一応その道に従事している者として、嫌いじゃないわけで…(爆)
とりあえず、過去にデジカメで撮った自己満足的なものばかりです。
「一撃必撮」をモットーに各地へ撮影に出かけています。
専門用語ばかりで皆様引くと思いますが…(^^;;
貨物激アツ おもひでのお気に入りポイント編
東海道線の上りの貨物列車や旅客列車を撮るならここ!と決めていた大高-共和間の山昭踏切。
残念ながら、2007年の夏、新駅建設の影響で使用停止になり撮影できなくなって
しまいました(;_;)
うちから比較的近くていい場所だったのになぁ〜
※画像が増えたため一度に全ての画像が見れない時は、プラウザの「更新」をクリックしてみて下さい。
がある枠は2008年5月追加分です。
![]() |
![]() |
2001年11月27日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 101号機 この当時は、岡山機関区のEF65形が、ごく 普通に首都圏にも乗り入れていて、このあた りでも当たり前のように撮影できました。 2008年現在では、1往復が稲沢まで来る だけで、岡山機関区のEF65形は東へ乗り 入れて来なくなってしまいました(;_;) このカマは当時、EF65形0番台の更新色で PS17形パンタグラフ、GPSアンテナ搭載 のカマでした。現在は廃車になっています。 |
2001年12月1日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1008号機 EF65形1000番台はPFと言われています。 「Passenger&Freight」の略で客貨両用という ことです。 1000番台の初期形は内はめ式の尾灯や尾灯 の上の通風孔が特徴ですが、さらに1001号機 から1010号機までは前照灯のひさしがありま せん。 この1008号機は更新色ですが、広島工場タイ プで、前面貫通扉がからし色に塗られていて、 さらに他のPFの広島工場更新タイプのカマに 比べてナンバープレートの黄色が濃いのが 特徴です。 |
![]() |
![]() |
2001年12月3日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 107号機 このカマの画像が今まで1枚も出ていなかっ たのが謎ですが、今回新たにUP致します。 このカマはEF65形0番台の一般色で、黒H ゴム、PS17形パンタグラフ、GPSアンテナ 搭載のカマでした。 2007年頃まで活躍しましたが、残念ながら 現在は保留車になっています。 107号機を撮影する時は、変わったものが 後ろに付いているのが多かった印象があり ますが、この日は最後部に、当時新製され て間もない黄色いコキ110形2両に、これまた 珍しい24Aコンテナを載せたものが付いて いました。 |
2001年12月3日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 23号機 このカマは当時国鉄色で、前面屋根上にクー ラーの室外機搭載でPS17形パンタグラフ搭載 のカマでした。 運転台上にクーラーの室外機が載っています。 これは21号機以降にしか搭載できません。 20号機以前のものはMGの容量の関係で 取り付けられないそうです。 真夏の運転はさぞ大変と思われます。 残念ながら、現在はEF66形の旧更新色に塗 色変更されてしまいました。 この日は休日明けで荷が少なかったのが 残念でした。 |
![]() |
![]() |
2001年12月5日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1127号機 このカマは元はJR西日本所属で主にブルート レイン牽引機でしたが、夜行列車削減により 余剰となり、JR貨物に売却されたカマです。 国鉄特急色でPS22形パンタグラフ搭載で 前面窓と貫通扉のHゴムは白色で、側面の モニタ窓のHゴムは黒色という状態でした。 現在は更新色となって活躍を続けています。 |
2001年12月7日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 27号機 このカマは上の23号機と同様ですが、この状態 で活躍を続ける最後のカマとなってしまいまし た。他に原色機は33号機と36号機がいます が、PS22形パンタグラフに変更されています。 今最も原型に近いEF66です。 ※このカマも現在はPS22形パンタグラフに 変更されています。 |
![]() |
![]() |
2001年12月7日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1010号機 このカマも広島工場更新タイプのEF65形PF です。1008号機に比べるとナンバープレート の色が薄いのがお分かりかと思います。 当時更新されてから2度目の全検出場後間も ない時で、まるで新車のようにきれいでした。 |
2001年12月7日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 87号機 このカマはEF65形0番台一般色では現役 最若番で、2008年現在も活躍中です。 前面窓にデフロスタ(熱線入りガラス)がある のが特徴です。 |
![]() |
![]() |
2001年12月9日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 39号機 このカマは当時EF66形0番台の旧更新色 で、PS22形パンタグラフ、クーラー室外機 搭載のカマでした。現在はEF66形の新更新 色に塗り替えられて活躍中です。 特に何でもない、当時見向きもされなかった カマですが、今となっては旧更新色のカマ はかなり減りましたので貴重な画像かも ですね。 |
2001年12月12日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 12号機 このカマは当時旧更新色にPS17形パンタ グラフ搭載でした。現在はPS22形パンタグラフ に変更されています。 当時は当たり前過ぎて何でもない画像でした が、今思えば貴重な画像だと思います。 |
![]() |
![]() |
2001年12月12日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 11号機 当時はまだEF66の原色機が多く残っていた ので、ああ、原色機が来たなぁ〜と普通に 撮影し、家に帰ってPCに画像を取り込んで カマの番号を確認してみてびっくり! 当時原色ひさし無しPS17形パンタグラフ 搭載の唯一のカマ、11号機じゃありません か!!まだこんなカマが残っているのか と感心し、このあと何度か狙うようになり ました。 |
2001年12月12日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 107号機 107号機未公開画像その2です。 3364列車は所定ワム80000系のところ、 当時はセメントターミナルのタキ1900形が よく機次位で連結されて回送されていました。 |
![]() |
![]() |
2001年12月17日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 114号機 このカマは岡山機関区のEF65形0番台の 更新色でPS17形パンタグラフ、GPSアンテナ 搭載のカマです。 この日はワム80000系は連結されていない ものの、最後部に緩急車ヨ8000形が連結 されていて、国鉄時代の正式な貨物列車 のような絵面です。 |
2001年12月22日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 116号機 このカマは岡山機関区EF65形0番台の 一般色で、黒Hゴム、PS17形パンタグラフ、 GPSアンテナ搭載のカマです。 以前、試験塗装機として、ド派手な塗色に なっていましたが、その時に、ヘッドマークを 付けれるよう、前面ナンバー下にヘッドマーク ステーが付けられ、現在もそのままになって います。その点が他の一般色機と違い ます。2008年現在も現役で活躍中です。 |
