前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成20年 ロングツーリング

  2008年05月03日〜05日実施

 

四国ほぼ1周ツーリング

 今年最初のロングツーリングの目的地は四国。昨年のゴールデンウィーク時に通りかかった別子銅山へ、本当に行こうという事になった。参加予定は8人。しかし、直前にちょっとした出来事が・・・

出発前の出来事
04月28日(月)
 午後、リコールの管理人CB400を修理に持って行くと、腰痛持ちの店長CB1300が腰をさすっている。でもなんだか様子がおかしい。そのうち部屋に入って戻ってこなくなった。しばらくすると奥さんに連れられて病院に行った。とりあえず修理をあきらめて一度家に帰る。
 その日の晩にもう一度店に行くと既に帰って唸っていた。結石が出そうで出なくて苦しんでいた。奥さん曰く医者に「石はもうすぐ出るでしょう。でも、肝臓に問題が・・・」と言われたとのこと。体質と体型の改善だ!

04月30日(水)
 様子を聞くため電話をすると、明るい声に変わっていた。結石がでとの事。めでたしめでたし。これでツーリングも行けるし、CB400も修理できる。

05月01日(木)
 お昼に棟梁CB400から電話がかかってきた。仕事が立て込んで参加できなくなったと言う。前回の「海津大崎」もバイク修理中だったので、連続不参加だ。楽しみにしておられたのに残念です。
 そうそう、本日からガソリンの暫定税率が復活し大幅値上げだ。町村官房長官は、「ゴールデンウィーク中の値上がりはないでしょう」と言ってたのに大嘘つき。嘘つきでないと政治家は務まらないのでしょうね。
 何が言いたいかというと、CB400は燃料コックのリコールだからガソリンタンクを下ろして、ひっくり返しての修理となる。店長は「え、満タン?」と言ったが、値上がり前に当然満タンです。ガソリンを半分抜いて修理する。

ここから本編です
05月03日(土)

 いろいろありましたが、参加者は7人。CB1300×2台、CBR1000、CBR929、FZ6×2台、CB400です。
 四国へは神戸・三宮発のジャンボフェリーで高松に渡る。6時発に乗るので5時には着きたい。早朝(深夜?)3時頃からいつものバイクショップ集まり出した。
 しかし、出発予定の3時30分になってもFZ6(赤)が来ない。35分に電話が通じたがこちらに向かっている最中だと言う。ジャンボフェリーに電話したら「1時間前、どんなに遅くとも30分前には来て下さい」と言われてしまった。結局出発は3時55分で、阪神高速を使った。三宮到着は4時50分。とりあえず時間は取り戻した。

 到着後すぐに乗船手続きし、5時20分にフェリーに乗り込む。客室の場所取りをして売店へ朝食を買いに行くが、食べ物はおにぎりと稲荷寿司ぐらいしかない。予想通りなんだけど・・・、コンビニで買っときたかった。


今回の行程表(予定)
 

いつものお店に集合
 

フェリー乗り場到着。
後ろはフェリー「りつりん2」

 とりあえず各人適当に食事をして仮眠を取る。天気がよいので夜が明けると窓から差し込む日差しが眩しい。波も静かで順調に船は進む。定刻9時40分に高松到着。最初に乗船した我々は、降りるのは車の後で、上陸は9時50分。
 今回のスケジュールがかなりきついのは解っていたので、高松中央ICからすぐ高松自動車道に乗った。豊浜SAで休憩の後、11時25分三島川之江ICで降りる。

 お昼ご飯は当然さぬきうどん。腰の強い麺&値段も安い。小麦価格高騰でも値上げしないでね。入ったのは「セルフ 手打ちうどん いしづ」。管理人は「山かけうどん 中」470円。十分な量がありました。そうそうCBR929、あなたです。駐車場でサイドスタンドを忘れてバイクから降り、転けかかってましたね。気を付けましょう。


フェリー後方を眺める

いざ上陸

昼食の山かけうどん 中

 ここからは「別子銅山」を目指す。三島から昨年も通ったワインディングロードへ。今日は初夏を思わせる陽気(と言うより暑さ)だから、国道319号の長い「法皇トンネル」が涼しくて気持ちいい。ヴェクスターからCB400に乗り換えた管理人も、置いて行かれることなく気持ちいい。県道6号、131号、47号を経由して12時55分に別子銅山の駐車場へ到着する。今のところスケジュール通り。

 駐車場には車があふれている。最初の階段を気合を込めて登り出す。天気がよいからたくさんのハイカーとすれ違い「こんにちは」と挨拶。13時5分、「円通寺跡」通過。「小足谷集落跡」「傭人社宅」などを快調で無いかもしれないペースで通過していく。とにかく暑いです。続いて「小学校跡」や「劇場跡」を通過。石垣や塀が残っているだけで建物はない。しかし、この山中に集落や300人近くが通う小学校があったことから、最盛期には銅山に関わる非常に多くの人たちがあの「軍艦島」のようにここに住んでいた事が想像される。

 13時35分、「ダイヤモンド水」到着。山からの湧き水だろう、冷たくておいしい。ここでたくさんのハイカーが休憩している。話をすると、上まで(展望台?ちょっと記憶が曖昧です)行けば街が見えるが1時間ぐらいかかると言われた。後のスケジュールと体力の都合で、13時55分、ここで引き返す事を決定。「次は上まで登る」という、新たな目標ができたが実行できるか。


いざ銅山跡へ

小足谷接待館跡

ダイヤモンド水

 駐車場に降りてきたのは14時20分。いよ西条ICで松山自動車道に乗る。予定では「夕やけこやけライン」のJR予讃線「下灘駅」になっているが、途中の「桜三里PA(たぶん)」で16時。順調に行ってもあと3時間はかかりそうなので本日の宿泊地「うわじまユースホステル」直行となった。

 大洲で高速を出て、国道56号を南下する。概ね順調に宇和島へ進み、「日本一わかりにくいユースホステル」へもちょっぴり間違えただけで、18時ちょっと前に無事到着した。本日の走行は339.9km。

 とりあえず到着の乾杯。そして、18時30分から夕食。食事にはビールが1人1本付いていたが、本日遅刻したFZ6(赤)さんのおごりだった。ありがとう。でも次から早く来てね。  ペアレントさんが「この建物を出て左へ150歩行くと綺麗な夜景が見られる」と言っていたので、風呂に入ってから行ってみた。写真をご覧下さい。
 それから、お話しした女性ライダー、福山のCB400SSさんと姫路のSL230さん、楽しい旅でしたか?


宇和島ユースホステル

夕食の乾杯

宇和島の夜景。クリックすると・・・

05月04日(日)

 朝5時に目が覚めてしまった。管理人は寝坊タイプではないのだがちょっと早い。CB1300の若い方も早起きしていたので夜景を見た愛宕公園に一緒に行った。公園には主に年配の男女が集まっていて、ちょうどラジオ体操を始めるところだった。
 朝食は7時30分から。食事には宇和島名産のじゃこ天が出ました。管理人は宇和島に親戚がいるのでよく頂くのですが、いつもパクパク食べてます。

 今日もハードな走りになりそうなので8時30分に出発・・・、出発しようとしたのですが、昨日のCB400SSさんとSL230さんも出ようとしていたから記念写真を撮って50分に出発する。


我々+他人のバイク

朝食です。じゃこ天もあります

女性ライダーと一緒に記念撮影

 今日はまず「紫電改展示館」だ。国道56号を南下する。(たぶん)最初のトンネルの中でお遍路さんを発見。そういえば昨日はお遍路さんに気づかなかったなぁ。その後、次々お遍路さんを見かける。四国に来た気分です。


トンネルの中

国道321号のワインディング

紫電改

 10時に「紫電改展示室」到着。紫電改は第二次世界大戦末期に開発された戦闘機で、展示機は日本に現存する唯一の物だそうです。説明ビデオをちゃんと見なかったのだけど、「20数機出撃し帰還しなかった6機のうちの1機に間違いないだろう」と言ってた(はず)。プロペラの下には6人の写真が飾られており、私も手を合わせました。
 紫電改展示室の側には宇和海展望タワーがあり、登る予定だったがエレベータの運行が20分間隔と書いていたので時間の都合でパスする。ツーリングマップルにも「時間があれば上がりたい有料タワー」と書いてあったし(笑)。今思えば繁忙期だからピストン運行していたかも。


紫電改展示室から見える風景

行かなかった宇和海展望タワー

間もなく足摺岬です

 10時35分、足摺岬に向かって出発。眺めの良い海岸沿い、気持ちの良い山の中のワインディングを走る(管理人はどの道かあまり覚えられない)。12時30分に足摺岬到着。人がいっぱい。車もバイクもいっぱい。
 お昼ご飯もここで食べたがちょっと残念な事が。13時に某お店(とりあえず匿名)に入り注文。待ち時間はなかったがほぼ満席状態。2テーブルに分かれて座る。まず「大盛りざるそば」が遅いうえに普通盛りで持ってくる。指摘するとまた数分かかる。店も混んでいるから13時35分に4人が出た。その時、店の奥さんがお詫びにお菓子をくれた。4人は、アイスクリームを食べながら四国霊場38番札所・金剛福寺に参り、残りの3人を待つ。
 残った3人のうち定食を頼んだ2人はもっと気の毒。30分以上かかって1つは来たが、最後の1つは40分でも来ることなく怒って店を出てきた。飯抜きのCBR929。どうも店員が定食を出すテーブルを間違えたみたいだ。我々よりあとに入ってきたグループが、定食2つはすぐきたのに他が遅いと怒っていたが、その2つはきっと我々の注文品。様子を見ていた者によると、注文後すぐ出たので間違いないとのこと。高校生ぐらいのかわいいバイトさんが頑張っていたけど、忙しい時期だからこそベテラン店員の目配りをお願いします。


足摺岬の看板と後ろ姿の中浜万次郎

足摺岬展望台から灯台を見る

四国霊場38番札所・金剛福寺

 さて本日の宿泊地は高知。まだ半分ぐらいしか走ってない。先を急がねばならない。トラブルはそういう時を狙っている。四万十川に到着した時、FZ6(赤)に異変が・・・。前輪がパンクしてしまいました。修理して最低限のエアを入れて再スタート。15時40分、四万十川で最長の佐田沈下橋に到着する。車もどんどん通っているけど、欄干のない橋はちょっと怖そう。脱輪・落下事故って無いのかなぁと思ってしまう。
 もっと上流の岩間沈下橋も予定していたがパス。そして「猿田石灰洞」もパスして須崎東ICで高知自動車道に乗って伊野ICまで。

 宿泊場所のホテルタウン本町到着は19時前。荷物を部屋に置いてフロントに19時15分集合。直ちに街へ繰り出す。事前に何軒か店をチェックしており、まず7時30分に「葉牡丹」に行ったが30分待ち。次へ行っても空き次第といった感じなので、結局「葉牡丹」に戻る。時間をロスしたかと思ったが、最初に言われた30分待ちタイムより少し早く呼ばれ、20時には乾杯をしていた。ここは席数も多いし老舗でかつ安い店らしい。ビールを飲んで、焼酎のボトルを入れて、腹一杯食べて1人確か3200円。確かに安い。


FZ6(赤)のパンク修理

修理中にこんな周遊バスが通りました

佐田沈下橋


なんか落っこちそうですね

居酒屋 葉牡丹

かんぱーい

 そんな具合に高知の夜は更けていく。本日の走行は296.1km。どうやら明日の天気予報は「曇」→「雨」に変わっているらしい。イヤだなぁ。

05月05日(月)

 本日ツーリングの最終日。夜中に目が覚めたら既に雨だった。管理人は、「また予定変更だ」と思いながらもう一度寝た。朝、起きてもやっぱり雨。しかたあるまい。7時30分にホテルの100円朝食へ行く。待ち行列ができていたので、集まらない2人に電話すると、既に中で食べていた。連絡の不徹底でした。

 8時30分、管理人はクラブのジャケットの上にレインウエアを着て出発。走っていなかったら暑い。そういえば高知に来て「はりまや橋」も見てなければ、お土産も買ってない。雨のせいですね。ゴールデンウィーク後半は良い天気と信じていたのにねぇ。土産は途中で買いましょう。

 最初の目的地は、日本の九龍城・沢田マンション。ここのすごさは行けば解るが行かなくても解る。ネットで「沢田マンション」と検索すれば出るわ出るわ。
 沢田マンションに着いた時は雨は小康状態だったが、写真を撮っているとまた降ってきた。 今日は1日中こんな天気だろう。気を取り直して出発。

 国道32号を北上。大歩危駅を左に見ながら県道45号へ。雨だから山の中は寒いです。でも、この先、雨は降ったりやんだりで、時々薄日が差す事もあった。祖谷トンネルを抜けて、10時40分、道の駅 西祖谷で休憩&お土産購入。大阪まで送る。
 県道32号沿いのかずら橋はパス。国道439号(よさく)に入り「二重かずら橋」に12時到着。幸いにも雨は小康状態。ついてますね。ここはバイクを止めて500円払って観光する。雨で濡れているから吊り橋が滑る。手を離して渡ると、隙間から足が落ちそうだ。管理人は1つ目だけ渡ったが、2つ目も渡りに行った者がいた。しかし、橋から国道に戻る階段が、こんなにしんどいとは思わなかった。この弱った足腰では別子銅山は難しいかも。

 お昼なのでここで昼食も取った。今度はCBR929も食事にありついた。食べ終えて外に出ると、FZ6(青)が駐車場に止まっている女性3人組の大分ナンバーFITのパンクを発見。行きがかり上、交換する事になった。なんと親切な我々だろう。


沢田マンション、クリックすると

もう1枚、沢田マンション

二重かずら橋、観光客でいっぱいですが


ちょっと待つと貸切になりました

昼食の山菜うどんと小めし

親切な我々は車のタイヤ交換もする

 さて、次の剣山は「雨がやんでいたらハイキングできなくてもロープウエイだけ登ろうか」なんて話をしながら出発する。
 しかし、雨やまず。剣山もパスとなった。

 さて、ここからは帰るだけとなった。途中、山道を無理して走る神戸ナンバーのスパシオを追い越し(もっとも多い者は4回)たりしながら、439号から美馬ICで徳島自走車道。徳島IC→国道11号→鳴門ICへ。ここからずっと高速で帰る。淡路SAで最後の休憩を取り、渋滞の第二神明、阪神高速をなんとかして走り、西宮から名神高速経由で吹田到着18時24分。出発点のお店には19時5分着だった。

 最初の画像に今回のスケジュールをアップしたが、パスしたところが多い。雨の影響もあるが、高速を使っても時間的に難しいスケジュールを立てた管理人にも責任もある。次に計画する時は、時間の余裕をもっと取る事にしよう。
 とにかく皆無事に帰ってきた。本日の走行は367.9km。トータル1003.9km。管理人CB400の燃費は22.6km/L。ガソリンが値上がりしたから、次はもう少し良くなるように頑張ろう。
 打ち上げは20時過ぎからいつも通り「喜助どん」に集合して乾杯となる。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート