08月16日(木)  目次に戻る  08月18日(土) 


◆平成24年 ツーリング

  2012年08月15日〜18日実施

 

佐渡島1周達成

08月17日(金)

 朝食は7時からホテルのバイキング。8時出発。天気が良さそうだからもう一度大佐渡スカイラインへ行って、帰り金山の売店にで土産物を買うことにする。R6は再度タンデムで出発。荷物とR6はホテルに預かってもらう。

 昨日は行けなかった「白雲台交流センター」まで行く。ここはこの道路のほぼ最高地点(本当の最高地点は少し手前の942m)。昨日ほどではないがやはりガスがかかって最高の眺めとはならなかった。

 スカイライン下って金山の売店でみやげを買う。家まで送るか管理人は悩んだが持ち帰ることに。結局全員持ち帰ったようだ。今回はキャンプに使ってる少し大きめのツーリングバッグを使ったが、次回からもそうしよう。
 出発するとき、CBR900のマフラーのボルトが無いことに気付く。エキパイとマフラーは3本のボルトで留められているが、うち2本が抜けていた。ボルトが2個。ん?オリンピックのようにボルトが3個とったら面白かったのに。
 マフラーと言えば、CB1300(太)の所有するXR100モタードが、エンジンとエキパイを止めるナットを2個とも失うという事がかつてあったのを思い出す。2010年のしまなみ海道の旅だ。
 とりあえず今回はそのまま出発する。途中でホームセンターが有れば・・・と言う発言もあったが、結局そのまま帰った。


白雲台交流センターからのながめ

よく見えるときはこんな感じだそうです

白丸の中のボルトがない

 ホテルに戻る前に、途中にある佐渡奉行所に立ち寄る。ここもちょっとチェックしていたところだ。ボランティアらしき人が説明してくれてこの奉行所の存在理由がよく判り、けっこういい思い出になった。行って良かったですね。


佐渡奉行所

奉行所の御白洲。向かって右が原告、
左が被告。当然管理人は原告

ホテル万長を出発

 ホテルの戻り荷物を受け取って10:40出発。次は尖閣湾のグラスボート。天気が良く海からの眺めは良かったけど、船底に肝心の魚はあまりいなかったです。


この船に乗ります

天気は良いけれど

魚があまり見えません

 あとは佐渡1周線を走って帰りのフェリー乗船のため15:00くらいに両津港に着けばいい。海岸線をタッタカ走って13:00にはじき野フィールドパークで昼食。そこでCB1300(ABS)さんからメールあり、既に新潟に着いているとのこと。

 快調に走ったから14:23に両津港到着。まだ時間があるので土産物店をひやかし、お茶してから船にバイクを積み込む。今回も先に乗るので船室は1番乗り。でも、バイクの駐車場所は小部屋のような所だったので、多分下船は最後と思ったらその通りでした。
 新潟港到着後、15分ほどして下船。初日と同じニイガタ和光ホテルに着くと、ロビーにCB1300(ABS)さんが待っていてくれた。
 本日は7人で夕食。で、行ったところは大阪王将 新潟駅前。。新潟市滞在2日間の夕食は京都王将と大阪王将でした。いえ、文句はないです。王将は大好きです。
 本日の走行は122kmでした。


両津港到着

新潟港到着

大阪王将でカンパーイ


 

08月16日(木)  目次に戻る  08月18日(土)