![]() |
![]() |
2001年12月25日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 74号機 このカマは岡山機関区のEF65形0番台の 更新塗色で屋根上にGPSアンテナ搭載 のカマでした。 残念ながら老朽化とEF210形増備のため 現在は廃車となっています。 |
2001年12月27日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 107号機+DE10 1512号機 107号機未公開画像が続々と出てきました。 この日は次位に検査出場したDE10形が 連結され、無動力回送されていました。 |
![]() |
![]() |
2001年12月27日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1127号機 1127号機の後ろ3両に国鉄コンテナが 満載で、あたかも国鉄時代の貨物列車 のような絵面です。 おそらく半田埠頭で解体される廃コンテナ だったと思われます。 |
2001年12月27日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1093号機 このカマもJR西日本からの売却組です。 1127号機と比べると前面窓と側面モニタ窓が 黒Hゴムですが、前面貫通扉のみ白Hゴムに なっていました。 Hゴムとは、窓ガラスを固定するためにガラス のふちにゴムを挟んで支持しているものです。 以前は白いゴムが主流でしたが、黒いゴム の方が長持ちするようで、近年ではほとんど 黒Hゴムばかりです。 このカマは現在は更新色になって依然活躍中 です。 |
![]() |
![]() |
2001年12月28日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1033号機 このカマは当時、EF65PF形の広島工場 タイプの更新色でした。 現在はナンバープレートが青色に変更 されていますが、2008年現在現役を続行中 です。 |
2002年1月4日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 95号機 このカマは岡山機関区のEF65形0番台一般 色の標準仕様であるPS17形パンタグラフ搭載 で黒Hゴムのカマですが、前面窓にデフロスタ (熱線入ガラス)があるのと、前面警戒色が 白っぽいのが特徴です。残念ながら現在は 廃車になってしまいました。 この日は雪で列車のダイヤが乱れていました が、この列車は定時で来ました。寒さに震え ながら狙い通りのカマを撮影できたひとコマ。 |
![]() |
![]() |
2002年1月13日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1048号機 このカマもEF65形PFの更新色ですが、こち らは大宮工場タイプで、前面貫通扉がからし 色でないのが特徴です。 しかも更新色には珍しくPS17形パンタグラフ のままで、新鶴見機関区のPFではあまり 見られないスノープラウ付きです。 |
2002年1月14日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 121号機 このカマは当時岡山機関区のEF65形0番台 の更新色でした。現在は廃車になって います。 このポイントで初めて撮ったのが、この121 号機でした。 |
![]() |
![]() |
2002年1月19日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 85号機 このカマは当時、岡山機関区のEF65形 0番台一般色の現役最若番のカマでした。 残念ながら、現在は廃車になっています。 このカマも遭遇率が高かったと思います。 |
2002年1月19日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF210-901号機 このEF210形はEF65形置き換えを目的に開 発された形式です。このカマは試作機で901 号機と付番されています。量産機とは側面の フィルターの位置と、愛称名の「ECOPOWER 桃太郎」のステッカーがないのと、側面ナン バーの位置が違います。 ちなみに愛称は一般公募で決定され、岡山の 伝説のヒーローで、力強いイメージの桃太郎 にちなんで付けられました。 |
![]() |
![]() |
2002年1月22日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 3号機 このカマは当時、EF66形0番台の旧更新色 で、PS17形パンタグラフ搭載のカマでした。 2008年現在は、PS22形パンタグラフに 変更されていますが、EF66形の現役最 若番のカマとして最後の活躍をしています。 |
2002年1月22日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 98号機 このカマは当時、岡山機関区のEF65形0 番台の一般色のカマでしたが、95号機同様 前面警戒色が白っぽかったのと、スカート の切り欠きが両側にあったのが特徴でし た。現在は廃車になっています。 この日はコンテナが2個という、身軽な 編成でした。 |
![]() |
![]() |
2002年2月13日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 36号機 このカマは当時、国鉄特急色でPS17形 パンタグラフ、クーラーの室外機搭載の カマでした。現在はPS22形パンタグラフ、 新更新色に変更されています。 この1060列車は大型の宅配コンテナなどが 満載の列車で、しかも大型機関車が牽引と あって私の好きな列車の一つです。 |
2002年2月13日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 87号機 この日は原色デフロスタ搭載の87号機が セメントターミナルのタキ1900形とワム 80000系を牽いてやって来ました。 2008年現在も岡山機関区原色カルテット (他に100、103、116号機)として活躍中 です。 |
![]() |
![]() |
2002年2月23日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 88号機 このカマも岡山機関区のEF65形0番台の定 番の仕様のカマです。 その番号から、勝手に「パパ」と呼んでいま した。残念ながら、現在は廃車になって います。 |
2002年3月2日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 98号機 この日は前面警戒色が白っぽく、スカートの 切り欠きが両側にある98号機が3362列車の 運用に入りました。 左の88号機と比べると微妙な違いがお分か りでしょうか…? |
![]() |
![]() |
2002年3月4日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 129号機 このカマはEF65形0番台の更新色ですが、 上のグレーの部分が一色に塗られているの が特徴です。 この後高崎機関区に移って活躍しました が、現在は廃車になっています。 この日はワム80000系は連結されていません でしたが、コキ105形が数両ぶらさがっていま した。 |
