貨物激アツ 出張編
※画像が増えて一度に全ての画像が表示されない場合は、やり直すか、プラウザの
更新ボタンをクリックして下さいm(__)m
![]() |
![]() |
2010年5月21日 東北線 豊原-白坂間 4087列車 牽引機 EH500-54号機 昼食前の最後の絵面です。 やはりこの列車までが日中の下り列車の 撮影は限界のようです。 |
2010年5月21日 東北線 白坂-豊原間 1074列車 牽引機 EH500-10号機 上りの石油タキを狙ってみました。 好天時には床下までは光が回らないよう ですね(^^; 薄曇りの時か、白河-久田野間のポイントの 方がいいようです。 なお、夕方までここで撮影しましたが、この列車 以降は微妙な絵面ばかりでした(^^; |
![]() |
![]() |
2010年5月21日 東北線 豊原-白坂間 4053列車 牽引機 EH500-18号機 トヨタ貨物も狙ってみました。 結構飛ばして来ましたが、フレームアウト することがなく、ギリギリの絵面です♪ 量産1次形や量産2次形が牽くトヨタ貨物 の絵面は次回以降の宿題です。 |
2010年5月21日 東北線 豊原-白坂間 4085列車 牽引機 EH500-30号機 徐々に前面に影が入って来ましたが、 まずまずの絵面です♪ |
![]() |
![]() |
2010年5月21日 東北線 豊原-白坂間 1075列車 牽引機 EH500-16号機 実質この日が今回の撮影の最終日だった ので、この石油タキから狙ってみました。 終日晴天でいい絵面を撮ることができました。 この列車がこの日のベスト・オブ・バリ順 でした♪ |
2010年5月21日 東北線 豊原-白坂間 3083列車 牽引機 EH500-36号機 左の1075列車の約1時間半後ですが、微妙 に影の入り方が違います。 それでも決して悪くない絵面です。 |
![]() |
![]() |
2010年5月19日 東北線 白坂-豊原間 3060列車 牽引機 EH500-65号機 天気予報よりも早く雨が降って来ました(^^; 撤収する前の絵面ですが、比較的新しい 65号機が来ました! この時点では67号機まで製造されています。 |
2010年5月20日 東北線 白坂-豊原間 3058列車 牽引機 EH500-12号機 この日は一日雨の予報で、ラーメン店巡りを しましたが、予想よりも早く雨が上がったので 上り列車を狙いに来ました。 この日唯一の貨物の絵面です。 |
![]() |
![]() |
2010年5月19日 東北線 白坂-豊原間 3054列車 牽引機 EH500-44号機 昼食後にこのポイントで石油タキでも狙おう かと思いましたが、8179列車が来なかった 影響か、来ませんでした。 せっかくなので、この列車を撮ってみました。 |
2010年5月19日 東北線 白坂-豊原間 4050列車 牽引機 EH500-10号機 この日も上りのトヨタ貨物を狙いましたが やはりカマの後ろのコキ2両が空車でした。 トヨタの景気が良くないのか、上りはあまり おすすめできないですね(^^; |
![]() |
![]() |
2010年5月19日 東北線 豊原-白坂間 4085列車 牽引機 EH500-32号機 トヨタ貨物の続行で来たので狙ってみました。 特に何もない量産3次形のカマですが(^^; |
2010年5月19日 東北線 豊原-白坂間 4087列車 牽引機 EH500-21号機 すっかり雲ってしまったので、もう少し粘ろう とも思ったのですが、空腹には勝てず 昼食前の最後の絵面です。 |
![]() |
![]() |
2010年5月19日 東北線 豊原-白坂間 3089列車 牽引機 EH500-24号機 この列車が来る前に太陽がやる気を出して くれて、バリ順光で撮れました♪ そういえば、以前ヘッドマークステーが付いて いましたが、今ではどのカマも付いていません ね。 |
2010年5月19日 東北線 豊原-白坂間 4053列車 牽引機 EH500-901号機 前日に続いて901号機が来ましたが、念願の トヨタ貨物の運用に入り、無難な絵面を撮影 できました!! しいて言えば、機次位のコンテナが日通の エコライナー31だったのが残念ですが(^^; ちなみに最後部のコキは空車でした。 |
![]() |
![]() |
2010年5月18日 東北線 白坂-豊原間 3058列車 牽引機 EH500-44号機 量産3次形の44号機が来ました。 見える範囲ではコンテナが満載でいい感じの 絵面です♪ |
2010年5月19日 東北線 豊原-白坂間 1075列車 牽引機 EH500-33号機 前日より早起きできたので、この石油タキ列車 から狙ってみました。 曇ったり晴れたりでカメラの設定に忙しかった です(^^; この列車の最高速度は95キロ以下ですが 止まってしまいそうな速度で来たので簡単 に撮れました♪ |
![]() |
![]() |
2010年5月18日 東北線 白坂-豊原間 4086列車 牽引機 EH500-7号機 量産2次形の7号機が来ました。 このカマも遭遇率が高いと思われます。 |
2010年5月18日 東北線 白坂-豊原間 3050列車 牽引機 EH500-3号機 7号機の約30分後に量産2次形の3号機が 来ました。 2次形のカマが続行で来るなんてレアです♪ |
![]() |
![]() |
2010年5月18日 東北線 豊原-白坂間 4087列車 牽引機 EH500-901号機 1号機の続行で901号機が来ました♪ いつも事前に何も調べずに白河に来るのに 901号機は遭遇率が高いです♪ 前面は塗装が違うだけで右下の1号機と 構造がほぼ一緒ですが、床下機器や 側面のフィルターや窓の配置や「金太郎」 のロゴの位置が全く違います。 |
2010年5月18日 東北線 白坂-豊原間 4050列車 牽引機 EH500-17号機 昼食後に上りのトヨタ貨物を狙ってみました。 カマの後ろ2両のコキが残念ながら空車で した(;_;) |
![]() |
![]() |
2010年5月18日 東北線 豊原-白坂間 8179列車 牽引機 EH500-24号機 止まってしまいそうなほど超低速でこの列車 が来ました。 おかげでギリギリまで引き寄せて撮ることが できました♪ 2両目のタキ43000形は、つい6日前に検査 出場したばかりで、ピカピカでした♪ |
2010年5月18日 東北線 豊原-白坂間 3085列車 牽引機 EH500-1号機 久しぶりに量産1次形の1号機に遭遇しました♪ この場所で1号機を初めて撮影したので テンションが上がりました♪ |
![]() |
![]() |
2010年5月17日 東北線 白坂-豊原間 4086列車 牽引機 EH500-4号機 なんと、約1ヶ月後にまたもや白河に来てしま いました(^^; 5泊6日も滞在しました(爆) この日は移動日で、撮影するつもりはありませ んでしたが、比較的早く着いたので上りの 貨物列車を狙ってみました。 2次形の4号機の絵面を撮影できました♪ |
2010年5月18日 東北線 豊原-白坂間 4085列車 牽引機 EH500-40号機 前日飲み過ぎてしまい、少し遅めに起床し このポイントに着きました(^^; トヨタ貨物から狙いましたが、微妙に失敗 してしまい、この列車からしっくり来る絵面を 撮ることができました(^^; |
![]() |
![]() |
2010年4月6日 東北線 白坂-豊原間 4050列車 牽引機 EH500-23号機 さらに場所を変えて、上り列車狙いで以前 来た場所に来ました。 以前より線路に寄ってカマ重視の構図に してみました。 後部はカーブしているので編成全体は 入りませんが(^^; まずは上りのトヨタ貨物を狙ってみました。 |
2010年4月6日 東北線 白坂-豊原間 4086列車 牽引機 EH500-9号機 まだまだ撮影可能時間帯なのに、急に雲が 出てきてしまいました(^^; 量産2次形の9号機が来ました。 このあと小雨になり、通過時間を拾ったあと 撤収しました。 |
![]() |
![]() |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 4087列車 牽引機 EH500-13号機 昼食前の最後の1枚です。 量産3次形の13号機。 この場所では好天時はこの列車までが 光線的に限界ですかね? |
2010年4月6日 東北線 白河-久田野間 1074列車 牽引機 EH500-55号機 昼食後に場所を変えて石油タキを狙い ました。 日本オイルターミナルの派手なタキ1000形は 2年前はピカピカでしたが、さすがに少しくた びれていますね。 ちなみにこの列車は8179列車と同じカマ です。 |
