前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート


◆平成18年 ロングツーリング

  2006年08月11日〜13日実施

 

信州・黒部・駒ヶ岳ツーリング

08月11日(金)
 6時集合、6時30分出発予定だったが、1名が寝過ごしたことにより7時30分頃の出発となった。参加者は6名。CB1300が2台、FZ6が2台、DR-Z400SM、ヴェクスター150。ヴェクスターが足を引っ張ることが間違いないツーリングに、スタートの遅れが加わり、何かが起こりそうな予感がする。
 今回の目的地は遠いので、京滋バイパス巨椋インターから高速に乗り、中央自動車道の諏訪ICまで一気に走る。といっても、ガソリン補給と速度の出ないヴェクスターを待つために、養老SAと恵那峡SAで2回休憩。そのたびにヴェクスターは5分程度は離されている(もっとSAで待っていたという話もあるが...)。速度抑制装置付きの大型トラックがライバルという速さ(遅さ?)だから仕方がないか。
 13時過ぎに諏訪IC着。降りてすぐのおそば屋さんで昼食をとる。食事が終わって出てくると、なにやら赤のFZ6をチェックしている。リアタイヤの空気圧がかなり減っているようだ。以前行ったパンク修理の部分からエアが漏れている。このパンクはかなり大きな穴だったので外からの修理では耐えきれず、エア漏れが起こったようだ。もう1度修理を試みるが完全には止まらない。直すには内側から修理する必要があるが、ここでタイヤをはずしてなんて不可能だから、多めにエアを入れてごまかして行くことになった。ちなみにこのFZ6が遅刻者であり、何かが起こってしまった。しかし、ゴールデンウィークといいお盆といい、うちのツーリングはパンクに縁がある。


出発前

また、GWのようにタイヤが...

とりあえず修理して空気を入れるが、残念

 気を取り直し再出発。ここからは一般道を走る。国道299号から141号。山道ではヴェクスターは非常に辛い。上り坂でスピードが出ない。下り坂で何とか挽回を試みる。前を行く赤のFZ6を一所懸命追いかけると、コーナーでFZ6が3度もオーバーランをしてあっさり抜けてしまった。でも、危ないからオーバーランをしない様にゆっくり走ってね。
 軽井沢を通過して、「浅間-白根 火山ルート」方面へ。このあたりで雨がぱらつき始める。天気予報では午後は怪しかったので覚悟はしていたが、カッパを着るのは面倒くさい。本日の目的地は志賀高原だけれど、浅間-白根 火山ルートは群馬県を通っている。けっこう遠くまで来たものだ。292号の国道最高地点 2172mで記念写真を撮り、19時前に宿泊地の蓮池ホテル到着。


浅間-白根 火山ルート

雨がひどくなりカッパを着る

国道最高地点 2172m

 お部屋は4〜5人でも泊まれそうなところに3人ずつ。当初5人で予約して1名追加したため2部屋になったと思われる。広くてラッキー。とりあえず部屋でビールで乾杯の後、19時30分からお待ちかねの宴会。地ビールで乾杯し盛り上がる。本日の走行503km。600kmぐらいと思ったが、けっこう近かった。


地ビール3種で

カンパーイ!

蓮池ホテルは蓮池の横にある

08月12日(土)
 朝食を7時半に食べ、出発は8時30分。本日の移動距離は少ないが、天候が少々心配だ。昼からは雨が降りそう。
 まずは長野県高山村にある「名勝 雷滝」へ行く。10時着。この滝は高さ28.5m、裏側から見られるので「裏見の滝」とも言うそうだ。天気が怪しいので次へと急ぐ。遠くに見える山には厚い雲がかかり、稲光も見える。長野市街地(たぶん)のコンビニに休憩で止まったとき、とうとう大粒の雨が降ってきた。一服の後、カッパを着込み出発。
 戸隠バードラインを通って、お昼ご飯は、長野市そば博物館でそばを食べる。昨日の昼もそば、晩飯にもそばが付いていたから、そばそばそばだ。13時40分、「ぽかぽかランド美麻」でトイレ休憩。美麻村(現:大町市)は昔から大麻(ヘンプ)が栽培されているらしい。ただし、麻薬成分はほとんど無いように改良された産業用大麻で、ヘンプで作ったTシャツなども売っていた。