2002年3月4日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1031号機 このカマは岡山機関区のEF65形PF形の 広島工場タイプの更新色のカマです。 特に変わったものは何もありませんが、 現在はこの場所では見られない絵面です。 |
![]() |
![]() |
2002年3月12日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF210-101号機 このカマはEF210形100番台のトップナンバー のカマです。 0番台との外観上の違いは、「ECO-POW ER 桃太郎」のロゴが、助士側の側窓の 位置から、車体側面中央になり、サイズが 大きくなった点が違います。 なお、109号機以降はシングルアーム パンタグラフに変更されています。 |
2002年3月12日 東海道線 大高-共和間 1064列車 牽引機 EF200-17号機 このカマはEF200形の量産機です。 車体側面に「INVERTER HIGH-TECH LOCO」のステッカーが貼ってあります。 しかし、あまりにも電力消費が多すぎて不評 なため、この形式以降、日立では電気機関車 が製造されなくなってしまいました。 2008年現在では、この原色機がかなり減っ たので、今となっては貴重な絵面です。 |
![]() |
![]() |
2002年3月15日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 37号機 このカマは当時、EF66形の旧更新色で、 PS17形パンタグラフ、クーラー室外機搭載 のカマでした。 現在は新更新色で、PS22形パンタグラフに 載せ替えられて活躍しています。 |
2002年3月15日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 98号機 この1550列車は衣浦臨海鉄道に入る列車で コキ50000系で組成された列車です。 たまに北海道仕様のコキ250000形が連結 されている場合があります。 |
![]() |
![]() |
2002年3月15日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 121号機 このカマはEF66形でもJR化後に新製された 100番台のカマです。 その中でも、109号機以降の、前照灯、標識 灯が角ライトで、車体裾にグレーの帯がある グループのうちの1両です。 |
2002年3月15日 東海道線 大高-共和間 4064列車 牽引機 EF210-108号機 特に変わりのない、EF210形100番台の 絵面です。 当時新製されて間もなかったのか、車体 が比較的きれいでした。 |
![]() |
![]() |
2002年3月20日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1127号機 1127号機が短めのコキ50000系を牽いて やって来ました。 このカマは当時、正面窓と貫通扉の窓のHゴ ムが白Hゴムだったので、正面から見ると 原形度が高いカマでした。 これにスノープラウが付いていたら迫力が 出て言うことなしなんですけど…。 |
2002年3月20日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 127号機 何でもないEF66形100番台の絵面ですが、 タイミング的に決まっているのでUPします。 5072列車はいつも飛ばして来るので タイミングを取るのが難しくて、いい練習に なりました。 減光具合と車体の汚れ具合で、少々お疲れ のように見えますね(爆) |
![]() |
![]() |
2002年3月20日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 76号機 このカマは岡山機関区のEF65形0番台の 更新色でしたが現在は廃車になっています。 更新されているとはいえ、EF65形0番台の 若番機が現役バリバリで輝いていた時期 の絵面です。 |
2002年3月24日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1066号機 このカマは新鶴見機関区のEF65PF形の 原色赤ナンバー機でした。 当時はHゴムは白色で、助士側の側窓に クーラーの排気口が取り付けられておらず ほぼ原形の状態でした。 赤ナンバーのPF形は、JR化後にコンテナ 列車の速達化に対応するために、39両が 選ばれて、改造工事を受けましたが、未 改造機と見分けるために、赤ナンバー化 されたものです。 |
![]() |
![]() |
2002年3月24日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 120号機 このカマは岡山機関区EF65形0番台の更新 色でしたが、他の更新色のカマと比べて唯一 PS22形パンタグラフに変更されていたの が特徴でした。現在は廃車になって います。 |
2002年3月26日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 121号機 この日の1550列車は、通常のコキ50000系 の編成に加え、半田埠頭で解体される 廃車のタキやホキが付いていて、いつもより 長い編成でした。 |
![]() |
![]() |
2002年3月26日 東海道線 大高-共和間 1068列車 牽引機 EF210-102号機 ごく普通のEF210形100番台の走行写真 ですが…うまいこと撮れていると思うので UPしてみました(^^; |
2002年3月26日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF66 8号機 まだPS17形パンタグラフだった頃の8号機 の画像です。 2008年現在はこの塗色のままPS22形 パンタグラフに載せ替えられて、最後の 活躍をしています。 |
![]() |
![]() |
2002年3月28日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 88号機 何でもない、88号機牽引の絵面です。 タイミング的には決まっていますが、余分な 影があるのと、荷が少ないですね(^^; でも原色機が来ると、多少なりともテンション が上がったものでした。 |
2002年3月28日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 128号機 このカマも岡山機関区EF65形0番台の更新 色でした。 この頃は機次位にセメントターミナルのタキ 1900形か、九州レール輸送の積車のチキ 5500形が付いていることが多かったです ね。 |
![]() |
![]() |
2002年4月1日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1056号機 このカマは新鶴見機関区のEF65PF形の 中でも数少ない青ナンバー機で、原色白Hゴ ム、PS22形パンタグラフ、スノープラウ装備 のカマです。助士側の側窓にクーラーの 排気口が付いています。 2008年現在もこの形態のまま活躍中です。 |
2002年4月1日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 75号機 このカマも岡山機関区EF65形0番台の更新 色でした。現在は廃車になっています。 このくたびれた感じが哀愁が漂っていて たまらないものがあります。 |
![]() |
![]() |
2002年4月1日 東海道線 大高-共和間 1064列車 牽引機 EF200-5号機 5号機の原色時代の何でもない絵面です。 2008年現在は新色に変更されています。 |
2002年4月3日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 129号機 ちょっと珍しい画像です。 前面左側の尾灯が点いたまま来てしまい ました。これは笠寺での入換時に入換標識 灯として点灯したものを切り忘れてそのまま 来たものと思われます。 |
![]() |
![]() |
2002年4月3日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 111号機 ナンバーが1のゾロ目という以外、特に 何でもないEF66形100番台の絵面です。 いつも飛ばして来る5072列車ですが、 タイミング的にはほぼ完璧です。 |
2002年4月3日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1012号機 このカマは岡山機関区EF65PF形の広島 工場タイプの更新色でした。 現在は廃車になっています。 この頃は茶色のワム280000形の方が多 かったです。 |
![]() |
![]() |
2002年4月3日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF66 108号機 このカマはEF66形100番台の前期形とも 言える形態で、前照灯と尾灯が丸ライトで 車体裾の帯がありません。 上の111号機と比べると違いがお分かりかと 思います。 なお、EF66形100番台は、新製時から 更新色です。 |
2002年4月5日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 73号機 EF65形0番台の若番の更新機がコキ 50000系を牽いてる絵面です。 このカマも現在は廃車になっています。 この日はコンテナが満載でした。 |
![]() |
![]() |
2002年4月5日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 88号機 3364列車は現在の高速かつ過密ダイヤの 合間を縫って走る最高運転速度75キロ以下 の2軸貨車、ワム80000系で組成される列車 です。通常は茶色のワム280000形と青色の ワム380000形が混成されるのですが、この 日は全て茶色のワム280000形で統一されて いました。JR化後では大変珍しいシーン。 |
2002年4月5日 東海道線 大高-共和間 1064列車 牽引機 EF200-10号機 10号機の原色時代の絵面です。 2008年現在は新色に変更されているので 今となっては貴重な画像です。 |
![]() |
![]() |
2002年4月7日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1001号機 このカマはEF65PF形のトップナンバーで、原 色白HゴムPS17形パンタグラフ搭載で原型に 近いカマでした。 2008年1月まで活躍しましたが、残念ながら 運用離脱してしまいました。 この日はあいにくの雨にもかかわらず、 1001号機が来るということで、狙いに行き ました。 最後部の黄色のタキ5450形がワンポイント の絵面です。 |
2002年4月10日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1010号機 以前全検から間もない頃を撮りましたが 少しくたびれてきました。 このカマも現在は廃車になっています。 |
![]() |
![]() |
2002年4月10日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 108号機 このカマも岡山機関区のEF65形0番台更新 色です。2008年現在も活躍中です。 この日は九州レール輸送のチキ5500形3両 に加え、JR東海のチキ車4両も加わり、さら に所定のワム80000系が続いているという 長い編成でした。 今思えば、なぜこんなにアツい画像をボツ にしたのか謎であります(^^; |
2002年4月10日 東海道線 大高-共和間 1054列車 牽引機 EF66 33号機 このカマは当時国鉄特急色でPS17形 パンタグラフ、クーラーの室外機搭載の カマでした。その後しばらくしてPS22形 パンタグラフに載せ替えられましたが 27号機、36号機と共にJR貨物のEF66形 0番台最後の原色トリオとして活躍しました。 現在は新更新色に塗り替えられて活躍 しています。 |
![]() |
![]() |
2002年4月11日 東海道線 大高-共和間 6070列車 牽引機 EF66 30号機 このカマは当時EF66形0番台の国鉄特急 色でPS17形パンタグラフ、クーラーの室外機 搭載でした。 現在はPS22形パンタグラフに載せ替え られ、数が少なくなった旧更新色に塗り 替えられて活躍しています。 |
2002年4月11日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1001号機 この日はいつも世話になっている後輩と 共にこの場所で一日撮っていました。 それを知ってか知らずか、1001号機が バリ順光の中やって来ました! この日は編成最後部に大物車シキ611が連結 されていました。 |
![]() |
![]() |
2002年4月11日 東海道線 大高-共和間 1064列車 牽引機 EF200-20号機 このカマがEF200形量産機のラストナンバー 機です。 2008年現在もこの塗色を維持していますが 次回全検時には新色に塗り替えられると 思われます。 |
2002年4月15日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1073号機 このカマは新鶴見機関区のEF65PF形の 原色赤ナンバー機で、当時白Hゴム、非冷房 の原形でした。 現在は塗色は変わっていないものの、黒H ゴム、助士側の側窓にクーラーの排気口が 取り付けられています。 |
![]() |
![]() |
2002年4月15日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 75号機 ちょっと車体の痛々しい75号機がコンテナ 満載のコキ50000系を牽いてやって来ま した。 こういう絵面は哀愁が漂っていて好きです。 応援したくなっちゃいます。 |
2002年4月15日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 26号機 26号機の原色時代のバリバリの頃です。 現在も新更新色になってバリバリですが …(^^; |
![]() |
![]() |
2002年4月15日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 87号機 所定のワム80000系のみの編成を87号機 が牽いて来ました。 薄曇りの方が余分な影が入らないので 個人的には好きです。 |
2002年4月16日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1092号機+DE10 1586号機 新鶴見機関区の原色黒Hゴム赤ナンバー の1092号機が次位に無動力回送のDE 10形を従えてやって来ました。 この日はさらに、コキ編成の後ろに大物 車シキ801B1が付いていました。 このあと共和駅まで追いかけて、シキを 撮影しました。 |
![]() |
![]() |
2002年4月16日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1127号機 1127号機とワム80000系のみのシンプル な絵面です。 タイミング的にはほぼ完璧です。 ちょっと足回りが暗くなっちゃいました(^^; |
2002年4月17日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1007号機 あいにく雨が降っていますが、せっかく 来たので狙った画像です。 このカマは新鶴見機関区EF65PF形の 初期形で、黒Hゴム、通風口有り、大宮 工場タイプの更新色でPS17形パンタ グラフ搭載のカマでした。 2008年現在は残念ながら、保留車になっ ています。 |