![]() |
![]() |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 8179列車 牽引機 EH500-55号機 以前の5179列車とほぼ同じスジです。 タキ43000形やタキ35000形などがメインの 編成なので、最高速度75キロ以下なので ゆっくり来るので撮りやすい列車です。 |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 3085列車 牽引機 EH500-39号機 8179列車のすぐあとに来るので狙ってみま した。 この日は火曜日なので、どの列車もだいたい 8割以上荷がありました。 |
![]() |
![]() |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 4053列車 牽引機 EH500-44号機 この場所で通称トヨタ貨物を撮ったことがなか ったので狙ってみました。 リーマンショック後の世界的不況の影響で 2往復のうち1往復が一時運休になりましたが 現在は2往復に戻っています。 以前はトヨタコンテナで統一されていましたが 最近日通の「エコライナー31」のコンテナが 混ざるようになりました。 この日は編成後部は空コキがありました。 |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 4085列車 牽引機 EH500-901号機 トヨタ貨物のすぐあとに901号機が来ました! この列車は前日より若干早く来たため、危うく 撮り逃すところでしたが、すぐ近くで撮って いた方が教えてくれて、助かりました(^^; ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
2010年4月5日 東北線 白河-久田野間 4086列車 牽引機 EH500-8号機 場所を変えて、通過時間を拾いながら何本か 撮影しました。 量産2次形の8号機が来ました。 量産2次形は3号機〜9号機の7両しかない ので貴重です。 あいにくの雨と、休日明けで荷が少ない のが残念ですが(^^; |
2010年4月6日 東北線 豊原-白坂間 3083列車 牽引機 EH500-33号機 前日とはうって変わって好天になり、朝から ここで狙いました。 トンネルを出てS字カーブを駆け下りてくる のをカマ重視でド迫力で撮れるお気に入りの ポイントです♪ |
![]() |
![]() |
2010年2月3日 飯田線 鳥居-大海間 回9491D キヤ97-202他 飯田線中部天竜駅構内にあった、佐久間 レールパークの展示車のうち、2011年に 名古屋市の金城ふ頭にオープンする、高速 鉄道博物館の展示車に選ばれた車両を 豊川市の日本車両に運ぶために、本来は ロングレール輸送用のキヤ97系13両編成の うち、両先頭車と中間車(エンジン動力付き) 1両の3両編成に組み替えて、わざわざ 美濃太田からあらかじめ豊橋まで回送され、 この日豊橋から中部天竜まで回送されま した。中間車はキヤ96-2でした。 中部天竜では、辰野方1両を切り離して入換 し、展示車両を連結して入換し、残りの2両 と連結して、構内試運転をしたあと、深夜 に3時間かけて豊川まで回送し、翌朝日本 車両に取り込まれました。 なお、展示車の回送は数回に分けて行われ、 この日が第1回目でした。 |
2010年4月5日 東北線 豊原-白坂間 4085列車 牽引機 EH500-59号機 約2年ぶりに白河へ貨物を撮りに行きました。 前日入りして、朝から狙おうと思いましたが、 あいにくの雨で、どうしようか迷いましたが、 通過時間だけでも拾おうと思い、撮影ポイント に行きました。 何本か傘をさして手持ちで撮影して、一番 まともだった1枚です。 59号機は撮ったことがないと思われるので テンションが若干上がりました。 |
![]() |
![]() |
2009年9月17日 中央西線 贄川-木曽平沢間 3088列車 牽引機 EF64 34+31号機 数日前に、中央西線のEF64形0番台の国鉄色 機同士の重連が、この日で最後という情報を 仕入れ、今まで国鉄色機重連の絵面を撮った ことがなく、この日を逃すと二度と撮れなくな るので、撮影に行きました。 当初下り列車を撮るつもりでしたが、予想より も早く、前日の深夜に下って行ったので、朝の 上り列車を撮るいいポイントが思い浮かびま せんでしたが、何度も沿線をロケハンした結果 太陽が山で隠れて、しかも線路のきわで撮れ るこの場所を見つけました。 最後部の貨車が樹木で隠れてしまいますが、 カマ重視で撮るには最適の場所です。 先頭の34号機は原色黒Hゴムのカマで、次位 の31号機は、原色で貫通扉の窓のHゴムは 黒で、それ以外は白Hゴムというカマでした。 次位の31号機は稲沢到着後、切り離されて 運用を離脱し、34号機がEF64形0番台最後 の原色機として最後の活躍をしています。 |
2009年11月4日 飯田線 中部天竜-下川合間 配9530列車 牽引機 DE15 1541号機 2009年11月1日に閉園した、中部天竜駅構内 の「佐久間レールパーク」に、9月中旬から 展示されていた、JR東海所有の最後の機関車 で、ラッセル車のDE15 1541号機の返却回送 がこの日あるということで、後輩と狙いに行き ました。 中部天竜に回送された時のように、後部に美濃 太田車両区のキハ40形が無動力(有火状態) で連結されて運転されました。 これは、DE15形が飯田線で運転実績が無く、 軌道回路を通電せずに、踏切が作動しない 恐れがあったため、念のためにキハ40形が 連結されたものです。 意外に光線状態が悪く、キハ40形が暗くなって しまいましたが、二度とない珍編成の走行 写真を無難にものにできました♪ なお、この編成は、豊橋到着後、分割され、 翌日それぞれ単独で美濃太田車両区に回送 されました。 |
![]() |
![]() |
2009年9月10日 東海道線 岡崎-西岡崎間 9866列車 牽引機 EF200-8号機 この列車は、兵庫の川崎重工からの、JR東 日本の京浜東北線用のE233系1000番台の 甲種回送です。 通常なら、このあたりは夜中の通過ですが、 何らかの輸送障害があったと思われ、おそら く7時間程度の遅れで運転され、たまたま 運がよく遭遇し、撮影できたものです。 |
2009年9月12日 東海道線 岡崎-西岡崎間 単9552列車 DE15 1541号機 通常なら、単機の絵面は、ここではUPしません が、あまりにもレアなカマが来たのでここで UP致しますm(__)m 2009年11月1日に閉園する、飯田線中部 天竜駅構内の「佐久間レールパーク」に、 急遽、ラッセル車のDE15 1541号機を 両端ラッセルヘッド付きで展示するため、 極秘で回送されました。 しかし、私の他に2人撮影者がいました(^^; 薄曇りで、変な影が入らず最高!と思って いたら、なんと、下りの貨物とケツがカブ ってしまいました(ToT) |
![]() |
![]() |
2009年8月20日 東海道線 西岡崎-岡崎間 5097列車 牽引機 EF66 30号機 飯田線に青い119系を撮りに行った帰りに 何となくここに寄ったら、EF66形0番台で唯一 の旧更新色の30号機に遭遇しました!! 空コキが目立つのが残念ですが、今となっては 注目のカマです。 |
2009年8月20日 東海道線 西岡崎-岡崎間 951列車 牽引機 EF66 105号機 951列車は、何が付くか分からない、お楽しみ な列車ですが、この日は所定のコキ104、106 形、コキ200形の他、機次位に緩急車ヨ8000 形と、ワム380000形が数両付いていました。 |
![]() |
![]() |
2009年7月24日 上越線 渋川-八木原間 2085列車 牽引機 EH200-901号機 2度あることは、3度あると、よく言いますが、 本当に3度目の901号機牽引の絵面が撮れ ちゃいました♪ 短めのコキ編成を牽いて、今度は編成が切れ ることなく収まりました♪ |
2009年7月28日 東海道線 岡崎-西岡崎間 950列車 牽引機 EF200-4号機 暇だったので、何となく950列車を朝から 狙いに行きました。 以前に比べると、EF200形の日中の撮影 可能時間帯の列車が増えたので、うれしい 限りです♪ |
![]() |
![]() |