雷滝

昨日に続きお昼はお蕎麦

黒部へのチケット

 14時40分、アルペンルート扇沢駅に到着。雨は止んでいる。バイクを駐車場に止め。15時発のトロリーバスに乗る。これから本日のハイライトだ。
 約15分後、我々は黒部ダムに到着。まず、220段の階段を上り展望台へ。メンバーにはここへ何回か来たことがある者もいたが、管理人は30年ぶりである。天候は完全に回復する。日差しが強く暑いほど。ただし空気はヒヤッとする感じがあるので、曇っていたら肌寒いかもしれない。
 展望台から下って、今度のダムのアーチの上へ行く。写真を撮ったり放水を眺めたりしながら時間を過ごし、16時5分のバスに乗って扇沢駅に戻った。  本日の宿泊地、鹿教湯温泉 河鹿荘には18時着。本日も2部屋。1名追加で2室になったためか、昨日同様広い部屋だ。とりあえず部屋でビールで乾杯の後、19時30分からお待ちかねの宴会(昨日と同じ文章?)。
 昨日も今日も食事の内容はけっこう良い。満足レベル。露天風呂が19時から21時まで女性専用になるため、21時からお風呂に入って本日終了。走行は214kmと少なめであった。


黒四ダムMovie

ダム湖

晩のお食事

08月13日(日)
 朝食の後、今日も8時30分に出発する。天候はまずまず。美ヶ原、霧ヶ峰の美しい眺めとワインディングを楽しみ(1台楽しんでなかったが...)ながら走る。
 13時前に昼食。本日のお昼は昨日までそば続きだったので回転寿司となった。食事を終えて時間は13時30分ぐらい。これから千畳敷に行く時間があるか議論となったが、明日の朝から仕事の人間はいないと言うことでGOサインが出る。
14時に菅の台バスセンターにバイクを駐車し、バスに乗ってロープウェイ乗り場のしらび平駅へ向かう。このバスがすごい走りをする。狭く急な山道をガンガン攻める。これで路線バスだから驚き。しらび平駅に着くとすぐロープウェイの整理券をもらう。14時40分ぐらいに駅に着いたが、乗車は15時30分くらいになった。


トンボがとまる のどかな夏

駒ヶ岳へ向かう

ロープウェイ

 1662mのしらび平駅から2612mの千畳敷駅までロープウェイで7分30秒(ガイドによると)。到着後すぐに帰りの整理券をもらうが、17時25分発。時間があるのでその辺をぐるっと歩くがそれでも時間が余ってしまった。尾根の向こうはどんな景色があるのかなんて話をしながら時間をつぶしていたが、もっと時間と体力があったら、尾根の上まで登ったりもできたかもしれない。
 ロープウェイとバスを乗り継ぎ、バイクのところへ戻ってきたのは18時過ぎ。18時30分に出発し、すぐ駒ヶ根ICから高速道路に乗る。帰りは全車ヴェクスターのペースに合わしてくれる。なんか申し訳ない。枚方東ICまで一気に走りきり、到着は23時5分。結構早かった。なお、1名が途中で直接帰宅したため、出発点に戻ったのは5名。そのまま打ち上げを兼ねた食事に行く。本日の走行は430km。トータルで1147km。ヴェクスターの燃費は31.31km/L。山道と高速中心なので少し悪かった。
 今回は、標高2000m位までを上がったり下ったり。標高差の大きいツーリングでもあった。気温も標高500m位では暑いが、1500〜2000mになるとさすがに涼しい。雨と晴れ、暑いと涼しいを繰り返す。ヴェクスターはアップダウンに苦しんだ。高速で手もしびれた。でも色々行けて楽しかった。ただし、次回はパワーアップ(排気量アップ?)しないと参加できないかも。


高山植物?

千畳敷カール

もう1枚 千畳敷


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート