◆平成19年 ロングツーリング2007年05月03日〜05日実施
05月03日(木)
既に今年3回目となるツーリング。ゴールデンウィークはいつも通りのロングツーリングだ。今回の目的地は「松山と呉・福山」。参加者は6人。CB1300×2台、CBR1000、FZ6×2台、ロングでは辛いのに懲りもせず参加のヴェクスター150。
6時50分枚方を出発。国道1号線経由で守口から阪神高速に乗り、淡路島までは高速で行く。ゴールデンウィーク後半初日の3日だから阪神高速は非常に混んでいる。守口線、神戸線経由、垂水JCTから明石海峡大橋へ。淡路SA(8時25分着)にて休憩の後、高速を降りる。淡路島から四国には大鳴門橋を渡るしか方法はないが、そこまでは一般道で行く。これまで島の東側の国道28号線をよく使っていたが、本日は西側の淡路サンセットラインを走った。
四国に渡る前に島の先端部分にある「道の駅うずしお」(10時着)で鳴門の渦と大鳴門橋を見ながらコーヒーブレイク。管理人はここで初めて現金を使う。高速道路をETCカードで支払うから(車載ではありません。手渡しです)現金を使わない。そういえば気のせいか料金所でETCレーンを通る車が少ない気がする。普段は待ち行列の横をガンガン車が通り抜けるのに。この件に関し、GWなので普段あまり高速に乗らないETC車載器を搭載していない人達が出かけているのではないかという結論に達した。
さて、大鳴門橋を渡り鳴門ICで降りると、国道11号線を西へ西へ。今日のお昼ご飯は「さぬきうどん」と決めていた。先導CB1300が店を探してくれていたが、行ってみると長蛇の待ち行列あり。それにまだ続々と車が入ってくる。他へ行こうということになり再び西へ。結局13時45分に「しこしこうどん 百こ萬(善通寺市弘田町971-1)」に入る。外から見ると空いているようだったが、中に行列ができていた。そのうえ品切れメニューもある。管理人も始めは肉うどんを注文したが品切れとのこと。しかし、キャンセルが1つあったようで、肉うどんにありつく。小(400円)を頼んだが肉の量も多くこれなら安い。
お腹も一杯になったところで、再び松山に向けて出発。このまま11号線を走れば松山に着くが、あまりにも変化がないということで、「道の駅とよはま」(15時着)での休憩中に相談し(ただしヴェクスターに相談無く)豊郷ダム方面の山道を経由することになった。ヴェクスターを虐待するかのような見上げる山へ向かって道は延びている。ここで壊れるわけにはいかない。できるだけ無理をせずついて行く。途中に「別子銅山跡入口」(16時25分着)を発見。今度、原付2種ツーリングで来ようかという話になる。ただし、本当に銅山跡を散策するなら、ぜったいに事前トレーニングが必要である。
山道を下り新居浜市で11号線。そして「いよ西条IC」で松山自動車道に入った。「川内IC」で高速を出て、ホテル着は18時20分。本日の走行は427km。泊まるのは今回で3度目となる「アビスイン道後・松山」。19時にロビーに集合し、夜の街に繰り出す。2004年のGWにここへ来た時に「GWに8人の団体だからなかなか店がない。30分ほど探してやっとビールにありついた」と書いたが、今日も同じこと。前回「村さ来」に満席と断られた後「居酒屋 あかり」に入ったが、今回も「村さ来」は満席だった。そこで入った店がなんと本当に偶然に「あかり」。知らずに入って席に着いてあれっと思い、そこで同じ店であることに気づいたのである。とにもかくにも、松山の夜は更けてゆく。
05月04日(金)