![]() |
![]() |
2002年4月28日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 85号機 当時原色の現役最若番だった85号機が ワム80000系のみのシンプルな編成を 牽いて来ました。 シンプルイズベスト。タイミングも決まって 余分な影もさほど入ってなく、いい感じ です。 過去にEF65形0番台の77〜84号機が EF65形500番台のP形に改造されまし た。このカマももう少し落成が早かったら 500番台に改造されて運命が変わって いたかも知れませんね。 |
2002年4月29日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1117号機 この日からGWということで、ウヤも考え られましたが、狙いに行ってみたら、新鶴見 機関区のEF65PF形の更新赤ナンバー機 の1117号機がコキ104、106形のみの 編成を牽いて来ました。 このカマはEF65PF形の最終形の中では 比較的早く更新されたカマです。 |
![]() |
![]() |
2002年5月2日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 108号機 108号機とワム80000系の絵面です。 微妙に汚れていますが、6日後、右の画像 のように…(^^; |
2002年5月8日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 108号機 左の画像の6日後です。 まるで人生のように、さらに汚れてしまい ました(爆) |
![]() |
![]() |
2002年5月9日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 121号機 121号機とワム80000系の絵面です。 タイミング的にも完璧で、暗すぎずいい 感じです。 このカマはスカートの両側に切り欠きがある のが特徴でした。 |
2002年5月14日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1138号機 EF65PF形のラスト前の1138号機の 懐かしい原色白Hゴム、非冷房のほぼ 原形時代の画像です。 現在は大宮工場タイプの更新色で黒H ゴム、冷房化されています。 |
![]() |
![]() |
2002年5月14日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 2号機 EF66形0番台旧更新色の2号機のPS17形 パンタグラフ搭載時代の画像です。 この後、PS22形パンタグラフに載せ替え られて活躍しましたが、残念ながら、現在 は廃車になっています。 |
2002年5月14日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1031号機 この日の1550列車は、半田埠頭で解体 される、廃車のタキが数両付いていて いつもより長い編成でした。 |
![]() |
![]() |
2002年5月15日 東海道線 大高-共和間 6070列車 牽引機 EF66 133号機 このカマはEF66形のラストナンバー機 です。 EF66形量産機は、国鉄時代に0番台 1〜55号機と、JR化後に100番台101〜 133号機が生産されています。 |
2002年5月15日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1080号機 1080号機の原形時代の画像です。 現在は黒Hゴム、冷房化されています。 |
![]() |
![]() |
2002年5月21日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 87号機 この日は半田埠頭で解体される、廃車の タキと、元ピギーバック輸送用のクム1000形 が付いていました。 ピギーバック輸送とは、専用のトラックを 貨車に載せて運んだもので、90年代に 見られましたが、ごく短期間しか運用され ませんでした。 |
2002年5月21日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1031号機 何でもないチキ5500形とワムを牽く1031 号機の絵面ですが、このチキ5500形は 日鐵運輸のもので、九州レール輸送の チキ5500形が茶色なのに対して、緑色 なのが特徴です。 晴れてしまったために正面が暗くなって しまいましたが(^^; |
![]() |
![]() |
2002年5月21日 東海道線 大高-共和間 1064列車 牽引機 EF200-901号機 このカマは平成2年(1990年)に製造された EF200形の試作機で、901号機と付番され ています。各種試験に使用され、2年後の 平成4年(1992年)から量産機1〜20号機が 順次登場しています。 量産機との違いは、屋根上の機器の高さが 若干高い点です。他のEF200形のカマと 比べたらお分かりかと思います。 なお、この901号機は、2006年頃から長期 留置が続いていましたが、新色に塗り替え られて、運用に復帰しています。 901号機を撮影した唯一の画像と思われます。 |
2002年5月25日 東海道線 大高-共和間 1068列車 牽引機 EF210-10号機 このカマはEF210形量産機の0番台の カマです。 助士側の側窓下に小さく「ECO-POWER 桃太郎」のロゴが貼ってあります。 このカマは過去に脱線経験が2回もある という珍伝説を持つカマです(爆) |
![]() |
![]() |
2002年5月29日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 104号機 この日の3364列車はJR東海の積車の チキ4両が機次位に付いていました。 |
2002年5月31日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 103号機 何でもないEF66形100番台初期形の画像 です。 この1060列車は色とりどりのコンテナが 載ってる列車だったので好きな列車の 1つでした。 |
![]() |
![]() |
2002年5月31日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 103号機 この日も機次位にJR東海の積車のチキ 4両が付いていました。 微妙に早くシャッターを切ってしまいました が、103号機の画像が少なかったので 追加でUP致します。 |
2002年6月5日 東海道線 大高-共和間 5760列車 牽引機 EF200-19号機 この列車は樽見鉄道から西浜松のセメントター ミナルに行くセメント列車です。この日は1両だ け大阪秩父セメントのタキ1900が入ってしまい 編成の統一感が崩されてしまいました。 牽引機のEF200形はJR化後に製造された新 形式で、1時間定格6000キロワットというとてつ もない形式です。ただ、フルノッチにすると変電 所がダウンしてしまうため、出力をもて余してい ます。 |
![]() |
![]() |
2002年6月5日 東海道線 大高-共和間 5580列車 牽引機 EF65 1045号機 この編成のホキ1000形は衣浦臨海鉄道に入り 行きは碧南火力発電所の燃料を運び、帰りに その燃えカスをセメントの原料に使用するため に運ぶという、往復とも積車できる効率のいい 貨車です。 この日はEF65PF形の赤ナンバー機で最初に 更新された1045号機でした。PS17形パンタグ ラフとスノープラウ装着のカマです。貨車の色 とも似合っている気がします。 |
