問題文を印刷する場合はこちら
1.右の図は自然界での炭素の循環を模式的に表した
ものである。次の問いに答えなさい。
(1)生産者とよばれる生物はどれか。A〜Dから選んで
記号で答えなさい。
(2)(1)の生物はその生物が行うどんなはたらきによ
って有機物を生産しているか。
(3)右図の矢印は炭素の流れを示しているが、矢印が
1つぬけている部分がある。どこがぬけているか、
次の中からひとつ選んで記号で答えなさい。
|
 |
ア.生物D→生物A イ.気体E→生物C ウ.気体E→生物A
(4)生物Dのはたらきを「有機物」「無機物」という言葉を用いて簡単に説明しなさい。
(5)生物A〜Cの個体数を比べたとき、正しいものを次の中から選んで記号で答えなさい。
ア.A>B>C イ.A<B<C ウ.A=B=C エ.A=B>C
(6)生物A〜Dの正しい組み合わせを次の中からすべて選んで記号で答えなさい。
ア.A:小鳥 B:昆虫 C:アブラナ Dタカ
イ.A:ケイソウ B:ミジンコ C:メダカ D:細菌類
ウ.A:ニンジン B:ウサギ C:細菌類 D:ワシ
エ.A:モグラ B:ミミズ C:落ち葉 D:細菌類
オ.A:落ち葉 B:トビムシ C:ムカデ D:細菌類
(7)近年気体Eの増加による環境の変化が問題になっている。このことに関係ある文章を次の
中からひとつ選んで記号で答えなさい。
ア.河川などに有機物が多すぎて浄化しきれず、有毒ガスが発生する
イ.ある気体の大量使用によりオゾン層が破壊され、紫外線が増える
ウ.工場や車などの排出ガスにふくまれる物質が水にとけ、酸性雨となって植物を枯らす
エ.化石燃料の大量消費で放出される気体による温室効果で、地球温暖化が進む
解答と解説はこちら ↓下のフレーム枠を引き上げてください
2.落ち葉といっしょに地表の土を採取し、落ち葉やゴミをとりのぞいてA・Bの2つに分け、以下の
操作をしてA・B同時に実験を行った。次の問いに答えなさい。

(1)Aの土を焼いたのはなぜか。
(2)4番目の操作のあと、BTB溶液の色が変化したのはA・Bどちらか。また、何色になったか。
(3)5番目の操作のあと、ベネジクト反応が顕著に見られたのはA・Bどちらか。
(4)採取した土にはブドウ糖を分解するある生物がいたと思われる。どんな生物がいたのか、
次からすべて選んで記号で答えなさい。
ア.コケ植物 イ.細菌類 ウ.藻類 エ.菌類 オ.鳥類 カ.シダ植物
解答と解説はこちら ↓下のフレーム枠を引き上げてください
top
> 実戦問題 > 3年 > 生物どうしのつながり