前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆令和4年 ツーリング

  2022年03月13日実施

 

月ヶ瀬梅渓ツーリング

03月13日(日)

 恒例の「月ヶ瀬梅渓」ツーリングです。昨日くらいから急に暖かくなりました。天気は徐々に下り坂ですが、日中は充分持ちそうです。

 本日の参加バイクは7台、MT-07、R6、FZ6 NMAX125、リード125×2台(赤、白)、アドレスV110。それと本日は仕事で月ヶ瀬まで行けないけど、トリッカーが出発から少しの間だけ参加。普段はCB1300とかリード125で来られる方ですが、最近トリッカーを手に入れたので最初だけでもと来られました。
 また、出発時に昨年50ccと150ccで来られたお二人が来られ、車で行かれるとのこと。現地で会えるか?

 出発は9時8分。ルートはいつもとほぼ同じ道。国道1号そばのバイクショップから国道307号→旧307号→精華町の自衛隊横を通り開橋から国道24号→163号。
 10:06、ローソン笠置切山店で休憩。「ドライブイン・リバーサイド大扇」の隣です。

 昨年は2グループに分かれ「道の駅 お茶の京都みなみやましろ村」で合流があったが、今年はそれがないので笠置大橋から月ヶ瀬に向かう。コロナ流行以来キャンプがブームになってると言われているが、笠置大橋のキャンプ場は昨日からの暖かさもありテントがぎっしりであった。

 10:47、「湖畔の里つきがせ」に到着。が、車・バイクでほぼ満車のため通過。更に先の行政センター横の駐車場の止める。駐車代1台300円。あれ、値上げしたか?って話になったけど。帰って調べたら昨年はロマントピア月ヶ瀬で200円でした。場所が違うので値上げかどうかは不明。

 大きな梅干しの樽を左に見ながちょっときつい坂を登り真福寺や展望台のある方面へ行く。そこで車で来られた2人から電話。月ヶ瀬に到着して駐車場に止めているらしいが、どこの駐車場かが結局わからず合流できませんでした。
 梅の開花状況は、ホームページでは5分咲きでしたが、実際にそんな感じ。昨日くらいから急に暖かくなり、咲いている木も多いが満開というにはあと少しか。

 何かを食べたり、お土産買ったりしながら1時間ちょっとで駐車場に戻ってきた。

 さて次はお昼ご飯。昨年秋の曽爾高原ツーリングで行った、卵かけごはんの「たけるのかまど」に行くとか、「天理ラーメンだ」とか、よく行く「針テラス」より更に遠い候補が挙がっていたが、結局は昨年行ったけどオープン数日前で食べられなかった「塩と醤(しおとひしお)木津川店」に行くことになった。ここならほぼ帰り道である。
 12:54到着。少し待ちがあったがほどなく呼ばれて昼食にありつく。なお、「たけるのかまど」は3月は冬季休業のようである。

 帰りは往路と同じ国道163号→24号→開橋。ここで京都のFZ6さんとお別れ。出発点のバイクショップには14:33到着。とても早いと思ったがそうでもなく、月ヶ瀬より遠くに昼食を食べに行ってない時はいつも14時台に帰ってきていた。2020年などは13時台だった。

 本日の走行は108km。LEAD125の燃費は51.2km/Lでした。暖かかったのでツーリングのバイクをたくさん見かけました。もし針テラスで昼食だったらすごかったでしょうね。
 時間が早かったので、MT-07、R6、NMAX125、リード×2の5人は、16:30までバイクショップでグダグダ話をして帰りました。


出発前

笠置大橋の手前で

混んでいるので
湖畔の里つきがせを通過




梅ソフトクリーム
以前はツーリングで必ず
ソフトを食べてましたね


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート