◆北海道ツーリング2008年08月08〜16日実施
08月13日(水)
06:00前には皆が起きていた。昨晩からの雨は止んでない。8日に出発して以来、初めての本格的な雨だ。ちょっと気分は重い。昨日の洗濯物も乾いてないのでさらに重い。
晴天なら早朝出発だったので朝食の予約はしてなかったし、07:00過ぎに銀鱗荘から約5分位のところにあるローソン釧路浪花町店に店長、U氏、管理人の3人で買い出しに行く。いつも通りのパンの朝食だ。途中にあった煉瓦造りの倉庫、行きはただの倉庫と思っていたが、帰りに前を通ると、「浪花町十六番倉庫」という名前で、イベントホールになってある。こんな感じです。釧路という街だけでも色々観光は出来るのでしょうが、それはまたいつか。
10:00、うらほろ森林公園横のザ・ベジタブルショップ21で休憩。雨はもうほとんど止んだようだ。
豊頃町のハルニレの木に到着したのは10:30。「ハルニレの木」は十勝川に河川敷にある高さ17m樹齢140年のハルニレの大木。2本の木が寄り添うような感じ。雨が上がったばかりだったけど、青空をバックに写真を撮りたかったなぁ。本州ではなかなか見られないような風景です。
11:40、愛国駅到着。愛国駅は1987年に廃線となった日本国有鉄道、広尾線の駅で同線の幸福駅とともに、「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで大ブームを起こした。この愛国駅で我々のバイクのステッカーを見て声をかけてきた女性がいた。以前枚方市に住んでいた方で、RP武蔵でバイクを修理をした事があるという。武蔵のお客さんがツーリングに来ていると思っていたらしく、オーナーがいるとわかると驚いていた。で、その方のご主人を見ると首からレンジファインダーカメラをかけている。話しかけると管理人も持っている「安原一式」だった。ご主人は3000人しかいないオーナーの2人がここに集まったと驚いていた。最近はレトロのカメラにはまっているそうだ。
次の目的地は「襟裳岬」。店長が「『何もない春です♪』と歌われているように、本当に何もないのかこの目で確かめたい」と言い続けてきた地だ。でもその前にお昼ご飯。幸福駅のある国道236号から海岸線を走る336号で行く訳だから、その途中、236号沿いのガイドブックにも載っている「味の龍月」に行く事にする。
さて、満腹になったところで出発。海岸沿いの国道336号に出る。この道は黄金道路と呼ばれている。険しい岸壁に道路を造ったので、黄金を敷き詰めたほど金がかかったからそう呼ばれている。現在も崩落事故防止やコーナーを減らすためだろう、迂回トンネルなどの工事が続けられて、さらに黄金を敷き詰めていた?
国道336号から道道34号へ。15:30に襟裳岬到着。「襟裳の春は何もない春です♪」うそだー。実際の襟裳は人は住んでる、お店はある、旅館もある。何でもある街でした。
336号襟裳国道を走り、17:47に本日の宿泊地「馬っ仔ハウス」に到着。建物はログハウスでおしゃれな喫茶軽食の店、その地下が本日の宿泊場所。
食事の前に、昨日は入ってなかったからお風呂に行った。バイクで数分のところにある静内温泉の静内温泉老人福祉センター。入湯料金は400円。根室で入った銭湯が420円だったから、ここは安くてキレイで文句なし。いい温泉でした。ここに入れば銭湯なんて入る気にならない。
戻って食事は19:00から。普通の軽食・喫茶の店。管理人はハンバーグを食べた。遅くまでワイワイやれる店ではないから21:00くらいには寝ていた。
|