前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成27年 ツーリング

  2015年10月10〜11日実施

 

千里浜なぎさドライブウェイ・キャンプ

 

10月10日(土)

 いつものバイクショップ、RP武蔵に集合6:45、出発7:00ですが、実際の出発は7:24。この24分があとでねぇ。
 本日の参加者。まず、集合場所に7台8人。CB1300、ゼファー、NC700(タンデム)、CB400×3台(便宜上、M、T、管と呼び分け)、CBR1000(日帰り)。途中待ち合わせがCB1。現地集合がドラッグスター、GSR400。全員が一堂に会することは無いが、合計では10台11人です。男性9人女性2人。

 最終目的地は、休暇村能登千里浜のキャンプ場。ままずはCB1との集合場所は国道8号敦賀市の「越前やべ清」を目指す。約束の時間は10:00。
 ルートは高速を使わず一般道を選択。先頭はいつものCBR1000さん。第二京阪側道から観月橋、山科東野から国道161号。湖西道路を通ってと日本海へ向かうときのほぼ(1ヶ所違う道を通りました)いつも通り。大きく違ったのはいつも休憩する道の駅「藤樹の里あどがわ」も通過。あの24分遅れのせいです。ノンストップで待ち合わせ場所「越前やべ清」の向かいの「ローソン 敦賀横浜店」到着。9:58。間に合いました。無理に飛ばした印象はないのですが、ナビなら4〜5時間て表示が出てたかも。

 CB1さんと合流。彼は我々が高速で来ると思い、20分ぐらい前に来てくれていたそうです。この週末の天気は、土曜日は少しは晴れるかと思ったけど、この時間までほとんど曇りで気温上がらずけっこう寒い。でもCB400(T)さんは半袖にジャケット。それってメッシュが入ってませんか。本人大丈夫って言ってますけど。


出発前

道の駅 藤樹の里あどがわの
看板が見えるが通過

待ち合わせ場所。
手前の右が年代物のCB1

 8台になってしおかぜライン東尋坊を目指す。この時期のツーリングは秋祭りと重なるのでよく御神輿などに遭遇します。本日も出会いました。

 東尋坊到着は12:05。いつも駐車する「夕なぎ荘」の駐車場バイクを止める。東尋坊を見てお土産買ったり、「やまに水産」で昼食。あら、今回は夕なぎ荘で食べないんですね。
 食後、まだイカを食べる者。ソフトクリームを食べる者がいます。


秋祭りですね

東尋坊

東尋坊出発y、CBR1000さんとお別れ

 14:05東尋坊出発。いつも先頭のCBR1000さんとはここでお別れ。明日がお子様の運動会だそうです。我々は北陸自動車道の加賀ICに向かいます。先頭はナビのあるNC700さん。ルートがなんか裏道を走ってる感じ。いつも変な道を通るCBR1000さんと同じような雰囲気です。NC700さんは冒険をするタイプでは無いはず。
 14:15、給油でストップ。NC700さんのナビは経由地を設定していたので、そこを通らず先へ行くと「戻ろう戻ろう」として手こずっていたそうです。スタンドで国道305号の位置を聞いて出発。

 加賀ICで北陸自動車道に乗って、金沢東ICまで。そこから海方面へ走り内灘ICで「のと里山海道」。以前の能登有料道路が無料化された道路です。ここが無料になると便利ですね。それにETCが使えなかったので何度も通行料金を払わされて、面倒くさい道という記憶があります。
 今浜ICで下りて、16:23「千里浜なぎさドライブウェイ」到着。クラブで来たのは2011年以来でしょうか。

 千里浜なぎさドライブウェイで走りながら撮ろうと片手を離した瞬間に、ハンドルを持って行かれそうな感覚。手ぶれ写真でご勘弁。途中で止めて休憩。止めるときは要注意。スタンドの下に板をひかないと埋もれてバイクが転けます。それとあまり陸側のフカフカの砂地に止めないように。我々の近くでJAFに救助されているスタックした乗用車がいました。ちょっと奥まで入り込んだようです。FR車でだいぶ穴を掘っていました。


なぎさドライブウェイを走る

バイクを並べて

出発します

 なぎさドライブウェイ端っこの千里浜ICまで走って時間は17時前。
 本日のキャンプ場は、休暇村能登千里浜。その前に買い出し。羽咋駅の少し先にあるバロー羽咋店で食べ物・飲み物を買いに行く。
 晩はいつもの焼肉だが、適当な焼肉用が少ない。ちょうど横にいた店員が店長で、曰く「もうシーズンが焼肉より鍋になってきましたので」。マーケティング戦略としては正解です。でも悲しい。
 消費期限の近い30%引きの肉が50%になり、「こっちもまけて」「これはダメです」と言われ。足りないので最後は格安のアメリカ産USビーフステーキ肉(100g178円)を切って焼くつもりで買う。写真参照(切ったあとなので汚く見えますが=CB400(M)さんの写真を借りました)。
 買い物終わってレジで、「あ゛〜、買い物袋!」管理人はCB1さんに買った物を預けて、バイクに袋を取りに行きました。皆さん、買い物袋を持って店内に入りましょう(管理人はいつも忘れてCBR1000さんにもらってますが、今日はいない)。

 バローから休暇村まで4km。もう暗くなってしまいました。到着は18時前。本館で受付をしてキャンプサイトまでバイクで移動する。ここのいいところはサイト内に車を止められるところ。
 タープの位置を決め、各自テントを立てる。8人で6張り。炊飯、焼肉の炭の準備が出来たところ19時半近く。急ぎバイクの乗って本館へ。お風呂の券を買っているので入りに行きます。
 あ、CBR1000さんも無事帰宅したようです。連絡が入ってました。後で聞くと下道だったそうです。

 テントの準備で少し汗をかいたので気持ち良かったです。管理人が風呂上がりに飲むヨーグルトを飲んでいると「それ、どこで買ったん?」と聞かれる。「さっきのスーパー」。変な優越感。そう言えば浴場の入り口によく見かける自販機が無いですね。自販機に設置してあるゴミ箱に容器を捨てようと思ったのに、困りました。
 お風呂の時間帯にホテル泊のドラッグスターさん、GSR400さんも到着したようです。


乾杯

手回しの送風機で火をおこす

焼肉です

 キャンプサイトに戻って乾杯&焼肉。ステーキ肉はCB1300さんが切って焼き、概ねおいしかったと言う結論。焼肉用が無いときの代替品として記憶しておきましょう。焼肉の副食として買った魚(商品名忘れた)がうまかったとか、1人お米1合は多すぎで、焼肉が食えなくなるとか、酒が飲めなくなるとか、次回への教訓が多々ございました。
 管理人は腹一杯(1人で米1合が原因)で早めに寝たが、管理人が1時前に目が覚めるとまだ飲んでいる模様。1時過ぎまで起きていたものがいたらしい。
 本日の走行は327.9km(入浴のための往復を含む)でした。
 

10月11日(日)

 午前3時頃に再び目が覚める。トイレに行こうかと思ってるとテントに雨音。自分のイスやテーブルはタープの下に置いて寝た。しかし昨晩のバーベキューはコンロをタープの端っこにおいてあり、何人かはタープの外で食べていた。そのままだったらイスとか濡れたら困る物があるのではと思い外に出る。やっぱりそのまま。困りそうなものを真ん中に集める。3:47頃、小やみになっていた雨が大粒に。イヤだなと思ったがしかたない。朝までに上がれと思って寝ることにしたら、そんなに降らなかった。

 朝起きて雨の話をすると、けっこうみんなテントに当たる雨音で起きていたらしい。だったら片付けに起きてきてよ。
 各自バラバラと朝食を取る。カップ麺やパン、昨日の肉が残っているので焼いている者。CB400(T)さんは朝から弁当を食べています。さらにコロッケとかを残り火で温めてます。どれだけ食べるんや。

 曇ってるけど穏やかな感じと思ったていたら、8時に急に風が強くなってきた。この後に起きてきたCB1300さんは、後に「今日は朝から風が強くて」なんて話していたけど、「CB1300さんが起きる前は風は無かった」って突っ込まれてました。この風はが本日の行動に影響を与えるものになる。
 まずは強風の中での撤収作業。テント内の荷物を出すとテントが動く。畳むのも風にあおられ面倒でした。


こんな感じでキャンプ

バイクもサイトに止められる

見えにくいでしょうが
向こう側で弁当を食べている

 それから出発前の出来事として書いておかなければいけないことがひとつ。先日の 天の岩戸・大王崎ツーリングでブレーキキャリパーを落としそうになったゼファーさん。工具に六角レンチが無いことも困った原因でした。そこで今回管理人は、パンク修理セットに六角レンチセットも入れることにして「六角レンチも持ってきたよ」と初日にゼファーさんに話してたんですけど(あくまでネタ&笑い話のつもりだった)、早速役に立ちました(^^;)。バックステップを止めているボルトが緩んだそうです。それも、「へんな蜘蛛がバイクについてる〜」って追い払おうとしたら気づいたそうです。蜘蛛に感謝。


ステップを締め直す

合流しました

なぎさドライブウェイは進入禁止

 さて、ドラッグスターさんとGSR400さんとは9時半に千里浜ICのなぎさドライブウェイ入り口で待ち合わせ。
 9:40に我々が到着すると既に待っていた。が、強風で波高し。荒波のためなぎさドライブウェイ通行禁止。入り口の看板では全線通行止めのような感じだったが、ここに来るまでにあった電光表示では一部区間となっていたので「のと里山海道」に乗って反対側の今浜ICまで行く。ここから柳瀬口までは走行可能でした。

 我々は少しだけ走って、写真を撮ってUターンで今浜ICまで戻ってきた。ただ、写真を撮っているときにパラパラッと雨が降ったのが気になる。天気予報でも昼間に雨マークがあるし。
 でも走れて良かったです。ドラッグスターさん、GSR400さんは昨日13:30に京都発、高速道を使ってまっすぐここに着いている。もし走れてなかったら千里浜往復で終わることになったかも。


なぎさドライブウェイ

記念写真(CB400(M)さんの写真を借りました

風が強く波も高いのですがわかりませんね

 さて、帰りも往路と同じく北陸道で金沢東IC−加賀IC、そのあと海岸線を走ることになった。CB1さんの航続距離が短そうなので、管理人は加賀ICを下りたら先頭にスタンドに入るように伝えようと思っていた。
 しかし、CB1の航続距離は想像以上に短かった。加賀ICまで約10kmでガス欠寸前。尼御前SAで給油。「あと700ccあった」と言っていたので10.3L入ったのだろう。

 蛇足だがCB1の情報。初期型はタンク容量が11リットルと少ない。これではツーリングには不利なので、後期型CB1はタンクが2リットル増量、ハイギヤード化など幾つかの燃費対策を行い満タンで200km→300〜350km走れるようになったらしい。拠点となるバイクショップの納車1号と聞いているので発売直後の1989年モデルか。26年だ。そろそろ買い替えましょう。

 加賀ICを出たらすぐに雨が降ってきた。レインウェアを着てる間に大粒になり、着ている間にけっこう濡れた。
 ルートはほぼ昨日の逆。海岸線、国道305号。東尋坊は無しですけど。12:55に道の駅みくに到着。ここで昼食。朝にドカ食いしていたCB400(T)さんは、ここでは”かけソバ”。小食だと思ったら、昼にあまり食べなくていいように朝にバカ食いしたらしい。

 食事を終えて出発。雨は上がっているが、念のためレインウェアを着る。路面も濡れている。それに肌寒いし。
 昨日来た道を戻って、CB1と待ち合わせた場所で休憩と思って先頭に呼びかけるが行ってしまった。このままではCB1さんと挨拶無しでさよならになってしまう。で、次の「ローソン 敦賀赤崎店」に入る。時間は15:25。


昼食の唐揚げ5個定食
唐揚げが半端ない大きさ

道の駅みくに

乾杯!

 CB1さんとはここで最後の挨拶。というか、この後すぐ敦賀ICで北陸道に乗ったらそれぞれの出発点に戻るまでノンストップだから、店まで戻る者以外はお別れです。今晩の打ち上げの参加者を確認して出発。
 高速道では一瞬だけ雨が降った気がするが概ね曇り。カッパは汚れと寒さ対策になりました。
 敦賀インターでCB1さんとお別れ。故障車など多少の渋滞はあったものの順調に走る。八幡東でドラッグスターさん、GSR400さんが下りていく。CB400(T)さんはまだ先へ行くので枚方東で下りずにその先へ。NC700さんも店まで帰らないので枚方東でお別れ。
 結局CB1300、ゼファー、CB400(管)の3台が17:58にRP武蔵に帰った。

 その後、参加者のうちCB1300、CBR1000、CB400(M)、NC700(タンデム)、ゼファー、CB400(管)の7人が京阪宮之阪高架下の「馳どり屋」に集合し、打ち上げを行った。
 本日の走行は341.8km、2日間トータルで669.7kmでした。ちなみに管理人のCB400の燃費は23.08km/Lでした。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 14,951円
      おみやげ、打ち上げ除く
    〈明細〉

飲食費
 3,869円
ガソリン 29.16L
 3,927円
キャンプ代(入浴含む)
 2,250円
有料道路
 4,780円
駐車代(割り勘)
 125円


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート