◆平成21年 ツーリング
2009年04月12日実施
海津大崎ツーリング
04月12日(日)
この数日は水銀柱もぐんぐん上昇(表現が古いです)、全国各地で夏日を記録。夏の暑さに絶対の自信があるここ大阪も、当然のごとく暑い日が続く。最近10年ぐらいで、また一段と季節の移り変わりがおかしくなった気がする。以前はゴールデンウィークのツーリングに冬物のジャケットを着ていたりしたことがあったが、今では考えられない。それどころか本日のツーリングにメッシュジャケットを着ている参加者もいる。このまま暑くなるとゴールデンウィークは半袖で走るのか(それはないと思うけど)。
8時に枚方のバイクショップRP武藏に集合。本日は無線を持って行くことになり、管理人は急いで取りに帰り10分ロス。出発は8時25分。本日の参加は12台13名。CB1300×2台、CBR1000、CBR929、FZ6、CB400×2台、XR250BAJA、ゴリラ改、途中合流のROAD STAR Warrior、FZX750、MAXAM。
国道1号から京都外環状線。9時に「サイゼリヤ 伏見醍醐店」前で3台と合流し、国道161号を北上。いつもは無料の湖西道路を使っていたが、本日は原付2種がいるのでパス。というか、この時期のこの道路は大渋滞しているから通る予定はなかった。それでも多くの車が湖西道路に進路を取っていた。で、我々の走る国道161号沿いの桜は満開。海津大崎も期待出来る。でも観光客も多そうだなぁ。どのあたりから渋滞になっているかちょっぴり気になる。
 出発前 |
 待ち合わせ場所のサイゼリア |
 161号沿いの桜も満開(わかるかな) |
10時40分に道の駅「藤樹の里あどがわ」 へ到着し暫し休憩。
道の駅を出発。道路に設置されている温度計は既に19〜20℃を表示。一昨年はこの時間帯で12℃(お昼には上がったがそれでも20℃ぐらい)だったのに。11時37分に海津大崎に到着。
今年の観光のピークは11日(土)・12日(日)で、道路は琵琶湖右回り一方通行規制されている。桜の状況は当然満開。車もいっぱい、人もいっぱい。沿道の駐車出来そうなところにはことごとくロープが張られ、車もバイクも駐車出来ないようになっていた。以前はちょこっとぐらい止められたんですけどねぇ。桜を見ながら通り過ぎるしかないのでちょっと残念です。ゆっくり写真を撮りたいなら、マキノ駅からシャトルバスに乗るか、レンタサイクルを使うのがベストのようですね。平日なら交通規制無しのようですから、バイクなら平日に行くのも手だと思います。でもかなりの人出と思いますから、平日でも車は苦労するかもしれません。
交通規制も一段落した区域でようやくバイクを止め、暫し写真等撮る。今日は一眼レフカメラを持ってきている者が2人いた。それもデジタルでなくフイルムカメラだ。最近ではデジタルに押されてフイルムカメラは人気がない。だから当時数万したカメラもヤフオクで1,000円程度で手に入る。だから“壊しても惜しくない精神”で持ってきているようだ。管理人はデジタルにこだわり、今回デジタル一眼レフを持ってこようと直前まで考えていたが、結局止めてしまった。で、今回はコンパクトデジカメで撮った写真です。これが精一杯でした。
 一面の菜の花畑(たぶん) |
 海津大崎到着。ここから一方通行 |
 車にバイクに人々 |
 走りながらではこれが限界 |
 やっとバイクを止めました |
 桜のトンネルですね |
 コンパクトデジカメではこれが限界か |
 奥琵琶湖パークウェイ |
 つづら尾展望台 |
大浦で右折し、奥琵琶湖パークウェイに向かう。ここはパワーのあるバイクなら楽しい道だけど、ゴリラ改はちょっときつかったかな。管理人も以前ヴェクスター150で苦労したし。でもこのゴリラ改は登り坂以外では充分一緒に走れていたと思います。
この道も一方通行だ。それをいいことに右側に駐車している車が何台もいた。あれは危ないでしょ。この道はほとんど追い越し禁止(はみ出し禁止?)になっているけど、道をいっぱいに使う車や追い越しをする車も多少は存在する。直線ならともかく、カーブを曲がったところに止まっているのやはり危険でしょ。他にも左カーブを曲がったところでイン側に脱輪している車がいたが何があったのでしょうか?でも、管理人が一番ひやっとしたのは、コブシ大の石がカーブの真ん中に落ちていたこと。ちょうど管理人の走るライン上にあったもので、ドキッです。なんとか10cmぐらい避けました。
我々は無事に「つづら尾展望台」に到着し休憩。駐車場は車やバイクでいっぱいです。車は駐車場からあふれてましたね。ここの桜も満開で、琵琶湖の眺めはちょっと霞んでいるのが残念です。
下りも何事もなく無事国道8号へ。国道に出てすぐのラーメン店(昨年食べたとこ)は混んでそうだったから、もう少し先でお昼にしようと言うことになり、13時25分「ちゃんぽん亭総本家 高月店」でお昼ご飯。ここは2年前と同じところです。ただお店の名前は変わりましたけど(気になる方は2007年のレポートを見てね)。あの時は向かいの駐車場にすごい数のフェアレディZがいたっけ。
お店の駐車場に止めると2台足りない。連絡は入っているみたいで、この後はマイペースで帰るって言ってた気がする(管理人はちゃんと聞いてなかった)。1台は出発の時から仕事の関係で途中で帰るかもって言ってたし。ということで食事は11人で。食後、タンデムの1台も「同乗者が疲れてきたのでゆっくり帰るから」とお別れをして、バイクショップを一緒に出発した9台で帰ることになった。
 あいとうマーガレットステーション |
 乾杯です。いつも同じ写真かも |
一昨年は、食事後に珍走団(暴走族)の団体さんと一緒になってしまったなんて思いながら、管理人は出発する。
帰りは国道8号から彦根で306号方面に曲がりそして307号へ。道の駅あいとうマーガレットステーションで最後の休憩をとる。ここはなかなかおしゃれな建物です。
この後はタヌキでおなじみ信楽を通って、ずっと307号で枚方へ。帰り着いたのは18時。転けない、壊れない、パンクしない、皆無事でした(途中で別れた方もそうですよね、きっと)。本日の走行は267.3km。管理人CB400の燃費は23.9km/L。天気も良くちょっぴり暑くもあった1日でした。その後、バイクを家に置いていつも通り「喜助どん」に集合し、19時より打ち上げとなった。
|