2009年7月24日 上越線 渋川-敷島間 2090列車 牽引機 EF64 1021+1006号機 翌朝もチェックアウトまでの間、部屋から撮影 しました。 EF64形1000番台重連の牽引の列車です。 先頭は高崎機関区EF64形1000番台の新更新 色ですが、次位の1006号機は、国鉄色にオー ル白Hゴムに、運転台上にクーラーの室外機 無しという、JRマーク以外「ド原形」のカマです。 |
2009年7月24日 上越線 渋川-敷島間 2092列車 牽引機 EH200-901号機 またもや901号機牽引の絵面を撮ることが できました♪ 2度あることは、何とやらといいますが、 まさかね…(^^; |
![]() |
![]() |
2009年7月23日 上越線 渋川-八木原間 5789列車 牽引機 EH200-901号機 上越線のワムが怪しいという情報を聞き、後輩 とこの場所に狙いに来ました。 この列車はEH200形牽引ですが、この日はな んと、試作機の901号機!! しかも、たまにトキ25000形が付くらしいので すが、機次位にさらにトラ45000形が付く大変 レアな絵面に、とどめは、1両だけ茶色のワム 280000形が入るという、激アツな絵面に遭遇 してしまいました♪ しかし、編成が長すぎて全て入りませんでした (^^; |
2009年7月23日 上越線 渋川-敷島間 2084列車 牽引機 EH200-8号機 渋川に、部屋に居ながら撮影できる宿がある と後輩から教えてもらい、いざ行ってみると まさにその通り!! たまに雑誌にも載る、超有名な絵面が撮れる 宿でした♪ あいにくの雨でしたが、雨を気にすることなく 部屋から狙えるのがいいですね♪ |
![]() |
![]() |
2009年2月19日 鹿児島線 長洲-大野下間 8057列車 牽引機 ED76 1019号機 ED76形1000番台の更新機が来ました。 更新機と言っても、ED75形の旧更新色や、 直流機の更新色よりも、原色度が高いので 個人的には、そんなに苦じゃありません。 |
2009年3月11日 日豊線 中山香-立石間 4075列車 牽引機 ED76 1020号機 この日は3日後に廃止されてしまう、寝台特急 富士号を撮りに、約20日ぶりに来ました。 貨物列車が来たので狙ってみました。 デジカメのモニターで見た限りでは、そんなに 悪くなかったのですが、ここに載せたら足回り が真っ暗になってしまいました(^^; |
![]() |
![]() |
2008年9月28日 東海道線 大府付近 5767列車 牽引機 EF66 54号機 このカマは元はJR西日本所属で、夜行列車 削減により、JR貨物へ売却されたカマです。 国鉄色から旧更新色に塗り替えられ、その後 新更新色へ塗り替えられた、第1号のカマ です。 ただ、新更新色が登場してすぐの頃は、何両 か塗り方が微妙に違っていて、このカマは 車体裾の帯が他のカマより太く、白色なのが 特徴です。 |
2009年2月19日 鹿児島線 長洲-大野下間 4093列車 牽引機 ED76 58号機 2009年3月のダイヤ改正で廃止される寝台特急 はやぶさ号を撮りに、この場所へ来ました。 ちょうど貨物列車が来たので、撮ってみま した。 JR貨物のED76形は、0番台、1000番台共、 更新機は、車体側面の製造銘板の両脇に 白い帯が入っているのが特徴です。 |
![]() |
![]() |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 3093列車 牽引機 EF81 503号機 このカマはEF81形で最後に生産された 500番台3両のうちの1両で、EF81形の ラストナンバー機です。 JR化後の登場で、新製時から更新色です。 車齢が若いので、まだしばらく活躍しそうです。 |
2008年7月29日 信越線 青海川-鯨波間 3093列車 牽引機 EF81 146号機 またもや3週間後にこの場所に来ました(^^; このカマは元JR東日本所属のカマで、赤 2号の塗色でしたが、前回全検でローズ ピンクに塗色変更されました。 原色ひさし付きの形態になり、注目を浴びる ようになったカマです。 この日は休日明けで荷が少ないのが残念 ですが、珍しいカマが撮れただけでも充分 です。 |
![]() |
![]() |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 4075列車 牽引機 EF81 37号機 未更新の原色の37号機がコキ編成を牽いて 来ました。 更新されていないということは、大した故障も なくここまで来たと思いますが、裏を返せば 次回全検は無い確率が高いということです。 |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 95列車 牽引機 EF81 116号機 更新された116号機がやって来ました。 ブリヂストンの黒いコンテナが印象的な 絵面です。 |
![]() |
![]() |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 8076列車 牽引機 EF510-10号機 場所を移動して上り列車も狙ってみました。 早朝の名所、鯨波をEF510形がコキ編成 を牽いて来ました! |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 4061列車 牽引機 EF81 2号機 なんと、EF81形の現役最若番の2号機を 撮影できました!! 更新されていますが、一日でも長く走り続けて ほしいものです。 |
![]() |
![]() |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 4059列車 牽引機 EF81 25号機 トワイライトエクスプレスを撮りに来たついで に貨物も狙ってみました。 このカマは富山機関区のEF81形0番台の 更新ガマです。 富山機関区のEF81形0番台の更新ガマ は原色のローズピンクに、更新されたか どうかを識別するために、車体裾に白い ラインが入っています。 |
2008年7月6日 信越線 青海川-鯨波間 4071列車 牽引機 EF510-12号機 EF81形の後継機「レッドサンダー」ことEF 510形がコキ編成を牽いて来ました。 LNGタンクコンテナが印象的な絵面です。 |
![]() |
![]() |
2008年6月6日 東海道線 岡崎-西岡崎間 950列車 牽引機 EF66 13号機 2列車富士・はやぶさ号を撮ったあと、せっかく なので貨物も狙ってみました。 今では少なくなってしまった、旧更新色の 13号機がやって来ました。 EF66形の0番台の20号機以前の初期車は 置き換え対象になっているものと思われ、 このカマも次回検査期限までの活躍と思わ れます。 なお、この950列車は機次位にDE10形だけ でなく、EF65形も無動力回送されることが あり、目が離せない列車です。 この日は最後部に緩急車ヨ8000形が連結 され、正調貨物列車の絵面です。 |
2008年6月6日 東海道線 西岡崎-岡崎間 2053列車 牽引機 EF210-135号機 午後は下り方が順光になるので、TOYOTA LONG PASS EXPRESSを狙ってみま した。 同じコンテナを40個、20両編成を牽引する 絵面は圧巻です!! なお、牽引機は新鶴見機関区のEF210形で 愛称の「桃太郎」を新鶴見の鶴と混ぜて 「鶴太郎」と呼ぶ人もいます。 |
![]() |
![]() |
2008年5月16日 山陽線 御着-姫路間 2082列車 牽引機 EF65 57号機 このカマはEF65形で唯一の茶色塗装機で EF65形の現役最若番機です。 過去にEF65形の茶色塗装機は9号機と 56号機が存在しましたが、いずれも白Hゴム でした。 このカマは以前は更新色で黒Hゴムでした が、56号機の引退後に茶色塗装されまし た。0番台71号機まで見られた、標識灯 まわりが小判形なのが特徴です。 2008年4月からの首都圏ATS-PF形運用 開始で、未対応だったEF65形0番台、人気 物535号機を含む500番台、PF初期形が全 て引退し、てっきりこのカマもそうなるだ ろうと思われましたが、まさかまさかの 岡山機関区転属になり、依然注目を 浴びることになりました。 活躍範囲を西日本に変えて、検査期限が 切れるまで、新たな走行シーンを披露 してくれることでしょう。 |
2008年5月16日 山陽線 御着-姫路間 2070列車 牽引機 EF65 118号機 このカマは0番台更新色のカマで、以前は 高崎機関区に所属し、首都圏で活躍して いましたが、岡山機関区に転属したカマ です。 次回検査期限切れまでと思われ、撮った ことのないカマだったので貴重な記録に なりました。 |
