育授業】高校3年生の時の体育に授業。一か月位づつだが柔道、剣道、弓道の
     授業があり楽しかったことを思い出す。
 
   6 武道の相手への礼は、勝敗を超えて爽やかだ。国際化にて怪しくなってきたのは残念だが。
 
   7 【女子マラソン】今日は早や立秋、早朝から札幌で女子マラソンが行われていた。
 
   8 「逃げて誘う」は女の天性だが男はキャリアを積まないと身につかない。
 
   9 彼は戻ってくるかしら、つれない素振りがいけなかったのかしら。
 
   10 【晩年】想いだすのは楽しかったこと、嬉しかったことばかり。
 
   11 お家の繁栄は夫婦円満。代々を道祖神が見守る
 
   12 【免疫】道祖神は、村人に安心を齎しストレスを解消、疫病に対する免疫を高めてくれたことでしょう。
 
   13 【里の道】里の道で見かける小さなお地蔵さん。 
      赤い帽子と赤いヨダレ掛けが何とも可愛らしく元気をもらう。
 
   14 気持ちのよい青空に、真っ白な雲が浮かんでいる。
 
   15 【虹】今朝の風景、長雨の後の一瞬。注:掲示板を参照
 
   16 【ブロッケン現象】日本では来光佛と呼ばれる数少ない現象と言う。
 
   17 ひばりの語源は「日晴り」とか。菜の花が咲き、雲雀が囀ると愈々春だ。
 
   18 【賑わい】野も山も一気に動き出す
 
   19 春の陽気に身が温まれば食慾もわく。
 
   20 【岩戸神話】天照大神が天の岩戸からお出ましになった時の日差しですね。
 
   21 【高千穂渓谷】神々が住んでいそうな深く静かな渓谷。ゆっくりとボートを漕ぐ楽しみ。
 
   22 コロナ禍の下でも運行しており、四季の風景を楽しめる。
 
   23 【夢】来年は夏のヴァカンスにローマを訪れよう!
 
   24 日本酒と出しの旨みを愛するフランス人が増えている。
 
   25 清滝川も何度か名を変え渡月橋から桂川となる。
      「川床」も清滝ではカワドコ、鴨川ではユカと呼ぶ。
 
   26 【婚姻届】晴れて婚姻届けを、、
 
   27 前世では果せなかった夢を此の世で果した。一秒たりとも離れないという影法師。  
 
   28 【影武者】戦国の世のみならず、今の世でも影武者がいる。
 
   29 【ラーメン】ラーメンをたくさん食べたい人は大盛りを注文する。
      ただ博多ラーメンでは大盛りではなく、替え玉と言って麺だけを追加してくれる。
 
   30 当地では夜鳴き蕎麦を見たことはないが、関東ではいまでもあるのだろうか。
 
   31 【石焼き芋】紅はるかなる藷の品種が出来て、焼き芋大復活。
 
   32 [産休]いままでは聞き流していた言葉だが此度は次代につながる命を実感した。
 
   33 夫の家事分担と育児が期待されているが、現状では難しいだろう。
 
   34 【料理】カミサンほどリズミカルにいかないのは残念。
 
   35 後期高齢の朝餉は質素にして健康的。
 
   36 【醍醐の花見】名物は昔も今も変わらない。
 
次ページ 連句目次
 
ホームへ 投句 選句 結果発表 会員名簿 自選句 掲示板 写真館 連句の趣旨 連句投句 連句目次 リンク集