力のはたらき
1年生で力の表し方を習いましたね。力は向きと大きさを持つ量なので、矢印を使いました。
力がどんなときにつり合うのか、覚えていますか?ここではいろいろな力のはたらき方についてまとめていきます。
ここでは以前に習っていた力の単位である「g重」・「kg重」を使っていきます。必要ならば100g重=1Nで換算してください。
合力
同じ物体を2つの方向から引くとき、
力がつり合っていない場合、
物体はある1方向に運動を始めます。それを外からながめると、物体はいかにも
運動の方向にひとつの力で引かれている
ように見えます。2力が合わさってひとつの力になった
ように見えるんですね。2力と同じはたらきをする1つの力を
合力といい、合力を求めることを
力の合成といいます。
一直線上の2力の合成
2力が一直線上にあるときは、たし算かひき算で合力の大きさが求まります。
2力が同じ向きの場合 ![]()
合力の大きさ=2力の大きさの和
合力の向き…2力の向き【例】F1が5kg重でF2が3kg重のとき、合力Fの大きさは
5(kg重)+3(kg重)=8(kg重)2力が反対向きの場合 ![]()
合力の大きさ=2力の大きさの差
合力の向き…大きいほうの力の向き【例】F1が5kg重でF2が3kg重のとき、合力Fの大きさは
5(kg重)−3(kg重)=2(kg重) 向きはF1と同じ向き
一直線上にない2力の合成
では、2力が一直線上にない場合についてまとめてみましょう。作図をして求めます。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
一直線上にない2力の合力
↓
2つの力をとなり合う2辺とした平行四辺形の対角線にあたる方眼にかかれた矢印なら合力もラクに求まりますが、ふつうは作図によって平行線を引きます。
平行線の引き方はこちらで確認してください。上と同じようなことですが、合力は次のようにしても求めることができます。
考え方としてはこちらのほうがわかりやすいかもしれません。
順番にラジオボタンをクリックしてみてください。 ![]()
※解答は半角数字で入力してくださいね。三角形の辺の比はこちらを参考にしてください。
@合力の大きさは?
A合力の大きさは?
B合力の大きさは?
top > 運動とエネルギー > 力のはたらき(参考) > 2力の合成