![]() |
![]() |
2008年5月15日 山陽線 有年-相生間 1071列車 牽引機 EF210-124号機 この列車あたりからようやく光線状態が 良くなって来ました。 EF210形100番台シングルアームパンタ グラフ搭載の124号機がコキ編成を牽いて 来ました。 |
2008年5月15日 山陽線 有年-相生間 2077列車 牽引機 EF210-1号機+EF64 68号機 何と、EF210形の1号機が機次位にEF64 形の無動力回送機を従えてやって来まし た! これは伯備線のEF64形1000番台が検査 などで足りなくなると、愛知機関区から EF64形0番台を借りるために、稲沢から 回送されたものと思われます。 次位無動ながら、貴重な絵面を撮影でき ました! |
![]() |
![]() |
2008年5月15日 山陽線 有年-相生間 73列車 牽引機 EF65 1038号機 このカマはPF原色白HゴムPS17形パンタ グラフ搭載、スノープラウ装備で原形度が 非常に高いカマです。 2008年3月まで高崎機関区に所属しました が、2008年4月からの首都圏での新型 ATS-PF形運用開始で、未対応のカマ なので廃車されると思っていたら、岡山 機関区に転属になり、生き延びることが できました。 正面が暗いのと、ピントが少し甘いのが 残念でしたが、まさか来ると思わなかった のでテンション上がりました♪ |
2008年5月15日 山陽線 有年-相生間 2070列車 牽引機 EF65 100号機 約6年ぶりに100号機を撮影することが できました! このカマは0番台一般色最後の4両の うちの1両で、PS22形パンタグラフ搭載 のカマです。 地元には来なくなってしまいましたが、稲沢 までは来ていたので、たまに見かける ことがありましたが、久しぶりにその勇姿 を撮影できました。 以前瀬戸大橋線で故障で立ち往生した 時はこのまま廃車かと心配しましたが、 復活してくれて安心しました。 元気そうな姿に泣きそうになりました。 |
![]() |
![]() |
2008年5月15日 山陽線 相生-有年間 72列車 牽引機 EF65 1033号機 岡山機関区のEF65形を撮影したくて 貨物好きの仲間とこの場所に来ました。 旅客列車で何本か試し撮りしたあと、PF 広島工場更新色の1033号機がやって 来ました。 ナンバープレートが青色化されてから初めて 撮りましたが、地元に来なくなって以来約 6年ぶりに撮影したので、元気そうで感激 しました。 |
2008年5月15日 山陽線 上郡-三石間 2080列車 牽引機 EF65 114号機 ちょっと西へ場所を変えてみました。 0番台更新色の114号機がコキ50000系 を牽いて来ました。 塗装がかなり痛々しくて哀愁が漂ってい ましたが、約6年ぶりの対面で、元気そう で安心しました。 |
![]() |
![]() |
2008年5月8日 東海道線 岡崎-西岡崎間 試9582D キヤ97-201他 新型ロングレール運搬車キヤ97系が来る ということで狙ってみました。 この形式は今まで機関車牽引に頼って いた、チキ5500形13両のロングレール 運搬車に代わり、両端に運転台を取り付け 非電化区間にも乗り入れできるよう気動車 化されたものです。 両端は運転台エンジン付きのキヤ97形 200番台、中間にエンジン付きのキヤ96形 6両、エンジン無しのキサヤ96形5両の13両 編成です。 運転台の下からレールを降ろせるよう 高床式になっています。 この特異な姿と鮮やかな黄色で、何も知ら ずに途中駅で待っていた人は、さぞかし 驚いたことでしょう(笑) |
2008年5月8日 東海道線 岡崎-西岡崎間 5052列車 牽引機 EF210-114号機 114号機がコキ編成を牽いて来ました。 このカマはEF210形100番台の109号機 以降のシングルアームパンタグラフ搭載 のグループのうちの1両です。 |
![]() |
![]() |
2008年5月8日 東海道線 岡崎-西岡崎間 5090列車 牽引機 EF66 131号機 この日はJR東海の新型ロングレール運搬 車キヤ97系の回送があると情報が入り、 この場所に来ました。この列車から試し 撮りも兼ねて撮影開始しました。 EF66形100番台後期形の131号機がコキ 編成を牽いてやって来ました。 |
2008年5月8日 東海道線 岡崎-西岡崎間 950列車 牽引機 EF66 106号機 この950〜951列車は2008年3月ダイヤ 改正から新設された列車で稲沢-川崎 貨物間を運転されています。 列車種別は高速貨ですが、下りの951列車 でたまにワム80000系が連結されているの を見ます。 この950列車は、たまにDE10形の回送機が 機次位に付くことがあるので、要注目な 列車です。 |
![]() |
![]() |
2008年4月10日 東北線 白坂-豊原間 4050列車 牽引機 EH500-15号機 あいにくの雨でしたが、上りのトヨタ貨物を 撤収する前に狙ってみました。 天気のいい時にまた撮りたいですね。 |
2008年4月15日 東海道線 西岡崎-岡崎間 工9553列車 牽引機 EF64 2号機 2008年4月から新型レール運搬車キヤ97系 が運用開始しましたが、この日チキ車の回送 があると知り、狙いに行きました。 てっきり35号機かと思いましたが、なんと、 原色黒Hゴムの2号機でした! このカマはEF64形の実質稼動できる最 若番のカマです。 前回の全検出場からそんなに経っていま せんが、2008年7月のキヤ97系ロング レール輸送編成の稼動開始後は牽く ものが無くなり、動向が気になります。 ちなみに、1号機がJR西日本岡山電車区 に所属していますが、長期間屋外に 留置されていて、ここ数年稼動した形跡 が無く、見るも無残な姿になっています(^^; |
![]() |
![]() |
2008年4月10日 東北線 豊原-白坂間 3089列車 牽引機 ED75 1033号機+1027号機 今や東北線黒磯周辺で撮影可能時間帯に 来るED75形牽引列車はこの列車のみに なってしまいました(^^; あいにくの雨でしたが、元JR東日本の原色 黒Hの1033号機先頭で来ました! 0番台の原色機最後の2両だった111号機 と116号機が少し前に相次いで運用離脱 した模様で、残る原色機は1000番台のみ になってしまいました(;_;) |
2008年4月10日 東北線 白河-久田野間 8072列車 牽引機 EH500-1号機 前日上りのトヨタ貨物を1号機が牽引しまし たが、タッチの差で撮影できず、悔しい思い をしましたが、せめてこの列車ぐらいは撮影 しようと狙ってみました。 短いコキ50000系の編成なので、力をもて 余しているように見えますね。 |
![]() |
![]() |
2008年4月9日 東北線 白坂-豊原間 3052列車 牽引機 ED75 1008号機他 地元の方が、この列車に先月1回だけED75 形重連による代走があったと言ってたので あいにくの雨でしたが狙ってみたら、なんと ED75形重連で来ました! しかし、こんなに厳しい条件なのに容赦なく トップスピードで来ました(^^;; |
2008年4月10日 東北線 豊原-白坂間 1075列車 牽引機 EH500-35号機 この場所も最近お気に入りです。 あいにくの雨でしたが、EH500形と日本 オイルターミナルの最新の派手なタキ1000 形の組み合わせを狙ってみました。 |
![]() |
![]() |
2008年4月9日 東北線 白河-久田野間 1070列車 牽引機 EH500-55号機 この列車もEH500形牽引になりました。 比較的新しい55号機が牽いて来ました。 |
2008年4月9日 東北線 白坂-豊原間 4086列車 牽引機 EH500-4号機 白河での上り列車撮影の新規開拓という ことで、この場所に来てみました。 カーブしているので全編成は入りませんが 機関車中心の構図で撮れそうですね♪ 2次形の4号機がやって来ました。 |
![]() |
![]() |
2008年4月9日 東北線 白河-久田野間 8072列車 牽引機 ED75 1020号機+1023号機 前週天候不順で悔しい思いをしたので2週 連続で白河入りです(^^; この列車もダイヤ改正後はEH500形に変更 されましたが、夜中の下りのトヨタ貨物が この組み合わせで代走した影響で、この 日はED75形重連で短めのコキ50000系を 牽いてやって来ました♪ 欲を言えば、トヨタ貨物をED75形重連が 牽く絵面を撮りたかったです…(;_;) |