2002年6月5日 東海道線 大高-共和間 1068列車 牽引機 EF210-18号機 このカマはEF210形0番台のラストナンバー 機です。 特に変わった画像ではありませんが…(^^; |
![]() |
![]() |
2002年6月6日 東海道線 大高-共和間 1066列車 牽引機 EF66 101号機 このカマはJR化後に新製されたEF66形で、 100番台に区分されています。 その中でもトップナンバーのカマです。 新製時から変わることなく、現在も活躍中 です。 |
2002年6月21日 東海道線 大高-共和間 6070列車 牽引機 EF66 24号機 この6070列車は稲沢までは7066列車で運転 されたあと、分割され、名古屋貨物ターミナル 行きの7066列車と西浜松行きの6070列車に なります。 使用貨車はコキ105形で、2両1ユニットで運 用されます。単独での使用は不可です。 10両編成と短いのにも関わらず、大出力の EF66形が牽引の列車です。 この24号機は旧更新色を経て、現在は 新更新色に塗り替えられています。 |
![]() |
![]() |
2002年6月21日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 27号機 2008年現在JR貨物で唯一ほぼ原色を 保つ27号機のPS17形パンタグラフ搭載 時代の貴重な画像です。 やはりデカパンの方が迫力が出てかっこいい ですね♪ |
2002年6月21日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF66 11号機 27号機を撮影して興奮が冷めやらぬ中、 原色ひさし無しPS17形パンタグラフにクーラ ー室外機無しの、JRマーク以外は原形に 一番近い11号機がやって来ました♪ このカマは既に廃車になりましたが、2007 年10月14日に埼玉県大宮市にオープン した、鉄道博物館に、まるで新車のように ぴかぴかに整備された状態で永久展示 されています。 |
![]() |
![]() |
2002年6月27日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 13号機 2008年現在はPS22形パンタグラフに変更 されている13号機のPS17形パンタグラフ 時代の画像です。 旧更新色とはいえ、デカパンの方が個人 的には好きです。 |
2002年6月27日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 116号機 原色でヘッドマークステー付きの116号機 とコキ50000系の絵面です。 少し暗くなってしまいましたが(^^; 2008年1月の沖縄下道ツアーの行きの 道中で、岩国駅構内で発車待ちの116 号機に遭遇しましたが、よくぞご無事で! いうことで、泣きそうになりました(^^; |
![]() |
![]() |
2002年6月28日 東海道線 大高-共和間 6070列車 牽引機 EF66 26号機 この日の6070列車は比較的荷が多いですね。 牽引機の26号機は現在は旧更新色に塗り替 えられてしまいました。当時は原色機が多く 残っていたのですがね〜。 |
2002年7月1日 東海道線 大高-共和間 5580列車 牽引機 EF65 1001号機 あいにくの雨でしたが、どうしても1001号機 とホキ1000形の組み合わせが撮りたくて 早朝にもかかわらず、傘をさして狙いました。 運転士さんには「アホやなあいつ」と思われ ていたことでしょう(^^; |
![]() |
![]() |
2002年7月8日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 14号機 このカマは原色ひさし付きでPS17形パンタ グラフ、クーラー室外機無しという、11号機 に次いで原形度の高いカマでした。 運用離脱後も保留車として残っていましたが 残念ながら、2007年度で廃車になりまし た。 この日は少し荷が少ないのが残念でした が、私の中ではEF66形では11号機と共に 撮りたいカマの2トップだったのでテンション 上がりました♪ |
2002年7月12日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 129号機 この日はレール満載のチキ5500形6両 のみで、ワム80000系無しという珍しい 編成でした。 たまに臨時貨物のスジでチキ5500形12両 編成という素敵な貨物が走りましたが 撮影することができませんでした(;_;) |
![]() |
![]() |
2002年7月16日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 76号機 76号機がワム80000系のみを牽いてる 絵面です。 四角い機関車と四角い貨車ということで 原色更新色問わず、EF65形とワム 80000系の組み合わせは個人的に 好きです。 |
2002年7月24日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 107号機 またまた107号機未公開画像です。 あとで見返したら、遭遇率の高いカマだった ことが判明しました(^^; |
![]() |
![]() |
2002年7月24日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 95号機 原色黒Hゴム、デフロスタ付き、前面警戒 色が白っぽい95号機が、機次位に新幹線 輸送時に台車代わりに使用される、シム 1形の検査出場したものを従えてやって 来ました。 |
2002年7月29日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 11号機 ぜっかくの11号機でうまいこと撮れたと 思いますが、荷が少ないのが残念な1枚 です。 |
![]() |
![]() |
2002年7月29日 東海道線 大高-共和間 1068列車 牽引機 EF210-901号機 901号機が来るということで狙ってみました。 一時期運用から外れて長期間留置状態 でしたが、2008年現在運用に復帰して 元気に走っています。 |
2002年8月2日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 100号機 このカマは岡山機関区のEF65形一般色定番 の芸風ですが、原色機では唯一PS22形パン タグラフに変更されています。 |
![]() |
![]() |
2002年8月4日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 101号機 EF66形100番台のトップナンバーのカマ ということで狙ってみました。 荷の積載具合が中途半端ですが…(^^; |
2002年8月20日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF210-18号機+EF65 100号機 なぜこんなに激アツな画像を今まで封印して いたのか自分でも分かりません(^^; 本務機の100号機に、お盆明けという ことで回送の18号機も付いて、異形式同士 の重連牽引、しかも100号機は片パン上昇 させて有火状態(電気機関車ですが/爆) という絵面です。 この時100号機は予想していましたが、高架 から先頭の18号機が見えた時には 「えっ!?」と唖然呆然となり、さらに100 号機との重連を確認すると、頭の中がパニッ ク寸前になりましたが、何とかものにした という1枚です。 |
![]() |
![]() |
2002年8月22日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1127号機 この日は1127号機の登場です。 コンテナも満載でいい感じです。 この日を最後に1127号機を見かけなくなって しまいました。 |
