◆平成22年 しまなみ海道・鞆の浦・岡山の旅2010年05月01日〜03日実施
05月01日(土)
原付2種組のルートはおおざっぱに言うと、神戸(三宮)でフェリーに乗り高松から今治(1日目)、しまなみ海道渡って福山(2日目)、岡山で観光して大阪(枚方)に帰る(3日目)です。三宮まで過去の経験によると90分かかります。5時40分発のジャンボフェリーに乗るため、我々は3時出発の計画(1時間前着)を立てた。
集合場所のバイクショップには2時45分に到着。同行の3台は既に来ていた。管理人のV-Linkとシグナスはノーマルだからいいけど、XR100モタード改は少し前に家に行ったらエンジンがおろされていたし、ゴリラ改は2日ほど前に完成して、まともな試運転もしていない。この旅のキーは、この2台が無事帰る事だ。
2時55分に出発。国道1号から鳥飼大橋を渡り、淀川沿いを走って国道43号へ。神戸(三宮)のフェリーターミナルに4時15分に到着しそうになったが、コンビニで朝食を買うためUターンしてローソン神戸フラワーロード店へ。
2輪のフェリー乗船はトレーラー車が出た後。その間に徒歩乗客や別の乗船口から乗用車が乗り込んでおり、バイク組としてはほぼ最初に乗り込んだ我々でも2等和室(つまり雑魚寝スペース)は無かった。仕方がないので写真のような状態です。
定刻よりちょっと早く高松到着したため、下船したのが9時50分。国道11号を東へ東へ。XR100のエンジンは、吹かすとバリバリいってるし、エンジンがすぐ止まるので信号待ちではいつもアクセルを小さくブンブン。ゴリラ改はハイギアードなセッティングになりすぎていて、トップギア(4速)が使いづらそうだ(本人は計算上150km/hでるギア比と言っているが、パワーがないため4速で加速しない)。
食後しばらく走ると、XR100がローソン新居浜大生院店にバイクを止める。工具を取り出し、プラグを外したら真っ黒・・・。メインジェットの番手を小さくしてました。これで少しは良くなったようですが、相変わらずアイドリングで止まるようです。時間は14時少し前、ちょうど良いので休憩です。予定ではあと1時間ぐらいで今治に着けるはず。
本日泊まるホテルのある今治駅前を通過し、「来島海峡展望館」到着は15時。予定通りです。急いで写真を撮って、来島海峡大橋の原付・自転車・歩行者道入口へ向かう。明日、全部の島を巡った上に鞆の浦まで行くのはキツイから、今日のうちに大島往復だけでもやってしまうのだ。
来島海峡大橋の原付道に入ると一気に大島まで行くのでなく、途中にある橋脚の島「馬島」のエレベータに2台ずつ乗り、上陸する。ここのICは島民以外の自動車は入れない。だから原付・自転車・歩行者のみの特権だ。島には「民宿みはらし」もある。島内1周を試みるが、道路が島をぐるっと回っている感じでないから、島東には人家が無いのかもしれない。とりあえず道という道を走り、馬島トンネルを通り、神社と灯台に行った。
再びエレベータで橋に戻り大島上陸し、「亀老山展望公園」へ行く。亀老山は標高約300m、島の南部にあり来島海峡大橋と今治が見渡せる。本日はここまで。来島海峡大橋を渡って、ホテルを目指す。
宿泊地、今治ステーションホテル到着は17時25分。大型組が少し早く到着していた。ただし、FZX750さんは仕事の都合で出発が遅くなったため、まだ着いていない。7人がチェックインし、荷物を置いて集合。とりあえず明日の朝食の買い出しに行く。駅前なのにコンビニが見あたらない。駅構内にコンビニ風キヨスクはあったが、結局国道沿いのファミリーマート今治別宮町店まで行った。
そうそう、フロント前で待ち合わせをしている時、空室を尋ねる人が来たり、空室確認の電話がけっこうかかっていた。本日、今治ステーションホテルは満室のようである。そういや、管理人は今回の宿泊場所を3月1日に予約している。安いホテルを探すのには、そのぐらいから探さないと遅いのだ。それに、明日の福山と較べて今治はビジネスホテルも少ないし、ま、ビジネス関係のお客は福山に較べて少ないのでしょう。でも、しまなみ海道のの入口の都市だから、この時期はけっこうお客があるのでしょうね。
食べ物を部屋に置いてFZX750さんを待つ。到着は7時30分ぐらいだったろうか、今度は8人で晩の宴会場所探し。ホテル前にある千年の宴に行ったら本日は予約で満席。仕方がないのであたりを探す。磯海楽(いそかいらく)という店が、お客さんの席替えをして我々8人を迎え入れてくれた。管理人のあまり好きでない海鮮系の店だし、高そうなのでちょっとイヤだったが、せっかく空けてくれたのだし・・・。でも実際はお手ごろ価格で満足でした。
本日の走行は242km。フェリーに乗ったのであまり走りませんでした。
|