朝、ホテルで無料の朝食(パンと飲み物に今年からポテトサラダが付いた)を取った後、8時40分に出発。本日は呉の「大和ミュージアム」見学だ。松山・堀江港から呉・松山フェリーで呉に渡る。9時に港へ到着。我々は二輪車乗船番号@〜Eをもらう。GW臨時ダイヤの10時発乗船を考えているが二輪は予約不可なので、できるだけ早く港に行って確実に乗ろうと考えた。船が港に着くとまず二輪から乗船。その時の係員の会話。「(船から)何台?」。「(港から)9台」。「(船から)7台!」。オッと、2台積み残しか?でも我々は乗れる!その後、「(船から)原付をもう1台」。もしかすると1台は11時30分まで待っているたのかも。
12時前に阿賀港(呉)に到着。二輪は最後の降船。国道185号線の長いトンネルを抜けて「大和ミュージアム」のある呉港へ向かうが、ミュージアム付近では車は大渋滞。それでも二輪は簡単に駐車することができた(12時20分着)。さすがGWである。人ひとヒト。入場チケットを買うのに建物半周以上の列ができている(入館は12時43分)。中に入っても人が一杯であまり展示が見られない。前に来たことのあるメンバーによると、普段はもっと空いているとのこと。1/10スケールの大和、零戦、回天その他資料を約1時間見学の後、向かいにある「海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」」へ行ったが、要整理券で既に本日分は無いとのこと。あきらめざるを得ない。ではお昼ご飯と言うことで食べるところを探すが、横にある商業施設「ゆめタウン呉」も満員。結局、おみやげを買って食事は別の場所でと言うことになった。
本日の天気は昼から雨の可能性があったが、フェリーを下りたときにパラッと来ただけで、何とか持ちそうである。185号線を福山へ向かいながら食事場所を探す。でもなかなか良いところが見つからない。結局、呉市安浦町の「ドライブイン 灘」でラーメンを食べる。時刻は15時になっている。こんな時間に食べると晩飯に差し支えそうだ。
05月05日(土)
本日ツーリングの最終日。天気も少なくとも昼までは大丈夫だろう。今日の予定は各自で食事の後、出発準備をしてバイクをホテルに預けたまま徒歩で福山城の見学。福山城博物館の開館は9時なので、8時50分にはホテルを出発のはずだったが、S氏が来ない。電話をかけるとどうやらまだ寝ていたらしい。これが唯一の事件の前兆だと誰が気づいただろうか。さて、約10分遅れでホテルを出発。福山城天守閣(福山城博物館)は昭和41年に復元した建物であり、内部は博物館になっている。我々は最上階の展望台まで展示を見て回った。
いったんホテルに戻り、バイクに乗ってこの後は家に向かって帰るだけだ。再出発は10時。2号線だけで帰るのはおもしろくないので、途中で岡山ブルーラインを通る。
今回のツーリングは一般道中心で走っているが、時々は山道や自動車道を走ることもある。やっぱりヴェクスターにはきつい。もしかするとロングツーリングとしては最後かもしれない(バイクを買い替えるのか、それとも破壊が先か)。
姫路バイパスから加古川バイパスを経由し、第二神明道路の名谷(みょうだに)パーキングで休憩。これが最後の休憩となる。時間は15時30分。明るいうちに帰れるどころか、雨も家まで降らなさそうだ。須磨ICで料金を払い阪神高速神戸線に乗り継ぐ。あれっ、おかしい。1台が左側車線、第二神明の出口側にいる。S氏だ。そこからは阪神高速に入れないはずだが。用事があるとも聞いていなかったし、空いている料金所と思って出てしまったのか。が、先頭が出発したので管理人も付いていく。既にUターンラッシュは始まっている。加えて故障やら事故やらあって、阪神高速は非常に混んでいる。それでも何とか抜けて枚方にたどり着いたのが16時55分。さて、S氏の件だがやはり間違ったそうだ。帰ってくるのにどのぐらいかかるだろうと話をしていたら、なんと13分後に到着。すぐ高速に入り直してリカバリーしたとのこと。なんとか全員無事に帰り着いた。めでたしめでたし。本日の走行は275km。3日間トータルは824km。ヴェクスターの燃費は34.6km/L。飛ばさなければ35kmを超えたかも。
|