前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成25年 ツーリング

  2013年10月12日〜13日実施

 

川湯温泉でキャンプ

10月12日(土)

 先月に続き、またキャンプです。場所は和歌山県の「川湯温泉」。冬のなると川の中に大きな温泉「仙人風呂」が出来ることで有名なあそこです。

 集合場所のバイクショップの武蔵に行く途中、R1さんに遭遇。後ろにピタッと付けたけど気付かなかったらしい。集合時間の8時を過ぎてますが1−2フィニッシュでゴールじゃなく到着です。
 本日の参加はCB1300×2台、R1、V-Link125S、シグナス、V-Link125SRC。そして夜にCBR1000が来る? 出発時には6台 男性5人女性1人。

 天気は晴。出発は8:40。ルートは基本的に国道168号。店の前が国道1号で、すぐ国道168号の起点となる交差点があります。
 大阪府−奈良県の県境である峠道の磐船街道。ここが少し渋滞。3連休初日だし近くに「星のブランコ」があるからと思ったら、工事で片側通行渋滞でした。9月15日の台風で土砂崩れ・通行止めになったのは知りませんでした。その復旧工事のようです。国道168号は奈良県山間部の通行止めとか迂回とか片側通行は日常茶飯事だけど。


出発前

磐船街道の工事

R1が走行500km

 竜田大橋で左折、国道25号。9:45、セブンイレブン斑鳩町龍田店で休憩。新車のR1さん、走行500km到達おめでとう。
 法隆寺の前を通って県道5号から国道24号・168号の供用区間を経て山間部へ。11:40、道の駅「吉野路大塔」でトイレ休憩。第1目的地は谷瀬の吊り橋、そこでお昼ご飯もする予定だから、さっさと出発。

 V-Linjk125Sのガソリンが少なくなってきたというので大塔にあるスタンドに行こうとしたら、そこは通行止め標識の向こう。近所の方に聞くとスタンドには行けるけど、谷瀬へは行けないとのこと。ガソリン入れて迂回路まで戻りました。これを書くにあたって少し情報を調べると、この迂回路部分は後の辻堂バイパスのようです。バイパスで狭い集落の道路の通行改善、災害による通行止めを回避できるようです。でも五條市大塔町辻堂の集落で営業しているスタンドはどうなるのか・・・。
 情報と言えば、いま知人から入ってきたメールによると、我々が白浜に行ったこと(翌日行きます)が目撃されていたようです。他のバイク乗りさんから情報だそうです。悪いことは出来ません(してませんけど)。

 12:18谷瀬の吊り橋に到着。、お昼ご飯を食べて橋へと繰り出す。本日は割と風があり真ん中付近では揺れてが大きく、怖がっている観光客が多い。我々は全員怖がらず(?)向こう岸に渡り、アイスクリームを食べて戻ってきました。この橋は真ん中に板、外側がネットになっていて板の上を歩くけど、ネットの上を歩いた誰かさん、管理者にマイクで注意されてました。
 この橋を地元民や郵便屋さんはバイクで渡っています。以前にカブが走っているのを見たことあります。今日は4輪の電動シニアカーが渡ってるシーンを目撃しました。


谷瀬の吊り橋を渡ります

橋の途中で記念撮影

吊り橋を渡るシニアカー

 14:20、熊野本宮大社に到着し、お参りに行きます。ここでヤタガラスの着ぐるみと記念写真。お参りの間にカードを無料で作ってくれます。大きいサイズの写真を頼むと有料ですけど頼んでる人はいたかなぁ。ところでこのヤタガラスの名前は?本宮町商工会のキャラクター「八咫之助(やたのすけ)」でもないですね。
 お参り後、熊野本宮近くの「熊野牛販売店 八屋」今晩の食材を購入。100g680円の肉と、味付きミックス380円を合わせて・・・2kg以上買ったと思います(メモを取らないとすぐ忘れます)。


