星の動きは規則的で、運動の法則を覚えれば単純なのですが、苦手な人が多いですね。ここでしっかり練習しておきましょう。

星の日周運動と1年の動きのまとめ

動き方 向き 原因
日周運動 1で1周
1時間で15°
4分で1°
北…北極星を中心   に反時計回り
南…東から西へ

日周運動も1年の動きも
動く向きは同じ

地球の自転
11回転(西→東)
1年の動き 1で1周
1ヶ月で30°
1日で約1°
地球の公転
11回転(西→東)

※この規則性の導き方は「星の日周運動」「星の1年の動き」で解説してあります。このまま覚えてしまうとラクです。

星の日周運動と1年の動きを同時に考えるには…

○月△日の□時の星の位置がわかっているときの、●月▲日の■時の星の位置を求める

1.同じ時刻の何ヶ月後(何ヶ月前)かを考える
  ●月▲日の□時の星の位置を求める(1ヶ月30°西へ)
2.その日の何時間後(何時間前)かを考える
  ●月▲日の□時の位置から、■時の位置を求める(1時間15°西へ)

※○月△日の■時の位置から、●月▲日の■時の位置を求めてもいいです。

北の空で北極星がほとんど動かず、北極星を中心にして星が動いて見えるのは、北極星が地軸の延長線上付近にあるからです。

星の南中時刻

ある星が南中して、翌日ふたたび南中するまでの時間を考えてみましょう。
星の日周運動(1日1周)だけで考えると、次の南中まで24時間ということになりますが…

順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
ある日の午後8時に南中した星は
  次の日は何時何分に南中するでしょう。

地球は1日に1回自転する間に 約1°公転してい
 ます。そのため、星は同じ位置にもどってくるのに
 24時間かかりません。

翌日の午後8時には、地球の公転の影響で
 約1°西にずれた位置にきています。

1日に360°移動するというよりも、1日に361°移動すると考えるとナットクできますね。
ずれる時間を計算してみましょう。例として、ある日の8時に南中した星を考えてみます。

順番にラジオボタンをクリックしてみてください。
10月18日午後8時に南中した星。

同じ時刻だと1ヶ月で30°西に移動しているはずなので、
 11月18日の午後8時には図の位置にあるはずですね。

では11月18日は何時に南中していたかを考えます。
 同じ日では、星は1時間に15°移動します。30°動くには
  30(°)÷15(°)=2  で、2時間かかります。11月18日
 は2時間前(午後6時)に南中していたことになります。

1ヶ月(約30日)で2時間、南中時刻が早くなりました。2時間は120分なので、1日では…

120(分)÷30(日)=4(分) 南中時刻が早くなることになります。これは覚えておくとよいです。

南中時刻は1日に4分ずつ早くなる

星が次に同じ位置にもどるまで、23時間56分

【例題5】
8月23日の午後11時にある星が南中した(Gの位置)。

@この星は10月23日午後9時にはどこに見えるか。

Aこの星は8月21日には何時何分に南中したか。

B10月23日にこの星は何時に南中するか。

@
10月23日は2ヶ月後なので、まず2ヶ月後の同じ時刻(午後11時)にはどこに見えるか考えます。
同じ時刻で1ヶ月に30°西へ移動するので、
  30°× 2(ヶ月) = 60°
Gから60°西の位置は K 10月23日の午後11時にはKの位置に見える
求めたい時刻は午後9時なので、Kの位置から2時間前を考えます。
同じ日なら1時間に15°西へ移動するので、
  15°× 2(時間) = 30°
Kから30°東にもどった位置は I  答えは I の位置に見える

A
2日前はいつ南中したかを求めるには「南中時刻が1日に4分早くなる」ことを使うとラクです。
2日前なので、 4(分)×2(日)=8(分) 遅い時間に南中
午後11時の8分後は 午後11時8分 ですね。

B
10月23日の午後9時にこの星は@より、I の位置にあります。南中の位置はGなので、30°もどった位置です。
1時間に15°東から西に動くので、30°は2時間分ですね。
午後9時の2時間前は午後7時。 答えは午後7時に南中した

※または、南中時刻が1日に4分早くなることを使って計算するとラクですね。
8月23日午後11時に南中しているので、2ヵ月後(60日後)は 4(分)×60(日)=240(分)
240分=4時間 なので、午後11時より4時間早い時刻を求めればいいです。 11(時)−4(時)=7(時)

引っかかりやすい問題をもう1問見てみましょう。

【例題6】ある日の午前0時2分に南中した星は、次の日は何時に南中するか。

南中時刻は1日に4分早くなることを使います。この星が次に南中するのは、翌日の0時2分より4分早い午後11時58分ですね。
しかし、この11時58分は日付では「次の日」ではなく、まだ「当日」なので、さらに次に南中する時刻を求めます。

その次に南中するのは翌日の11時58分より4分早い11時54分。答えは11時54分です。

  ※解答は半角英数で入力してくださいね。

10月6日午後7時Eの位置にある星が見えた。

@この星は12月21日午後8時にはどこに見えるか。     

 

Aこの星は9月6日には何時に南中するか。

午後

Bこの星は8月6日午後10時にはどこに見えたか。

 

top  > 天文 > 星の運動 > 星の動きまとめ