問題文を印刷する場合はこちら
1.右の表は、太陽系の惑星のうち、太陽に近いほう の5個の惑星についてのデータである。惑星Eは地 球から見ると赤い色に見えることで知られている。 次の問いに答えなさい。 (1)惑星Dがもつ衛星の数はいくつか。 |
![]() |
解答と解説はこちら ↓下のフレーム枠を引き上げてください
2.次のア〜カで、火星について正しく述べられているものを選び、記号で答えなさい。
ア.明け方東の空に見えることがある イ.月のように満ち欠けをする
ウ.真夜中に見えることがある エ.ほとんど満ち欠けしない
オ.天球上を逆行していくように見えることがある カ.見かけの大きさはあまり変化しない
解答と解説はこちら ↓下のフレーム枠を引き上げてください
3.図1は金星と地球と太陽の位置関係、図2は月と地球の位置関係を表した模式図で、図3は
満ち欠けする天体の形をあらわしたものである。次の問いに答えなさい。
(1)金星や月以外に大きく満ち欠けが観測できる天体は何か。惑星名で答えなさい。
(2)図3のカの形に見える金星は、図1のa〜j
のどの位置にあるときか、記号で答えなさい。
(3)日没後もっとも長い時間観測できる金星はどの位置にあるときか。図1のa〜j
から選んで
記号で答えなさい。
(4)図2のCの位置にある月と同じ形に見える金星はa〜j
のどの位置にあるときか。記号で答え
なさい。ただし、見える大きさの違いは無視してよい。
(5)地球から見て真夜中に東からのぼり、明け方南中する月は、図2のA〜Hのどの位置にある
ときか、記号で答えなさい。また、見える形を図3のア〜クから選んで記号で答えなさい。
解答と解説はこちら ↓下のフレーム枠を引き上げてください
top > 実戦問題 > 3年 > 太陽系の天体