2002年8月23日 東海道線 大高-共和間 5580列車 牽引機 EF65 1059号機 過去に試験塗装という名目で塗色変更された カマは何両かいましたが、元の色に戻された り、更新されたりしてしまいました。この1059 号機は最後に残った試験塗装機で、側面の JRマークは日本最大です。この後この状態 で全検出場して、現在も活躍している人気 のカマです。 |
![]() |
![]() |
2002年8月26日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 88号機 この日は機次位に日鐵運輸の緑色の チキ5500形6両がレール満載で連結されていま した。レール1本が貨車3両分あります。 構図もタイミングも編成美も申し分なしのひと コマ。 |
2002年8月28日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 100号機 この日はPS22形パンタグラフ搭載の100号機 です。コンテナも満載です。この列車は最高 時速85キロ以下で設定されていて、さらに 共和中線に入るのでゆっくり走って来るので 撮りやすい列車です。 |
![]() |
![]() |
2002年8月28日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 85号機 このカマは岡山機関区EF65形一般色の中で は最若番でした。残念ながら最近休車となり 運用から外れてしまった模様です。 この日は旅客会社の積車のチキ4両が機次位 に連結されていました。タイミングも構図も完壁 です。 |
2002年8月30日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 107号機 107号機と九州レール輸送のチキ5500形と ワム80000系の組み合わせです。 この日はチキが6両と長いです。 |
![]() |
![]() |
2002年9月5日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 103号機 2008年現在も現役でがんばっている 103号機の1550列車での絵面です。 ちょっとタイミング的にはシャッター切るの が遅かったです(^^; |
2002年9月10日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1010号機 この1550列車は当時火曜日に編成後部に 貨車の廃車回送が付いていました。 半田埠頭で解体するためです。この日は黄色 のタキ5450形が数両付いていました。 |
![]() |
![]() |
2002年9月18日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 103号機 103号機とワム80000系のみの組み合わせ です。 今度はタイミング的には少し早くシャッター を切ってしまいました(^^; |
2002年10月4日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機 EF65 1064号機 このカマは新鶴見機関区のEF65PF赤 ナンバー機で原色白Hゴム、PS22形 パンタグラフ搭載で非冷房のカマです。 2008年現在もこの形態を維持していて 新鶴見機関区のPF原色赤ナンバー機 の中で最も原形に近いカマです。 |
![]() |
![]() |
2002年10月30日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 14号機 このカマは原色ひさし付きPS17形パンタグラフ 搭載で11号機に次いで原型に近いカマでした。 この日はコンテナ満載で迫力があります! |
2002年10月30日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1007号機+1127号機 これもまたなぜか封印画像でした(^^; この日は何と、新鶴見機関区の1007号機 と岡山機関区の1127号機のPF重連で やって来ました! おそらく、1007号機は西浜松からの甲種 回送担当のカマで、定期列車に併結して 回送されたものと思われます。 |
![]() |
![]() |
2002年11月10日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF66 30号機 このカマも現在は旧更新色になってしまいまし た。荷が少ないのが残念ですが、構図もタイ ミングもほぼ完璧です! |
2002年11月11日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 98号機 この日は当時注目していた98号機の登場です。 やはり警戒色が白っぽいですね。 休車前の最後の一枚だと思われます。 |
![]() |
![]() |
2002年11月12日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 129号機 この日はワム80000系のみの編成で統一感が あります。 先日首都圏にネタ探しに行った時に偶然129 号機に遭遇しました。元気そうだったので何 よりです。 |
2002年11月14日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 107号機 これも107号機未公開画像です。 コンテナ満載のコキ50000系を牽いて やって来ました。 光線状態もタイミングもばっちりです。 |
![]() |
![]() |
2002年11月14日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 116号機 このカマも昔は試験塗装機でした。 現在は元の一般色に戻されています。 ただ、その時の名残で前面ナンバー下にへッ ドマークステーが付いている点が他の一般色 のカマと違います。 |
2002年11月22日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 103号機 この日は機次位に日鐵運輸の緑のチキ 5500形6両に加えて、空車のコキ104形1両が 連結され、さらに所定のワム80000系が連なっ て非常に長い編成です。 牽引機の103号機は最近一般色のまま全検出 場した模様で、まだしばらくは活躍しそうです。 |
![]() |
![]() |
2002年12月3日 東海道線 大高-共和間 5072列車 牽引機 EF210-1号機 EF210形0番台トップナンバーの1号機の 絵面です。 この列車はEF66形牽引のはずでしたが 運用が変わったのか、突発的にカマが差し 替えられたのか不明ですが、この日は EF210形で来ました。 |
2003年3月14日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1061号機 このカマは新鶴見機関区のEF65PF形の中 でも数少ない青ナンバー機です。 黒Hゴム化されていますが、原色でスノープラ ウ付きでした。 現在は更新されてしまいましたが、青ナンバ ーは健在で、新鶴見機関区でも唯一の 存在です。 |
![]() |
![]() |
2003年3月14日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1059号機 この日は人気の1059号機が登場ということで 狙いに行きましたが、平日だったためか、珍し く他に誰も撮影者がいませんでした。 カマと構図とタイミングも完璧で私のこのポイン トでのベストショットです。 |
2003年5月6日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF210-109号機&EF65 1060号機 この日はゴールデンウィーク明けで本務機の EF65PF形の前に回送のEF210形が付いて 重連の形でやって来ました。 EF210形は試作機901号機と、1〜18号機の 0番台、101号機以降の100番台があります。 当初はパンタグラフがPS22形でしたが、 この109号機以降はシングルアームパンタ グラフに変更されています。 |
![]() |
![]() |
2003年6月9日 東海道線 大高-共和間 1054列車 牽引機 EF66 54号機 このカマもJR西日本からの売却組です。 パンタグラフがPS22形に変更されていますが 原色原型に近いカマでした。 現在は一見原色に見える、EF66形の新更新 色に塗り替えられています。 |
2003年6月20日 東海道線 大高-共和間 1550列車 牽引機 EF65 1001号機 この日は1001号機が牽引との情報が入り、 待っていたら、前面ナンバーが青みがかって いました。荷が少なく力を持て余しているよう に見えます。 |
![]() |
![]() |
2003年7月2日 東海道線 大高-共和間 3362列車 牽引機EF65 1045号機+DE10 1586号機 この3362列車には、たまにDE10形の検査 出場後の回送機が付きます。 この日は更新赤ナンバー機の1045号機との 組み合わせです。DE10は無動力回送です。 |
2003年7月2日 東海道線 大高-共和間 1052列車 牽引機 EF66 33号機 33号機の原色PS22形パンタグラフ搭載 の絵面です。 33号機にはなかなかめぐり合うことがなく 数少ない走行写真と思われます。 |
![]() |
![]() |
2003年7月4日 東海道線 大高-共和間 列番不明 牽引機 EF200-16号機 この日は台風の翌日で、貨物列車の時刻 が大幅に乱れていました。2時間滞在中に 貨物列車が上下14本と大豊作!! 写真の列車もコキ100、101形メインの編成 でほとんどが化成品コンテナというこのあた りでは昼間まず見られない編成でした。 |
2003年7月22日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 11号機 この画像が11号機の走行シーンを撮った最後 のものです。原色ひさし無しPS17形パンタグラ フ搭載の原型に近い最後のカマでした。 |
![]() |
![]() |
2003年7月28日 東海道線 大高-共和間 3364列車 牽引機 EF65 1064号機 この日は機次位に緩急車ヨ8000形2両 と、ワム80000系を牽いてやって来ました。 この頃にはもう岡山機関区のEF65形は 来なくなっていましたね(;_;) |
2003年7月28日 東海道線 大高-共和間 1054列車 牽引機 EF66 14号機 この画像が14号機の本線走行シーンを撮影 した最後のものです。車体が汚いのと荷が少 ないのが残念でした。 |
![]() |
![]() |
2003年9月18日 東海道線 大高-共和間 1060列車 牽引機 EF66 1号機 このカマは更新されていますが、EF66形量産 型のトップナンバー機です。PS22形パンタグ ラフに変更されていましたが、2007年度で 残念ながら廃車されています。 試作機のEF66 901号機(EF90 1)が存在 しましたが、既に廃車解体されています。 |
2006年9月2日 東海道線 大高-共和間 1072列車 牽引機 EF200-11号機 EF200形に新色が登場しました。EF210形 の塗色にも似ています。 19号機を皮切りに、このカマが2番目です。 今後順次この色に塗り替えられるものと 思われます。 個人的にはこの色は「かなりアリ」です♪ |
![]() |
![]() |
2006年9月2日 東海道線 大高-共和間 列番不明 牽引機 EF66 41号機 EF66形の新更新色です。最初の頃は各機 とも微妙な塗り方の違いがありましたが、 今はほとんどこの色になりました。 一見原色にも見えますが、個人的には 「ナシ」だと思います。 原色だった33号機と、36号機も、先日この 色になっているのを確認しました(;_;) 今や貨物のEF66形で原色を保つのは 27号機のみ(保留車除く)です。 |
2006年9月29日 東海道線 大高-共和間 3460列車 牽引機 EF65 1085号機 JR貨物新鶴見機関区のみに存在するEF65 PF形の原色赤ナンバー機はつい最近まで ゴロゴロといましたが、最近更新されるカマが 増えて、気がついたら数が少なくなって来ま した。 このカマは原色白Hゴム、PS22形パンタグラ フ、スノープラウ装備です。ただし、助士側 側窓に冷房の排気口が取り付けられて います。 ちなみにこの3460列車は以前の3364列車 とほぼ同じスジで、編成がコキ104、106形と ワム80000系になっています。 |
![]() |
![]() |
2006年10月3日 東海道線 大高-共和間 3170列車 牽引機 EF66 17号機 この列車は、以前の3362列車とほぼ同じ スジで、牽引機がEF65PF形から、EF66形 に変更されています。 その結果、EF66形とワム80000系の組み合 わせが実現しました。 ただ、日によってはワム無しや、様々な形式 の貨車が連結されたりして、なかなか 面白い列車です。 |
2006年10月24日 東海道線 大高-共和間 3460列車 牽引機 EF65 1054号機 このカマはEF65PF形の前期と中期の両方 の特徴があるカマで、パンタグラフは前期 のPS17形で、尾灯は中期以降の外はめ式、 また、尾灯の上の通風孔無しという形態です。 あとはこのカマのみ、前面はプレート式ナン バー、側面はブロック式ナンバーです。 前回の全般検査では更新されるかと心配 していましたが、黒Hゴム化された以外は 変わらず出場しました。 なかなか出会うことがありませんでしたが、 やっと撮影することができました。 |
![]() |
![]() |
撮影日不明 東海道線 大高-共和間 3460列車 牽引機 EF65 1056号機 このカマは新鶴見機関区EF65PF形の中で も数少ない青ナンバー機(JR西日本からの 移籍組を除く)のうちの1両で、原色白Hゴム、 PS22形パンタグラフ、スノープラウ搭載です。 助士側側窓にクーラーの排気口が付いて います。 前回の全検出場から、そんなに経っていない ので、しばらくはこの形態で活躍するものと 思われます。現在は高崎機関区所属です。 |
2006年11月10日 東海道線 大高-共和間 3460列車 牽引機 EF65 1061号機 このカマは以前原色黒Hゴムの青ナンバー 機でしたが、更新されてしまい、普通のカマ になってしまったと思ったら、前面は青ナンバ ー、側面はグレーのナンバーになり、新鶴見 機関区のEF65PF形の更新機でも唯一の 存在です。 この日は別のカマが来るだろうと思って 待っていたら、予想が外れ、更新ガマかと 一瞬がっかりしましたが、よく見ると、ナンバ ーが青く、1061号機と分かり、どちらにしろ 撮りたいカマだったのでうれしい誤算でした。 |
![]() |
![]() |
2007年3月6日 東海道線 大高-共和間 1070列車 牽引機 EF200-16号機 EF200形の新色は、19号機を皮切りに、11、 9、16、8号機が塗り替えられました。 そのうち、最近出場した、この16号機と8号機 は青色の部分が若干他のカマと色が違い ます。 光の角度によっては紫色にも見えるので、 個人的には「紫ガマ」と呼んでいます。 |
2007年3月6日 東海道線 大高-共和間 3460列車 牽引機 EF65 1062号機 このカマは新鶴見機関区の数少ない青ナン バー機で、側面ナンバーはクリーム色で 正面と側面のナンバーを入れ替えたような 形態です。 前面窓と側面モニタ窓が全て白Hゴム支持 と原形度が高く、スノープラウ付きです。 ただ、助士側窓に冷房の排気口が付いて います。 ずっと撮りたかったカマで、やっと撮影する ことができました!!更新される前に撮影 できてよかったです♪ |