2008年4月9日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 EH500-28号機 この列車もEH500形牽引になってしまい ました。 最高速度75キロ以下なので撮りやすい 列車です。 |
![]() |
![]() |
2008年4月2日 東北線 白河-久田野間 4089列車? 牽引機 ED75 1028号機+1024号機 2008年3月のダイヤ改正以降、東北線黒磯 付近でのED75形の運用が大幅に削減され ほとんどがEH500形に変更されてしまい ました。 しかし、この日は前日の仙台以北の爆弾 低気圧が原因の天候不順による運休などの 影響で2日連続で貨物列車のダイヤが 大幅に乱れていました。 この列車も所定EH500形のところ、ED75形 重連で来ました。 先頭は遭遇率の高い1028号機ですが、 なかなかいい感じで撮れました♪ |
2008年4月2日 東北線 白河-久田野間 1075列車 牽引機 ED75 1008号機+113号機 この列車も所定EH500形牽引ですが、 ED75形新更新色車重連で来ました。 数時間遅れて通過して行きました。 ダイヤ改正前はED75形単機牽引だったので 日本オイルターミナルの最新の派手なタキ 1000形とED75形重連の組み合わせは 初めてです。 |
![]() |
![]() |
2008年3月9日 東海道線 西岡崎-岡崎間 3363列車 牽引機 EF65 1059号機 前日の3460列車を1059号機が牽いているの を確認したので、折り返しの3363列車を 狙ってみました。 この日は日曜ということでコキ200形とコキ 104、106形のみの編成でした。 ケツがぎりぎり入っていました(^^; |
2008年3月25日 東海道線 西岡崎-岡崎間 工9553列車 牽引機 EF64 35号機 2008年4月から、新型レール運搬車キヤ97系 が運用開始ということで、最後の活躍をする チキ車をこれまた検査期限切れ寸前で最後 の活躍をする、35号機が牽いて来ました。 JR東海の客車が実質稼動するものが無い のですが、最後の花道に何か客車を牽かせ てあげたいですね(^^; |
![]() |
![]() |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 1074列車 牽引機 ED75 114号機 このカマは0番台で唯一新更新色のカマです。 全検受けたばかりなので、しばらく活躍 しそうです。 微妙にケツが切れてしまいました(^^; |
2007年10月31日 東北線 豊原-白坂間 8161列車 牽引機 ED75 1009号機 E721系の新製車の甲種回送があると 聞き、たまに雑誌に載るこの場所に 狙いに来ました。 厚い雲が出てきて光線的に厳しかったです が、E721系最後の甲種回送だったので 貴重な記録になりそうです。 |
![]() |
![]() |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 1036号機 このカマもJR東日本からの移籍組です。 原色黒Hゴムが特徴です。 撮りたかったカマなのでテンション上がり ました♪ |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 1070列車 牽引機 ED75 1013号機 今となっては残り少なくなって貴重になった 感じがする白ガマですが、今回で一番 お気に入りの画像です。 |
![]() |
![]() |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 8072列車 牽引機 ED75 1028号機 1028号機がコキ50000系の短めの編成を 牽いて来ました♪ ちょっと粘り過ぎた気もしますが(^^; ローアングルだと迫力がありますね♪ |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 4085列車 牽引機 EH500-40号機 いつもいっぱい撮れる3次形の画像ですが 今回で一番お気に入りの画像です。 |
![]() |
![]() |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 3083列車 牽引機 ED75 111号機+1006号機 遭遇率が高い111号機が前補機で来ました! 85号機や102号機が運用離脱した今、0番台 では116号機と共に原色最後の2両に なってしまいました(^^; 一日も長く走り続けることを祈るばかりです。 |
2007年10月31日 東北線 白河-久田野間 2058列車 牽引機 EH500-1号機 この列車の前に来る4列車で試しにいつもより ローアングルで撮ってみたら、いい感じだった ので、この列車も狙ってみました! 貴重な1次形の1号機がやって来ました♪ |
![]() |
![]() |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 3054列車 牽引機 EH500-901号機 この列車が来る前に、E655系の試運転 列車がいきなり下って行って、その興奮 が冷めやらぬ中、朝から一緒に撮って いた人と、「これで901とかが来たら盆と 正月がいっぺんに来た感じですよね?」 と冗談で話していたら、本当に901号機 が来ちゃいました!! しかも順光でいい感じで撮れました♪ |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 8052列車 牽引機 EH500-18号機 トヨタが好調なためか、トヨタ貨物が2往復に なり、撮影可能時間帯に上りのトヨタ貨物 が来るようになりました。 たまには1次形や2次形、901号機の牽く トヨタ貨物を撮ってみたいものです♪ |
![]() |
![]() |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 1028号機 人気の1028号機がやって来ました♪ 多少くたびれてきたような気がしますが(^^; 元気そうですね♪ |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 8175列車 牽引機 ED75 1021号機 週に2、3日しか走らない8175列車ですが、 この日運転されると聞いて待っていたら、 かなり編成が長いし、緑色のも見えるし なんじゃこりゃ?と思ったら、所定の 化学薬品タキに混じって、日本石油輸送の 新製のタキ1000形や、廃車回送のタキ も連なっていました。 いつもは長くてもタキ5両ぐらいだったので びっくりしました。 |
![]() |
![]() |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 1075列車 牽引機 ED75 1033号機 約3ヶ月ぶりに白河へ撮影に来ました。 撮影開始後すぐに原色黒Hの1033号機が 最新の日本オイルターミナルの派手な タキ1000形を牽いて来ました。 |
2007年10月30日 東北線 白河-久田野間 4057列車 牽引機 EH500-32号機 通称「トヨタ貨物」のTOYOTA LONG PASS EXPRESSです。 なかなかコンテナ満載の画像が撮れません でしたが、この日は念願叶って満載でした♪ |
![]() |
![]() |
2007年8月31日 北陸線 加賀笠間-美川間 3097列車 牽引機 EF510-6号機 EF510形は主に日本海縦貫線で活躍する 交直流機EF81形の後継形式です。 愛称名は「レッドサンダー」と言います。 新形式ですが、潮風の影響か、少し傷んで いるように見えますが…(^^; |
2007年9月17日 飯田線 上市場-出馬間 工9471列車 牽引機 EF58 157号機 あいにくの雨の中、157号機がレール満載 のチキ車4両を牽いてやって来ました。 このカマは昭和33年製造で、国鉄末期に 一時車籍抹消されるも浜松工場で大切に 保管され、その後JR東海のイベント用に 使用のため復活したカマです。 主に飯田線での「トロッコファミリー号」や 臨時列車牽引に活躍しましたが、2006年 5月のトロッコファミリー号運転終了後は 地味な飯田線の工臨列車牽引に従事 していました。 しかし、前年に引退した122号機(保留車) の後を追うように、この157号機も2007年 11月での引退が決まってしまいました。 現在本線上を走行できるEF58形は JR東日本の61号機とJR西日本の150 号機とこの157号機の3両ですが、唯一 のブルーの一般色のカマなので、引退 は非常に残念です。 |
![]() |
![]() |
2007年7月20日 東北線 杉田-本宮間 試8592列車 牽引機 ED75 1039号機 白河に行くと必ずお会いする地元の方 から、1039号機が郡山工場からの貨車の 試運転列車を牽引すると聞き、後輩と共に この場所へ狙いに来ました。 コキ車に混じってタキ車1両が編成中央 に連結されるという珍編成です。 普段の営業列車とはひと味違うのも魅力 ですね♪ |
2007年7月20日 東北線 杉田-本宮間 1090列車 牽引機 EH500-39号機 いつもはコキ編成を牽くことが多いEH500形 ですが、この1090列車ではタキ編成の 先頭に立ちます。 しかも郡山以南では見られない、日本石油 輸送の緑色のタキ1000形の編成です。 最高時速95キロ以下のタキ1000形なので この列車の種別は専用貨物ではなく、高速 貨です。 |
![]() |
![]() |
2007年7月20日 東北線 白河-久田野間 1071列車 牽引機 ED75 1039号機+1021号機 約3ヶ月ぶりにこの場所へ撮りに来ました。 先頭の1039号機はJR東日本からの移籍 のカマで、少し前に未更新で全検出場した カマです。Hゴムは前面、側面共白Hゴム に見えますが、全検出場した際は、部分的 に黒Hゴムになっていて、違和感があり、 のちに黒Hゴムの部分を白Hゴムに見える ように表面をグレーで塗ったものです。 よく見ると、若干色がはみ出ていますが、 沿線撮影ではあまり気になりません。 |
2007年7月20日 東北線 白河-久田野間 3083列車 牽引機 ED75 1009号機+1024号機 相変わらず不人気なED75形旧更新色の カマが、重連でコキ編成を牽いて来ました。 今はED75形自体が数を減らしていて貴重な 存在なので、ED75形全てに目を向けるべき だと思うのですが、他に誰も撮影者はいませ んでした(^^; これが白ガマが少なくなってくると、それまで 見向きもしなかった人たちが群がるのです かねぇ〜? そうなる前に、誰にも邪魔されることもなく 心おきなく撮影することができました♪ |
![]() |
![]() |
2007年6月12日 東海道線 大府付近 3363列車 牽引機 EF65 1001号機 前日すれ違ったので、久しぶりに1001号機 を狙ってみました。 このカマはEF65形1000番台(PF)のトップ ナンバーで、原色白Hゴム、PS17形パンタ グラフ搭載で、JRマークとGPSアンテナ 以外は、ほぼ原形のカマです。 最近少し塗装が痛々しくなってきたので 気になっていましたが、一部では今年度中 には引退との情報が! しばらく動向を見守りたいと思います。 |
2007年6月20日 東海道線 大府付近 5767列車 牽引機 EF66 27号機 今や貨物のEF66形(保留車除く)では、唯一 の原色を保つ27号機ですが、少し前に全検 入場し、更新されてしまいました。 しかし、塗色がほぼ原色で出場し、依然注目 を浴びることになりました。 ただ、更新したかを見分けるため、屋根上を グレーにした点が、以前とは少し印象が 違います。 とはいえ、1日でも長くこの姿で活躍することを 願うばかりです。 |
![]() |
![]() |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 8175列車 牽引機 ED75 85号機 2日間運転されなかった8175列車でしたが、 白河撮影合宿最終日に85号機牽引で来て くれました! 化学薬品のタキ5両を牽いています。 長編成を牽くのもいいですが、短編成 を牽く姿もなかなかいいですね♪ ちなみに、この85号機は夏頃に全検期限 が切れて運用離脱予定とのこと。 その前にもう1回ぐらい撮りに来たいですね。 |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 1074列車 ED75 1028号機 2泊3日の白河撮影合宿の締めは、1028号機 と最新タキ1000形の組み合わせです。 派手な機関車と派手な貨車ということで 締めにふさわしい組み合わせですね♪ |
![]() |
![]() |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 8072列車 牽引機 ED75 85号機 今まで1度も先頭の画像を撮れなかった85 号機ですが、今回で3回目です。 これで終わりだと思いきや、折り返しの 8175列車がこの日運転されるということで もう1度85号機を撮影できることに! |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 1028号機 地元の方が、もう1両素敵なカマが来ると 教えてくれたので、何が来るかと思っていたら 側面に大きなED75の文字が印象的な 1028号機が来てくれました! このカマの両サイドにED75の文字が書いて ありますが、意図的なのか知りませんが、 両サイドで字体が違うらしいです。 |
![]() |
![]() |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 1075列車 牽引機 ED75 116号機 最新のタキ1000形の編成を、原色正面白H ゴムの116号機が牽いて来ました。 薄曇りで、順光なため、その特徴がよく お分かりかと思います。 |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 2052列車 牽引機 EH500-8号機 このカマは、EH500形の量産2次形です。 今回は試作機901号機と、量産1〜3次形と EH500形の全ての形態を見ることが できました。 |
![]() |
![]() |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 1071列車 牽引機 ED75 1031号機+1017号機 白河撮影合宿も3日目。今日の1071列車 は新更新色の1031号機と旧更新色の 1017号機の組み合わせ。 |
2007年4月13日 東北線 白河-久田野間 3053列車 牽引機 EH500-38号機 今回たくさんEH500形の3次形を撮影しま したが、これが今回のツアーで一番うまく いった3次形の画像です。 |
![]() |
![]() |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 4087列車 牽引機 EH500-1号機 ここ白河に来ると、必ずと言っていいほど 1号機に遭遇します。 EH500形は、今や量産3次形が大半を 占めていますが、量産1次形は、この1号機 と2号機のみの、貴重な存在です。 |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 1074列車 牽引機 ED75 85号機 タキ1000形の日本オイルターミナルの最新 の増備車は、少々派手めな塗色に変更され ています。 最新のタキ1000形で揃えられた編成を原色 ひさし付きで現役最若番の85号機が 牽いてきました♪ |
![]() |
![]() |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 1020号機 この日は新更新色の1020号機です。 やはりタキ43000形とタキ1000形の混成編成 ですね。 |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 1070列車 牽引機 ED75 1024号機 ED75形の更新色でも、この旧更新色のカマ は、あまり人気がありません。 現に更新ガマが来ると、見向きもしない方 をよく見かけます。 しかし、ED75形自体が貴重な存在ですし、 普段直流機しか見れない私にとっては原色 だろうが更新色だろうが何が来てもうれしい のです。 |
![]() |
![]() |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 2052列車 牽引機 EH500-901号機 前日の運用から、折り返し2052列車に901 号機が来ると予想していたら、期待通りに 来てくれました。 |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 8072列車 牽引機 ED75 116号機 このカマは数少ないED75形原色機の中でも 正面窓と貫通扉の窓が白Hゴム支持という 正面から見ると、原形度が高いカマです。 この日は臨時列車扱いながら、運転率の 高い8072列車の運用に入り、コンテナ満載 の短めのコキ50000系の編成を牽いて 来ました。 |
![]() |
![]() |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 4057列車 牽引機 EH500-42号機 この列車は、トヨタの自動車部品輸送専用 の列車です。 牽引機は、盛岡-黒磯間がEH500形で、 黒磯-笠寺間がEF210形です。 上りが積車、下りが空コンテナの返空列車 です。 コキ104、106形20両編成に同じデザインの コンテナを最大40個載せて走る姿は圧巻 です! |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 3083列車 牽引機 ED75 1033号機+111号機 奇跡的に、ED75形原色重連牽引の貨物 を撮影することができました!! 先頭の1033号機は、元JR東日本所属機 で、原色黒Hゴムのカマです。 光線状態もいい感じで、激しくテンションが 上がりました♪ |
![]() |
![]() |
2007年4月11日 東北線 白河-久田野間 1070列車 牽引機 ED75 1008号機 この日の1070列車は新更新色の1008号機。 タキ1000形編成で返空列車です。 やはり、この新更新色は、個人的には 嫌いじゃないです♪ |
2007年4月12日 東北線 白河-久田野間 1071列車 牽引機 ED75 85号機+1024号機 ついに念願の85号機先頭の画像を撮影 することができました!! 前日の運用から読んで、重連先頭で来て くれるかも?と期待していましたが、霧の中、 予想通り来てくれました♪ まだ撮影できていない後輩に速報したら、 非常に悔しがっていました(^^; |
![]() |
![]() |
2007年4月11日 東北線 白河-久田野間 3083列車 牽引機 ED75 1021号機+85号機 今や貴重な存在のED75形の、またまた 貴重な重連牽引の列車です。 新更新色の1021号機の後ろは、原色で唯一 のひさし付きで、現役最若番の85号機。 今回の目的は、85号機が先頭の列車を 撮影することが目的でした。 しかし、また次位かよ!と凹みましたが、 まさか、この後、85号機を4度も撮影する ことができるとは…( ̄ー ̄) |
2007年4月11日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 111号機 以前の石油輸送用の貨車は、タキ43000形 などの、最高速度75キロ以下の貨車ばかり でしたが、現在の高速かつ過密ダイヤに対応 するため、最高速度95キロ以下で、タキ 43000形よりも多く積載できる、タキ1000形 が開発され、増備を続けています。 最高速度が20キロアップで、積載量もアップ して、編成長を短縮できる、一石二鳥 な貨車です。 この5179列車は、以前はタキ43000形ばかり の編成でしたが、タキ1000形が混成される ようになりました。タキ1000形が増備されれば タキ43000形は姿を消し、列車種別も専用 貨物から、高速貨になることでしょう。 この日は原色黒Hゴムの111号機が 牽いてきました♪ |
![]() |
![]() |
2006年10月3日 東海道線 鷲津-新居町間 3363列車 牽引機 EF65 1137号機 このカマは元JR西日本所属で、夜行列車 削減による影響でJR貨物に売却されました。 EF65PF形は1001号機〜1139号機まで 139両生産されましたが、このカマは1092 号機以降の最終形のグループで、最高 速度110キロの最強形のうちの1両です。 原色黒Hゴム、PS22形パンタグラフ搭載で JR貨物に移ってから前面ナンバープレート が青、側面ナンバープレートがクリームになり まるで前面と側面のプレートを入れ替えた ような形態になりました。 |
2007年4月11日 東北線 白河-久田野間 3081列車 牽引機 EH500-901号機 約8ヶ月ぶりにこの場所に、2泊3日で撮影に 来ました。 午前6時前から撮影開始して、4本目で 901号機が来てしまいました♪ ここまで間近で撮影できたのは初めてです。 このあとの3日間が激アツな日々になろう とは、この時点では分かりませんでした。 |
![]() |
![]() |
2006年8月12日 東北線 久田野-白河間 5179列車 牽引機 ED75 100号機 この日は原色で0番台で最後にひさし付きで 生産された100号機です。 本当は線路の反対側からローアングルで 撮りたかったのですが、この日運転の 上りの寝台特急エルム号撮影の方が多か ったため、断念しました(^^; なお、この日から少し経って、100号機は 運用離脱した模様です(^^; |
2006年9月1日 北陸線 加賀笠間-美川間 1073列車 牽引機 EF81 501号機 このカマはEF81形で最後に増備された 500番台3両のうちの1両です。 新製当初から更新色で、飾り帯なし、前面 ナンバーが右側というスタイルです。 半逆光で正面が暗いですが、貴重なカマ を撮れただけでも充分でした。 |
![]() |
![]() |
2006年6月9日 東北線 新白河-白坂間 1070列車 牽引機 ED75 1028号機 このカマはED75形の新更新色で最初 に更新されたカマです。 側面の大きなED75の文字が印象的です。 以前重連の次位は撮ったことがありますが、 重連先頭または、単機で牽引の絵面を 撮りたいと思っていたら、あいにくの雨の中 来てくれました。 ちなみにこの1070列車は石油タキの返空 列車ですが、最高速度95キロのタキ1000 形の編成のため、列車種別は「高速貨」 の設定です。 |
2006年8月11日 東北線 久田野-白河間 4086列車 牽引機 ED75 1017号機+1021号機 今となっては貴重になってしまったED75形 重連牽引の列車です。 旧更新色の1017号機と新更新色の1021 号機のコンビです。 やはり重連だと迫力がありますね♪ |
![]() |
![]() |
2006年4月18日 成田線 下総神崎-大戸間 1456列車 牽引機 EF65 535号機 事前に下調べしたわけでもなく、何となくこの ポイントに行ってみようと思ったのですが、 とんでもないカマが来てしまいました! このカマはEF65形でもその昔、ブルートレイ ン専用機だった500番台のP形のうちの 一両です。 前回の全般検査では、最後に残った P形の原色車ということで、前面、側面 モニタ窓を白Hゴム支持、JRマーク無しと いう、限りなく国鉄時代の姿に近い状態で 出場した、現在EF65形で最も人気のある カマと言っても過言ではないでしょう。 予想外の収穫にテンションが猛烈に上がっ たのは言うまでもありません。 |
2006年6月8日 東北線 白河-久田野間 5179列車 牽引機 ED75 1015号機 ED75形はEH500形の増備が続き、存在 そのものが貴重になりつつあり、もはや 原色どうのこうのや、重連やら単機やらと ぜいたく言ってられない状況になってしまい ました。 何度か撮影に来ているポイントですが、 今回はローアングルで狙ってみました。 5179列車はタキ43000形がメインの編成 で、速度が75キロ以下に設定されている ため、撮りやすい列車です。 |
![]() |
![]() |
2006年1月27日 伯備線 黒坂-根雨間 3084列車 牽引機 EF64 1048号機 EF64形1000番台は、急勾配線区向けの 機関車で、昭和53年に製造されました。 上越線や首都圏、伯備線で活躍しています。 EF64形0番台とは形式は同じでも、見た目、 構造などが違っていて、実質別形式と言って もいいでしょう。 ロングボディに幅広な車体で、単機でも充分 迫力がありますね♪ |
2006年4月18日 成田線 下総神崎-大戸間 72列車 牽引機 EF65 115号機 今回は以前鉄道系の雑誌に出ていたこの ポイントに、高崎機関区のEF65形を狙いに やってきました。 ちょうど付近は田植えの時期でした。 更新色の115号機がコキ104系と化成品 コンテナを積んだコキ200形を牽いてやって きました。 |
![]() |
