1.右の表は、太陽系の惑星のうち、太陽に近いほう
 の5個の惑星についてのデータである。惑星Eは地
 球から見ると赤い色に見えることで知られている。
 次の問いに答えなさい。

(1)惑星Dがもつ衛星の数はいくつか。
(2)惑星A〜Eを太陽に近い順に並べなさい。
(3)惑星A〜Eのうち、内惑星をすべて選び記号で答
  えなさい。
(4)小惑星は惑星A〜Eのうち、2個の惑星の公転軌
  道の間に存在する。この2個の惑星を記号で答え
  なさい。

 

2.次のア〜カで、火星について正しく述べられているものを選び、記号で答えなさい。

 ア.明け方東の空に見えることがある   イ.月のように満ち欠けをする
 ウ.真夜中に見えることがある   エ.ほとんど満ち欠けしない
 オ.天球上を逆行していくように見えることがある  カ.見かけの大きさはあまり変化しない

 

3.図1は金星と地球と太陽の位置関係、図2は月と地球の位置関係を表した模式図で、図3は
 満ち欠けする天体の形をあらわしたものである。次の問いに答えなさい。

   

(1)金星や月以外に大きく満ち欠けが観測できる天体は何か。惑星名で答えなさい。
(2)図3のカの形に見える金星は、図1のa〜j のどの位置にあるときか、記号で答えなさい。
(3)日没後もっとも長い時間観測できる金星はどの位置にあるときか。図1のa〜j から選んで
  記号で答えなさい。
(4)図2のCの位置にある月と同じ形に見える金星はa〜j のどの位置にあるときか。記号で答え
  なさい。ただし、見える大きさの違いは無視してよい。
(5)地球から見て真夜中に東からのぼり、明け方南中する月は、図2のA〜Hのどの位置にある
  ときか、記号で答えなさい。また、見える形を図3のア〜クから選んで記号で答えなさい。