◆平成19年 原付ツーリング2007年05月27日実施
05月27日(日)
RP武蔵ツーリングクラブの特徴のひとつである、原付2種ツーリングを開催した。参加は、モンキー改(クラッチ交換済)、XR100モタード×2台、リード100、アドレスV110、V-link125、シグナス125の原付2種軍団と、FTR、ホーネット250×2台、FZ6の合わせて11台。
管理人のリード100は出発前に総走行距離が42,600kmを超えている。加速・燃費が悪くなってきていることと、今回は距離が300kmを超えるかもしれないことから、これまで15,000km走行ごとに交換してきたVベルトを前倒しで交換した。普段は手入れらしいことはしない。洗車もほどんど無し。でもほぼノントラブルと言って良い。「消耗部品の早めの交換」「日常の走行時の異常を見逃さない」、これを守れば本当に長持ちする。「当たりのバイク」だったと考える人もいるだろうが、原付バイクとして、分をわきまえた乗り方をすれば、普通はこのぐらいの実力はあるだろう。しかし過去のレポートを見ていただくとわかるように、普通ではない過酷な使い方をしている。既に限界は超えているという声もある。でも2サイクルエンジンながらこれまでの平均燃費は29km/Lを超える。
さて、集合は7時30分、枚方のいつものバイクショップ前。国道1号線から枚方大橋を渡り府道枚方亀岡線で国道9号線に出て、「道の駅 ガレリアかめおか」で1回目の休憩。まだ、1時間も経っていなかったがこの休憩は結果オーライであった。すぐ再出発しようとしたがアクシデント発生。ホーネットの1台のチェンジペダルが落っこちた。すぐ六角レンチで締め直したが、なぜここまで気づかなかったのかという疑問もあるが、もう少し休憩を先延ばしにしていれば走行中に落ちたと思うと、ちょっとラッキーであった。
9号線と27号線の交わるところにある「ドライブイン 丹波の里」で休憩。ここから27号線に進路を取る。途中、後ろから来た変な1BOXカーにあおられたり無理な追い越しをされたりした。オートバイをじゃまと思ったのか、それとも50ccが走っていると思ったのか(ナンバーの色をよく見ろ)。我々の前は車が詰まっており、流れに乗っていたので譲る必要は全く存在しない。こちらは原付2種である。最高速も4輪車と同じ。
さて、そうこうするうちに日本三景のひとつ天橋立に到着。11時10分。ここまで順調である。ここで、原付2種以外は駐車場に止めてタンデムをする。廻旋橋から先は自動車進入禁止だが、125cc以下はOK。だから今回は原付2種ツーリングなんだけど。しかし、アドレスV110は念のためタンデムを止めた。なんでもここに来るまでにバイクから「バシッ」と異音がし、駆動系がカラカラいっているそうだ。2つ目のアクシデントにならなければよいが。
今日は天気も良く暖かい。観光客もそれなりにいる。それらの人に気を付けながら原付2種軍団は松並木を抜けて反対側に到着。これは歩くとかなりの距離だ(調べましたところ約3.6km、1時間かかりますね)。皆がレンタサイクルに乗っているのは正しい。原付2種はもっと正しい。
食べ終わった後、リフトに乗って笠松公園に行った。バイクや荷物は「すえひろ」さんで預かって頂きました。ご主人ありがとう。
再び松並木を通り、みな自分のバイクに乗って帰路につく。アドレスはカラカラ音がするし、ガタガタもしているので、ガソリン給油の時に工具を借りてチェックする。有限会社小室石油 丹後由良SSの皆さんありがとう。
本日の走行は295km(天橋立を走った原付2種)。リード100は極力全開することを押さえて、バイクに優しい走りを心がけ、無事壊さず帰ってくることを目指したが、その結果32.8km/Lと高燃費であった。アドレスも見習ってね。
|