![]() |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 3052列車 牽引機 ED45 1006号機+85号機 この日最後の撮影予定だった列車です。 通常EH500形牽引のはずですが、運用変更 があったのか、ED75形重連で来ました! 新更新色の1006号機と現役最若番の85 号機。85号機は何度か撮影していますが、 どれも次位という、変な因縁のあるカマ です。恥ずかしがり屋なんですかね? |
2005年6月23日 東北線 新白河-白坂間 4085列車 牽引機 ED75 1015号機+1028号機 前日に引き続いての撮影です。 先頭の1015号機は旧更新色のカマで、別に 普通のカマですが、次位の1028号機が、 新更新色に側面にドでかい「ED75」の ロゴがある、最近では人気急上昇のカマ です。 過去のJR東日本の12、14系改造客車の 「スーパーエクスプレスレインボー」の専用機 のEF65やEF81の芸風に似たカマです。 |
![]() |
![]() |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 3087列車 牽引機 EH500-901号機 この列車が来る直前になって、体調が 怪しくなってきたので、この列車はEH500 形だから別に撮らなくてもいいや!と思い、 陸橋を降り始めたとたん、試作機の901号機 が来てしまい、あわてて戻って撮ったもの です。念願の機関車だったので、激しく 感激しました!! |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 5183列車 牽引機 ED75 126号機+1012号機 この列車は通常ED75形単機での牽引 ですが、なんと、重連で来ました!! 欲を言えば、原色機重連だったらもっと よかったのですが、重連だとやはり迫力が ありますね♪ |
![]() |
![]() |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 4085列車 牽引機 ED75 100号機+111号機 今どき大変貴重な原色のED75形重連が 来ました!! 両機ともに黒Hゴム化されてはいますが、 先頭の100号機は、0番台で、ひさし付きで 生産された最後のカマです。 |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 8072列車 牽引機 ED75 126号機 この列車は8000番台を名乗っていて、 臨時列車扱いになっていますが、運転率は 高いようです。 黒H化された原色126号機が、コキ50000系 の短めの編成を牽いています。 コンテナも満載でいい感じです♪ |
![]() |
![]() |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 3081列車 牽引機 EH500-1号機 上の場所と同じですが、今回は自家用車 で前日に家を出て撮りに来ました。 あいにくの曇り空で、このあと雨が降って しまいましたが、最初に狙ったこの列車が 1号機。今日は何かいいことがありそう! |
2005年6月22日 東北線 新白河-白坂間 5173列車 牽引機 ED75 1006号機他 先頭の1006号機は最近続々登場のED75 の新更新色です。次位機が旧更新色です。 更新色とは、機器等の交換などをしたかどう かを見分けるために塗られた色のことです。 通常、更新色は、ファンにとっては歓迎され ないパターンが多いのですが、この新更新 色は、個人的には「アリ」だと思います。 |
![]() |
![]() |
2005年5月19日 東北線 新白河-白坂間 3058列車 牽引機 EH500-13号機 帰る前に場所を変えて、東北線を上から見 下ろすことができるポイントに来ました。 東北新幹線と併走していた東北線がこちら にカーブしてきています。 運がよければ新幹線との離合を撮ることが できるかも知れませんね。 |
2005年5月19日 東北線 新白河-白坂間 5183列車 牽引機 ED75 1004号機 左の写真の反対側です。午後は順光で いい写真が撮れそうですね♪ この日3度目の1004号機との出会いです。 コキ50000系の後ろには分かりにくいですが ワム380000形が連なっています。 |
![]() |
![]() |
2005年5月19日 東北線 久田野-白河間 3087列車 牽引機 EH500-4号機 このカマは量産2次形です。 1次型に比べると下の前照灯がやや上に あります。 最近ヘッドマークステーのようなものが取り つけられていますが、何のためでしょうか? このカマのように白いままのものや、下の 3083列車の26号機のように塗り分けられ たものもあるようです。 |
2005年5月19日 東北線 白河-久田野間 5176列車 牽引機 ED75 1004号機 本日2度目の1004号機です。 ちょっと場所を白河方に移動して撮ってみま した。 単機で石油タキの返空回送を牽いて やって来ました。 |
![]() |
![]() |
2005年5月19日 東北線 久田野-白河間 5179列車 牽引機 ED75 1004号機 この1004号機には、この日3回出会うことに なります。これは1回目です。 単機で石油タキを牽いてやって来ました。 ちょっと粘りすぎたような気がしますが ド迫力の1枚。 |
2005年5月19日 東北線 久田野-白河間 4087列車 牽引機 EH500-1号機 このカマは量産1次形です。2次形、3次形 に比べると、下2つの前照灯の位置が低い です。あと、ボディ色があずき色っぽく、 その点は2次形と一緒で、3次形とは違い ます。 |
![]() |
![]() |
2005年5月19日 東北線 久田野-白河間 5177列車 牽引機 ED75 102号機 この日は朝から会社の後輩と、この場所付近 で撮影をしていました。初めての場所なので なかなかうまくいきませんでしたが、ようやく このショットから納得いくものが撮れました。 原色黒Hゴムの102号機が石油タキを単機 で牽いてきました。 |
2005年5月19日 東北線 久田野-白河間 3083列車 牽引機 EH500-26号機 EH500型は試作機901号機と、1、2号機の 量産1次形、3〜9号機の量産2次形、10号機 以降の3次形と、微妙に改良されていて、 見た目が違います。 このカマは量産3次形です。 このショットがこの場所では個人的には 1番いいのではないかと思います。 |
![]() |
![]() |
2002年4月18日東北線東仙台(信)-岩切間 654列車 牽引機 DE10 1199号機 この列車は石巻線から来る列車で、しかも DE10形牽引ということで撮りたかった列車 です。この1199号機は検査したてなのか、 非常に車体がきれいでした!! |
2002年5月9日武豊線大府-尾張森岡間 5570列車 牽引機 KE65 2号機他 これは思いっきり地元のネタですが、武豊 線の大府-尾張森岡間の貨物専用線です。 衣浦臨海鉄道のKE65形重連がホキ1000 形を牽いています。しかし実際は次位機は アイドリング状態です。 |
![]() |
![]() |
2002年4月18日東北線東仙台(信)-岩切間 5560列車 牽引機 EH500-14号機 この列車は所定ED75形重連ですが最新鋭の EH500形、しかも当時完成したばかりの14号 機が来ました!! EH500形は2車体連結構造で、動輪は8つ。 交直両用で首都圏から北海道の五稜郭まで 直通運転してしまうという大した形式です。 ちなみに、愛称は「ECOPOWER金太郎」 といいます。 |
2002年4月18日東北線東仙台(信)-岩切間 3066列車 牽引機 ED75 98号機他 今どき珍しいED75形原色、しかも重連で来ま した。しかも先頭の98号機は白Hゴムにひさし 付きというカマで、激しくマンセーでした!! |
![]() |
![]() |
2001年10月24日中央西線大桑-須原間 列番不明 牽引機 EF64 11+72号機 この日は長野へ行った帰りに何か列車が来ない かな?と待っていたら、EF64形重連牽引の貨物 が来ました。しかも先頭の11号機は0番台の初期 形でほぼ原型のカマです。逆光気味ですが、 デジカメで撮ったものとしてはいいと思います。 |
2002年4月18日東北線東仙台(信)-岩切間 3082列車 牽引機 ED75 140号機 この日は貨物好きの仲間7、8人でマイクロバス を1台借りて、仙台まで列車を撮りに来ました。 何本か撮ったあと、ようやく慣れてきた1枚です。 このカマは普通のED75更新車ですが、うまい こと撮れたと思うのでここに載せてみました。 |