◆平成24年 ツーリング2012年08月15日〜18日実施
08月16日(木)
今日は佐渡汽船のフェリーで新潟港から佐渡島の両津港に渡る。フェリーの出航は6時。ホテルの朝食は7時から。残念、食べられない。隣のローソンで朝食を買って5:00出発、5:15にフェリーターミナル到着。先頭に誘導されたからバイクから乗船のようだ。先に乗ると2等の場所取りに有効です。
佐渡島での計画は、16日で南半分、17日で北半分を走破する予定。主に新潟県道45号佐渡1周線を使う。 9:36、鴻ノ瀬鼻灯台。
10:22、小木に到着。たらい舟に乗船。漕ぎ手が乗っているがお客も漕ぐことが出来る。しかしうまく進めない。下りたあと、漕いだ人に証明か何かあったことを思い出し戻ると、うまかった人に「たらい舟免状」が出るとのこと。無理ですね。
佐渡では「佐渡天然ブリカツ丼」をご当地グルメとして広げようとしている。せっかくだからお昼ご飯はブリカツ丼を食べようと言うことで、小木に2軒ある食べられる店のうち「おぎの湯」へ行った(もう1軒の小木家は通り過ぎていた)。そうしたら開いていない。仕方なく戻って小木家に行くと今日は予約客だけに提供しているという。それで、おぎの湯に電話すると、本日の営業は11:30〜ということ。それで開いてなかったのね。再度おぎの湯へ。11:30到着し、ようやく「ブリカツ丼」にありつけた。味は、うーん、普通かな。「おぎの湯」はパンフレットでは平日営業11:00〜となってましたが、ネットで見ると8月の営業は11:30〜となってました。
食事を済ますとすぐ近くの宿根木集落へ行く。ここはノスタルジックな、タイムスリップしたような街並みでした。CB400(棟)さんは仕事の血が騒いでいたようです。
宿根木の次はまた灯台です。沢崎鼻灯台の写真を撮って14:00に本日の宿泊場所「ホテル万長」に到着。チェックインには早いが荷物を預けて次がメインの佐渡金山。しかしその前に寄って荷物を預ける。
R6さんはバイクをホテルに預けCB1300(糖)とタンデム。R6は出発時にまだ1ヵ月ぐらいで走行1000km程。本人も大型免許歴が短いので、金山へ行く前に走る大佐渡スカイラインで何かあったらいけないからタンデムとなった。けどね、R6は性能が抜群にいいから既に管理人のCB400はR6についていくのがやっとです。コーナーをキレイに曲がるんだなぁ、あのバイク。すぐに追いつかなくなりそうです。
大佐渡スカイラインはすごく眺めがいいと聞いていたが、登っていくとガスが濃くなり途中で引き返す。
ホテルに戻ってチェックイン。2人部屋で管理人はCB1300(太)と一緒。昨日のホテルもツインだったが彼と一緒。我々のホテルの部屋がすごかった。ベッド+和室で、バリアフリー対応客室だから部屋内の洗面・トイレ・風呂も広い。風呂は広くても温泉に行くから使わないけどね。
|