同じ日に同じ星を観測していると、その星は時間を追うごとに東から西へ動いていきますね。1日の星の動きを見ていきましょう。
方角ごとの星の見かけの動き
【地球の自転】…地球が地軸を中心に1日1回西から東へ自転する
↓だから
【星の日周運動】…星はいっせいに東から西へ1日1周するように見える
【北の空を見た場合】
北極星を中心に反時計回りに動く
【南の空を見た場合】
星は東からのぼって南を通って西へしずむ
星は1日(24時間)に東から西へ1周(360°)します。
1時間では、 360°÷ 24(時間) = 15°西へ動きます。
星は1時間に15°動く
北の空
その位置から反時計回りに1時間に15°
南の空
その位置から西へ1時間に15°
では、その星が何時間後または何時間前にどこに見えるか、計算で求めてみましょう。
|
@
午後8時にAの位置に見えていた星は1時間に15°反時計回りに動くので、午後11時(3時間後)には
15°× 3(時間) = 45°
Aから45°反時計回りの位置は V 答えはVの位置に見えるA
午後6時なら、午後8時の2時間前。星は1時間に15°反時計回りに動くので、2時間では
15°× 2(時間) = 30° もどった位置にいたはず。 答えはCの位置に見えた
|
@
午後7時にFの位置に見えていた星は1時間に15°東から西に動くので、午後11時(4時間後)には
15°× 4(時間) = 60° Aから60°西の位置は J 答えはJの位置に見えるA
午後6時なら、午後7時の1時間前。星は1時間に15°東から西に動くので、その星は15°もどった位置にいたはず。
答えはEの位置に見えたB
いちばん早くしずむときを考えます。しずむのはMの位置にきたとき。Fの位置から数えて7番めの位置にあたる。
15°は1時間分なので、その星がしずむのは7時間後。午後7時から7時間後は
7(時)+7(時)=14(時)
午後12時(午前0時)から次の日なので、
14(時)−12(時)=2(時) 答えは午前2時にしずむ
※24時間表記のときは問題ないですが、12時間表記のときは「午前」か「午後」をつけて答えましょう。
※解答は半角英数で入力してくださいね。
ある日の午後10時に南の空のDの位置に星が見えた。
@この星は次の日の午前2時にはどこに見えるか。
Aこの星が地平線からのぼり始めたのは何時か。
Bこの星がJの位置にくるのは何時か。
top > 天文 > 星の運動 > 星の日周運動