◆平成21年 ツーリング2009年05月31日実施
05月31日(日)
8時集合と言うことになっていたがまだ小雨が降っている。今日の予報はあまり良くないものの雨は今だけのはずなので、出発時間を1時間遅らせて9時出発と言うことになった。参加予定は8人。しかし、1名体調不良で欠席。夕方にナロンエースで回復したとのメールを頂いたが、それって痛み止めじゃん。根本治療になってないかもしれないからお大事に。なお、管理人も腰痛対策で痛み止めを飲んで出発した。治る見込みのほとんど無いものは、根本治療を諦めて痛み止めですね。
本日の的地は三方五湖レインボーラインと久須夜ヶ岳エンゼルライン。エンゼルラインは平成14年に無料化されている。
時間を忘れたけどだぶん11時前、道の駅くつき新本陣で1回目の休憩。この道は古くから若狭の海産物を京都に届けた街道であり、特に18世紀後半より鯖が多く運ばれたので「鯖街道」と呼ばれているが、その名の通り街道筋では「鯖寿司」や「へしこ」などが売られている。でも、こんなに多かったかな?と思うほど鯖寿司が食べられる食堂が建っていた。NHKの朝ドラ「ちりとてちん」で鯖が有名になったことも影響あるのかな。
鯖街道→国道303号→国道27号。三方の交差点を左折。レインボーラインを目指す。しかしこの道でイヤなことが・・・。前を走る滋賀ナンバーの車(わかっているけどとりあえず伏せます)がけっこうゆっくり走っているから、先頭車と2台目が追い越しを仕掛けたのだけど(黄色線ではありませんよ)、2台目が横に並んでいる時に急加速をして、その上抜いた先頭車を後ろからまくり始めた。だったら最初からトロトロ走らなきゃいいのに。今回は追い越しが発端かもしれないが、普通に走っているバイクに幅寄せしたり、変なことする車ってけっこういますね。事故になりますから止めて下さい(でも、ドライバーがはこのHPを見ることは無いだろうなぁ)。
12時13分、レインボーライン到着。700円を支払う。原付2種でも通行料金は一緒なのね。車も少なくみんなはワインディングをそれぞれの思いで走っていたと思います。みんなの心の推測ですけど、CBR929「今日は俺のライバルはおらへんなぁ」。XRモタード100(白)「修理したばかりなのにまたエンジンが壊れる」。XR100モタード(黒)「もっとパワーが欲しい。でも(白)見たいに壊れそうなのも困るし・・・」。FZ6(青)「このぐらいのワインディングなら、ワシの年でも楽勝(チームの最年長です)。それより明日のゴルフは何時集合かな?」。CBR954「全然責められへん。こんなに下手になったのは旦那ばっかりツーリングに行くからや。今度は旦那に店番させて私が行こ」。CB1300「いつもみんなの最後尾だから全然飛ばされへん。でも、モタード(白)が途中で止まるかもしれへんから、先に行かれへんしなぁ」。管理人V-Link125「以前のリード100よりずいぶん速い。でもコーナーでセンタースタンドがガンガンあたる。くそー」。
12時19分、駐車場到着。えっ、たった6分で700円。今日は天気の関係で眺めも悪いし。ま、うちのメンバーは特に景色を見てないようだけど。おねーちゃんという景色を眺めている者はいたようだが。なんかだらだらと駐車場にいること30分。お腹も空いているのでお昼を食べに出発。レインボーラインを下ったところにあるドライブイン よしだに入る。朝から「イカ丼、イカ丼」と言ってる者がいたので、ここの「イカ丼」の看板に引き込まれたのだろう。
飯を食ったら、次はエンゼルラインを目指す。14時3分、無人となった料金所に到着。店長は「無料になったからもう荒れ放題になっているのじゃないか?」と言ってたけど、どうでしょうか。レインボーラインほど管理はされてないようですけど。頂上部の駐車場には売店も何も無いですし(レインボーラインは色々施設がある)、なんか舗装も痛んでいる感じだし。でも、無料だからライダーけっこう走りに来ているようでしたね。
帰り道は国道162号(周山街道)。久しぶりにカノモセキャビンに立ち寄ります。なんと5月の終わりなのに薪ストーブが炊かれてました。我々は暖かい飲み物で休憩。
この後、国道171号→府道13号を通って、18時25分に帰り着く。本日の走行は296km。管理人のV-Link125の燃費は36.23km/Lでした。
【追伸】
|