熊野本宮大社到着

ヤタガラスと記念撮影

お参りします

 キャンプ地「川湯野営場 木魂の里」到着は15:17。急いでテントとタープを設営し、原付2種3台に乗って近くの「川湯温泉公衆浴場」へ行く。途中の河原では小さな温泉を作って入っている人もいたが、まだ仙人風呂オープン前なので今日のところは公衆浴場。初めて入ったけど小さな銭湯です。でもお湯はまさしく温泉。風呂上がりにガリガリ君アイスを食べた(おごって頂きました。ありがとう)。

 お風呂のあとは近くの「Yショップ しもじ本宮店」で今晩の飲み物購入。キャンプ場に戻って来て乾杯は17:30。18:00にあとから来るかもしれないと言ってたCBR1000さんから「キャンプ場に着いた」とメール。居場所を伝えるがなかなか来ない。電話したら「着いた?」の確認メールでした。私の間違い。彼は翌日来ることに。
 さて、いつも到着が遅く宴会スタートが夜になっていることを不満に思っているわたくし管理人は、今日の手際の良さに満足です。と言いたいところなんですけど、早すぎるのも考え物で乾杯から1時間後の18:30にはかなり出来上がっている。金曜の仕事が土曜の未明に終わり、睡眠不足でやって来たCB1300(N)さんが19時にダウン。彼はそのまま翌日7:00まで12時間寝てました。


テント、タープを設営

公衆浴場をバックにガリガリ君

焼肉だぁぁぁ

 そう言う私も20:30にいったん寝ます。半袖+寝袋(ロゴス・アリーバ15)では寒くて、長袖を着込む。2時間ぐらい寝て目が覚めると、淡路島キャンプでも夜中まで騒いでいたCB1300(U)さんとR1さんの2人がまだ起きてしゃべっている。私のこともネタになっているようなので、欠席裁判にならぬよう再び起きて参加。結局みんなが寝たのは24:00頃でした。よく飲むR1さん。最後まで普通にしゃべっていたのにテントに行くため立ち上がったらまっすぐ歩けない。ふらついてタープのポールにしがみつきポールが折れそう。本人も驚きのようで「オレ歩けない」。芝居をみたいな千鳥足でした。
 本日の走行は168kmでした。
 

10月13日(日)

 今日も良い天気です。けっこう寝たので5時台に目が覚め、6時にテントから出て空き缶などお片づけ。早めにダウンした者もいるから手をつけてない缶も残っていて、何度もアルコールを買いに行った淡路キャンプとは大違いでした。しばらくするとポツポツ起きてきて各人朝食を取る。CBR1000さんについて、CB1300(U)さんは「6時に出ればこちらの9時出発に間に合う」と言ってたけど、「今から出る」とのメールは7:08。待っていても無理そうだから「白浜の崎の湯に行く」とメールし9:20にキャンプ場を出発。

 先頭は昨日も今日もV-Link125SRCの管理人。地図見ながらだからキライなんですけど、今年は先頭が多い。キャンプ場を出て国道311号白浜方面に曲がると、あれCB1300(N)さんが付いて来ない。昨日からR1さんにライディングがうまくなったとほめられて(おだてられて?)いたのにどうした。後で聞けばまだスイッチが入らなかったとのこと。
 10:36、白浜の崎の湯到着。CBR1000さんは来てないし連絡つかず。11時に温泉に入る。天気いいし気持ちいい。でも男湯は周りのホテルや海中展望台から丸見えですね。温泉からあがるとCBR1000さんが到着していた。

 この後は、龍神−高野山経由で帰ることになった。おひるご飯について、いつも「何する々」と言いながら、どんどん遅くなるけど今日は早く決定。国道42号沿いの餃子の王将 紀伊田辺店で昼食。時刻は12時を過ぎたところ。やっぱり今回は段取りがいいです。

 王将を出発してすぐ県道29号。大排気のバイクには楽しい道が続きます。スクーターでもマイペースなら楽しいんですけど、大型についていくのはキツイです。国道371号、高野龍神スカイラインに入ると各人のペース走る。スクーターは不利だけどCB1300(N)さんより先に道の駅 龍神に着きました。いやいや飛ばしたらいけません。無事に帰るのが遠足ですから。時刻は14時。


崎の湯到着

白浜の温泉街

王将のホリデーセット945円

 次の休憩場所を高野山の駐車場として出発。気温は20度以下まで下がり、ずいぶん寒くなってきました。グリップヒーターが付いているスクーターに乗ってきて良かった。高野山に着くとCB1300(U)さんが「グリップヒーターが入らなかった。レギュレーターがいかれたかもしれへん」と言い出した。ずいぶん前のこのツーリングでも同じようなことがありましたね。

 いつもここで「右から(国道371号)帰るか、左から(国道480号)帰るか」という話になるけど、今回は険しい右です。途中に何ヶ所かダート部分があるけど、その1ヶ所で年配の男性が座って、横に少し壊れた自転車が。前には軽トラと乗用車。詳しい状況はわからないけど、どちらかの車と当たったような雰囲気です。
 少し先の工事交互通行部分で前方から来る救急車とすれ違う。我々の前の車が軽自動車だったから通れたけど、トラックだったら面倒なことになっていたかも。やっぱりあの自転車の件でしょうね。
 今日はここに来るまでに転倒で壊れたらしいCBRがコーナーに放置されているのを見ているし、ホント事故はイヤです。

 16:20、ローソン橋本隈田町店で休憩。休憩後、出発するとうしろ何台かがローソンより出て来ない。無線でCB1300(U)さんのセルが回らなくなったとの情報が入った。押し掛けで始動し走り出す。この時点で管理人のV-Link125SRCはガソリン微妙で少しエコランで走っていたけど、とりあえず「急いで帰ろう」となってペースを上げる。しかし、国道24号御所市あたりで「もう無理かも」、「バッテリーをCB1300(N)さんと代えるか?」、「とりあえず急ごう」。ここでCBR1000さんが先頭になりさらにペースアップ。しかし、後方3台と途切れてしまう。無線で呼びかけても返事無し。
 結局そのままCBR1000とスクーター3台で18:50に帰ってきた。CB1300(U)さんからはメールあり「バッテリー交換したから先に帰って」とのことでした。

 19:20に残り3台が帰ってきた。別れてしまった理由が爆笑。先に帰った組のV-Link125Sさんは赤いジャケットを着ていたが、CB1300(N)さんが赤い服着た他人の原付(50ccですよ)の後ろを付いて走って道を間違えたそうだ。Uターしても方向を間違い、CB1300(U)さんが気付いてホーン鳴らしても音が出ず。我々の無線も雑音しか聞こえ無かったらしい。
 何はともあれ無事?に全員帰ってきました。
 ところで、途中の山道の話。CB1300(N)さんが笑える行動をしていたらしいけど、その場にいなかった管理人には内容がわからない。今後のレポートを楽しいモノにすべく、こまめな取材とメモを残す。重要ですね。


道の駅龍神で休憩

喜助どんで乾杯!

 本日の走行は271km。2日間トータルで439kmでした。管理人のV-Link125SRCの燃費は32.55km/L。エコランを止めたので最後に郡山で2L給油したけど正解でした。帰り着くには500ccほど足りませんでした。シグナスさんは最後の給油は無し。「無給油で帰れた」って言ってましたけど、インジェクションは燃費がいいな。
 打ち上げはいつも通り「喜助どん」。21:00に6人が集合し、乾杯!でした。
 翌朝起きて気付いたのが、台風26号が近づいていること。2日間、天気予報を見てなかったからびっくり。なんか大きいみたいです。いやだいやだ。
 

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 9,543円
      打ち上げ除く

    〈明細〉

飲食費
 5,647円
ガソリン 13.64L
 2,136円
キャンプ費(駐車代含む)
 1,000円
入湯・駐車など
 760円
いいお肉なので、食費がちょっと高いのです。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート