部屋に現れた男はひどく年老いていた。
母を育てた人である。数えてみれば気づくはずであった。
「そのまま、そのまま」
杖をつきながら、片手をあげた。曲がった腰、白い頭髪、シワとシミだらけの顔。なにより、しょぼくれた目と両端のだらしなく下がった口が、心の齢《よわい》をも映していた。
上げかけた腰を、元にもどす。
「パーヴ国王カルヴ陛下です」
リュウカは族長に紹介した。
「あの老いぼれがか? 隠居すべき年だろう」
草原ならば、統べる力なくして長は務まらない。体力も精気も衰えれば、一線を退くものだ。
「このたびは、王太子殿下のご成婚、おめでとうございます」
リュウカはソファに腰をおろしたまま言った。
室内の調度類はカーテンとソファだけ、王族の応接間にしては狭く質素である。灯された明かりは暗く、濃い影の落ちた王の顔はいっそう老いさらばえて見えた。
「明朝でようやく長かった儀式も終わる。もっとも夢中なのは母上でな、儀式の間中、大騒ぎだった」
パーヴ王カルヴの母とは、先王ナージャの王妃であった現王太后である。
「では、王太后陛下もご息災で」
「予よりも元気なくらいだ」
九十を越えているだろうに。まるでレアードだ。他人の精気を吸う不死の女。
「王后陛下もご息災で?」
「いや、あれは」
向かいのソファに体を埋め、カルヴは両手で顔を覆った。
「母上は尼僧院に」
付き添ってきたエドアルが代わりに答えた。
「昨年、おばあさまへの謀反のカドで」
王妃は王太后の遠縁で、料理好きのおとなしい女性だったはずだ。大それたことをする人には思われない。
「濡れ衣か?」
「一昨年、ガーダ公が行方知れずになったことを、姉上はご存じですか?」
モーヴ伯父上が?
胸中が波打った。
「捜索は?」
「三月《みつき》。見つからず、葬儀を。そして、公の兵はみな解雇されました」
リリーは? マムやサミーは?
「それらの中から不満分子を集め、ハータ公が謀反を企てたのです。母上はその旗印となり、しかし、ことは早期に露見し、尼僧院に」
「あれは、エドアルに王位を継がせたかったのだ。女の浅知恵よ」
カルヴが首を振った。
女の浅知恵か。草原の女に聞こえれば、袋だたきに合うところだ。
「知らぬこととは言え、私も処罰を免れぬところでした。しかし、隣国から申し入れがあったのです。婿に手を下すなと。婚約がある以上、リュウインを無視することはできず、私はおとがめなしということになりました」
エドアルは、ソファを叩いた。
「私は、あの赤イタチめに助けられたのです」
「では、昨夜からの襲撃は、王太后陛下の差し金と、おふたりはお考えか?」
リュウカは本題に入った。
ふたりは言いよどみ、うなだれた。
「城内の警備を強めてはいかがか? 信頼に足る護衛をつけ、いや、むしろ王太后陛下には遠くでご隠居を……」
「できるなら、とうにやっておるわ」
カルヴがため息をついた。
「母上は近年、ますます盛んでな。予など傀儡よ。寵はすべてセージュにある。予には妃も王子も守る力すらないのだ。せめて、あと二十若かったら」
ふたりの妃とふたりの息子は世を追われ、ひとりの息子は寵を浴び、残るひとりは命も危ない。
老いた国王には同情を禁じ得ない。
「私も姉上のようであれば」
エドアルもため息をついた。
「私には剣の腕もなく、異国の血も流れていない。守るすべも、逃れるアテもないのです」
廊下に、足音が聞こえた。
新たな襲撃か?
リュウカは柄に手をかけた。今度は帯剣を許されている。
人数は、ひとり。荒く、無防備である。
扉が勢いよく開かれた。
「草原の王はどこか!」
毛皮のガウンに乱れた夜着、くしゃくしゃの髪。小柄な背格好がエドアルにそっくりである。
「リュウカ!」
男が駆け寄った。
反射的に、リュウカはさやを抜いた。男の喉元につきつける。
男は両手を大きく広げた。
「リュウカ! リュウカだな? 今までどこにいた? どうしてもっと早く頼ってこない!」
カルヴが口をはさんだ。
「セージュ、初夜だろう。務めにもどれ。姫を待たせてはならぬ」
叱るというよりは、頼むような弱々しさだった。
「あんな女、今すぐ追い返す! リュウカ、今までどうしていた。その男は誰だ?」
族長を指す。
「草原の長だ。ずっとそちらに身を寄せていた」
「身を? 亭主か! リュウカ! こんな蛮族に!」
「父だ。異人である私を扶養してくれた」
正確に言えば、扶養してくれたのは母だ。父とは名ばかりだ。
「父か!」
表情は一変し、セージュは族長の手を握った。
「今まで、リュウカをかくまってくれていたのだな。送り届けてくれて礼を言う。リュウカは我が国にとっても大事な姫なのだ。ほうびをとらせるぞ。なんなりと申せ」
リュウカは説明を省いた。
「こちらは王太子。礼をしたいと」
「では、交易だ」
族長が言った。
「ファイアウォーに人を遣わせと言え。いろいろ理由をつけてな。焦らして、最終的には、ガーダといったかな、あの辺りで取り引きできるよう交渉しろ」
ファイアウォーはガーダを北上し、パーヴの国境を越えたところにある。草原やイリーンや各国から荷や人の集まるにぎやかな商人たちの自治区である。
話すだけムダだ。しかし、説明も面倒だ。直に断られれば納得するだろう。
リュウカは言った。
「長は交易を希望している。場所はファイアウォーでどうかと」
「そんなものでいいのか? いいぞ」
予期せずして、セージュが快諾した。
「草原はまずかろう。母上が許すまい」
カルヴがとがめる。
「ババアなんかに文句言わせるかよ。決めるのはオレだ」
セージュは得意げにリュウカを見た。
「チンディト公に話をつけておく。細かい話はそっちでつけろ。要求はすべて飲ませる」
リュウカは通訳をためらった。話がうまくいきすぎる。
セージュがせかす。
「早く言えよ。信じてないのか? もう昔のオレじゃないんだぞ。オレのひと声で国中が動くんだからな。なあ、オヤジ」
得意そうにふり返ると、カルヴは力なくうなずいた。
族長が訊ねた。
「どうした、コクヨウ。問題でも起きたか?」
「いえ。王太子は要求をすべて飲むと」
「そうか!」
族長は顔を輝かせた。
「話のわかる男だ! おまえも、しっかり護衛を務めなくてはな!」
エドアルの護衛に対する礼と取ったらしい。
後日、チンディト公とファイアウォーで落ち合い、細かな打ち合わせをすることを約した。
リュウカが付き添えない今、新たな通訳をファイアウォーで探す必要があったからだ。
「務めを早く果たしてもどるのだぞ。今年こそ、婿を取り、おまえには跡を継いでもらわねばならぬ。今年はムカイビも腕を上げた。おまえもコウギョクも必ず気に入るぞ」
そう言い残し、族長は道案内に衛兵をふたりつけられ、ほくほく顔で宿へ引きあげた。
セージュが約束を反故にすればいい、とリュウカは思った。
今まで、なにもかもうまく行きすぎたのだ。族長はすっかり増長してしまった。
自分の尽力がアダになった。交易のうま味だけを覚えさせてしまったのだ。
これを機に、現実に立ち返ってくれたら、と思う。
「リュウカ、もう安心だぞ。オレが守ってやるからな」
当然のように、セージュはリュウカの隣に腰をおろした。
「一生オレが面倒みる。イリーンの女なんか追い返して……」
肩に手が伸びてくる。
リュウカはすばやく手刀でセージュの首の後ろを打った。
セージュが頽《くずお》れた。
「エドアル、すぐに支度を。日の出前に出立する。友に声をかけよ、理由はなんでもよい、視察でも狩りでも。荷は後で届けさせよ」
「とつぜん、姉上、どこへ?」
「伯父上には一筆したためていただきたい。王子を使者に仕立て、貴国の王女を届けにあがると。それから護衛を数名。モーヴ伯父上の部下であればなおけっこう」
近ごろの兵は形ばかりの剣だと、モーヴはよく愚痴ていた。しかし、配下の者ならば、実戦向きの訓練を受けたはずだ。
「まさか、姉上、リュウインに行かれるつもりでは……」
「あの赤イタチは、そなたを守ってくれるのだろう?」
「しかし、姉上のお命が……」
「私があちらへ参るのと、そなたがここに残るのと、どちらに分がある?」
エドアルはうなだれた。
「そなたには借りがある。死なれては返せぬよ」
リュウカは笑った。
「それにしても、あの子はどうしたのです? グレイ家の子爵とは」
ヒースに話題を転じる。
「エドアルが森で預かった、あの男か?」
「ええ、城の水が合うとは思えませんが」
「あいつはいったいなんなんです?」
エドアルが頭をあげた。
「王を王とも思わぬ傍若無人ぶり。下々の者とは平気でつるみますし、女と見れば片っ端から口説くのですよ。もう、ほとほとあきれました」
「そなたが連れて参ったからには、むろん、それなりの素性の者であろう」
カルヴが身を乗りだす。
「ウルサの姫のゆかりとか?」
ウルサの姫?
なんのことか、リュウカにはわからなかった。
「本人はなんと?」
「言わぬ。ムダに饒舌でありながら、肝心なこととなると、とんと口を割らぬ」
ヒースらしい。親しげに話しながら煙に巻く。
「本人が語らぬことを、どうして他人の私に語れましょうや」
すなおに頭を垂れながら、リュウカは内心ニヤと笑った。
渡り廊下で人の輪を見つけた。
肌寒い夜をわずかな灯りが照らした中、侍女が五人、侍者が一人、中心に金の髪の若者。成人したか否かの年ごろである。低い声は快く通り、その言葉に一同は沸いた。
「ヒース」
呼ぶと、手を振った。
輪は散り、若い子爵はリュウカの元に駆け寄った。
「どう? 話はついた?」
「今すぐにエドアルのそばについてもらいたい」
「用心棒? いいよ。それで?」
「じきに王子の棟から出て、友人をまわるはずだ。その間だけ頼む。朝には外出するが、そちらは私がつく。おまえはここに残って休んでいなさい」
「それから?」
「その先は、また考える」
「了解」
ヒースはにこにこと笑った。
「なあ、オレ強くなっただろ?」
「おごりは……」
「命とり。一回聞きゃ充分だぜ。でも、やっぱあんたにゃかなわねーや。さっき見て思った。吸いつくように斬るよな。オレもまだまだ精進しなきゃな」
剣を振る真似をする。
「でも、もう置いてきぼりはナシだぜ。ずっと一緒だからな」
青い目がウィンクした。
胸が痛んだ。
「おまえの周りはいつもにぎやかだな。近ごろは、女とみれば片端から口説いているとか」
「エドアルのヤツだな?」
ヒースは笑った。
「やっかみだよ。オレがリズと仲いいからさ。あいつさ、かしこまって『エリザ姫』って呼ぶんだぜ。そのたんびにリズに怒られてやんの。なんで加減ってもんがわかんないのかね。そりゃ、あんたも同じか。人づきあい下手だもんなあ。ホント、オレがいないとダメなんだからな、リュートせんせ」
ふいに、金髪の若者に、小さな男の子の姿が重なった。歌が好きで生意気な弟子。
「それにしても、まさか草原の地に逃げこむとはなあ。やることデカいぜ、うちの先生は」
陽気に笑う。心やさしく愛らしい弟子。
リュウカはぎゅうと抱きしめた。
指の間からこぼれるやわらかな金髪。心地よいぬくもり。
「ヒース。おまえは変わらないな」
離すと、弟子の顔は真っ赤だった。
「あのさ、リュウカ」
「ん?」
「また、胸デカくなった?」
殴った。
早朝、出立した。
エドアルは学友を三人連れていた。彼らは道中、エドアルを諫《いさ》めた。
「本日は王太子さまのご婚儀の最終日ですよ。御印《みしるし》を表されるのですよ。こんな大事な日に狩りとは。王太子さまの御不興をかわれます。どうかおもどりを」
「おまえたちは私と兄上とどちらが大事なのだ!」
「殿下の御ためを思えばこそ!」
護衛はふたり。
「この祝いで人が集まらなかったのですよ」
ひとりがリュウカにささやいた。
「陛下もお人が悪い。リュウカさまにご同行とおっしゃれば、いくらでも集まりましたものを」
リュウカは、長旅でよくそうするように、髪を布で包んでいた。
「黒髪を見ずとも、ひとめでわかりますとも。お顔が母君そっくりです」
「母をご存じか?」
「大将の部下で知らぬものはございませんとも。さんざん泣かされましたからな」
「何か迷惑を?」
「迷惑などというものではございません」
ふたりは笑い、パーヴ時代のレイカの悪行の数々をあげた。
「囚人をみな逃がしておしまいになった時には青くなりましたぞ。凶悪犯が多くおりましたからな。再度とらえるのに、何人傷ついたと思います? 大将が、あまり本気を出すなとおっしゃらなければ、命を落とす者もあったでしょう」
「凶悪犯もあったのに、なぜ本気を出すなと?」
「ひとつひとつ本気を出しては体が持ちませぬ。次々と無理難題を吹っかける姫がいらっしゃるのに!」
ふたりは陽気に笑った。
一方、エドアルは機嫌が悪かった。
「姉上」
話に割って入った。
「あの馬はなんです?」
「コウモリか」
グレーがかった毛色の馬がカゲに並んでいた。よく見れば、白い毛のわずかにまじる葦毛だとわかったろう。
「長にいただいた」
王太子セージュに、と渡されたものである。
宝の持ち腐れだ。あんな男に、この誇り高い駿馬が乗りこなせるわけがない。
勝手に連れだしたことは、後で知れるだろう。かまうものか。
「私にくださいませんか?」
「馬のほうでなんというかな。アレは乗り手を選ぶぞ」
「気が荒いのですか? おとなしそうに見えますが」
「気だてはやさしい。乗り心地は格別だ。ただ、草原以外の者に乗りこなせるかどうか」
「お任せください。私は馬は得意なのですよ」
強く止めるべきだった、とリュウカは後から悔いた。
手綱をとるやいなやふり落とされ、みなの面前でしたたかに背中を打ったのだ。
「乗る前でよかったな。落馬しては大事だった」
慰めてみたものの、エドアルは前より不機嫌になってしまった。
「痛むか?」
「心が」
外套と上衣の背中は、醜く裂けていた。
「着替えぐらい持ってくるのでした! こんなかっこうで隣国を訪ねるとは!」
国境は目の前だった。
「隣国へ行かれるのですか?」
同行の学友たちが不安げにエドアルの顔をのぞきこんだ。
「実は、ひそかに王命を授かっている」
エドアルはもったいぶって言った。
「命令書もいただいた。こちらにおわすのは、リュウインのリュウカ姫である。これから母国にお連れするのだ。姫が落ち着かれるまで、我らもしばらく滞在する。おまえたちもついてくるな?」
学友たちは顔を見合わせた。
「それは、どのような意味でしょう?」
「おまえたちは黙ってついてくればいいのだ!」
「頭ごなしに言うものではない」
リュウカはたしなめた。
「そなたたちが知りたいのは、王太后のご意向だろう。王太后は、このことを知らぬ。私が生きていることすら知らぬ。その鼻先をすり抜け、国へもどろうというわけだ。エドアル王子はしばらくパーヴへはもどらぬ。不穏な動きがあるのでな。このままリュウインに婿入りするかも知れぬ。それでもついて来るか? そなたたちにも家族があろう。王太后の機嫌をそこねてはタダでは済まぬだろう。呼び寄せてリュウインで暮らすもよし、このままもどるもよし、どうか?」
「姉上! そのような物言いは!」
「隠してどうする? 誰にも都合はあろう。得心せずして先へ進むことなどできぬ」
学友たちは長い間相談していた。
やがて、ヴァンストンが青い顔で言った。
「私は殿下とご一緒いたします」
エドアルは満足そうにうなずいた。
「そうとも。長く机を並べた仲ではないか」
あとのふたりは帰ると言った。
烈火のごとく怒るエドアルを、リュウカは押しとどめた。
「それぞれに事情はある。ムリ強いしてもよいことはない」
国境は、エドアルと学友のヴァンストン、護衛の二人との五人で越えた。
「王都におうかがいを立てなければ、お通しできません」
入国でもめたが、リュウカは笑った。
「エドアル王子殿下を足止めし、ご不興をこうむっては、そなたも先はあるまい。たとえ何やら疑わしくとも、五人ばかりで何ができよう。ここは黙って通すが得策と思うが」
なるほど、それも道理だと、警備の長は通行を許した。
「程度が知れますな」
護衛のひとりがささやいた。
「お偉方の顔色ばかりうかがい、己の務めは二の次。どこの国も同じですな」
まったくだ、とリュウカは苦笑した。
王都ロックルールへの途上で迎えが来た。
「これはこれは、婿どの」
鞍上から、黒い毛皮の外套を羽織った小男が、大声を轟かせた。
「長旅をお疲れでしょう。馬車もなしにお越しとは」
襟元は茶色のやわらかそうな毛皮で縁取られ、頭にかぶった毛皮の帽子の折り返しには、金や宝石が光っていた。高価で品のいい身なりの中から、大きな目がぎょろりと動き、大きな鼻がひくついた。
なにより、左頬のキズが、何者であるかを雄弁に物語っている。
リュウカの手に汗がにじむ。気がつくと柄《つか》を握りしめていた。
まだ、早い。
ゆっくり息を吐いた。
エドアルの命のために、この男は必要なのだ。
男は恭しく頭を垂れた。
「これはこれは王女殿下。ごきげんうるわしゅう」
目がせわしなく何かを探していた。
「お母君は?」
そうか。
リュウカはハッとした。
母の死を見た者はないのだ。
「昔はぐれたきりでな。何か消息を聞いていないか?」
「では、おひとりで?」
「エドアルに連れられて」
頬キズの伊達男は目を瞬かせた。
「なるほど、おっしゃる通りで」
コウモリに目を留め、カゲと交互に眺める。
「りっぱな馬ですな。どなたの?」
「どちらも私の」
「葦毛の愛馬はいかがされました?」
胸が痛んだ。
「今までどちらに?」
「どこということもなく」
「お探し申しあげました。八方手を尽くしましたが……」
「黒髪は殺せと触れが出たのでな」
伊達男は大声で笑いだした。
「お急ぎください。腕に覚えのある者をつれてまいりましたが、物騒でございます」
せかされて、深夜に城に入った。
「お待ち申しあげておりました」
城では、きらびやかな行列が、一行を出迎えた。
なかでも派手な女が進みでて、リュウカを上から下まで眺めまわした。髪粉で白く染めた巨大なまとめ髪に、キャベツの髪飾りをのせている。侍女が後ろから杖で髪を支えていた。
「お出迎え痛み入ります。王后陛下」
エドアルが宮廷風の礼をした。
「お疲れになりましたでしょう。今宵はゆるりとお休みくださいませ」
王妃はエドアルに声をかけ、再びリュウカを眺めまわす。
「お初にお目にかかります。リュウカ姫」
顎を突きだし、勝ち誇ったような目。
リュウカはおとなしく頭を垂れた。
「お目にかかれて光栄でございます、王后陛下」
「お母君とご一緒でなくて残念ですわ!」
王妃の声がうれしそうに響く。
「今や後ろ盾のない身。王后陛下のご温情だけが頼りでございます」
リュウカはますます頭を垂れた。
「お顔をあげてくださいまし」
王妃の声はさえずり歌うようだった。放っておけば、踊りだしたかも知れない。
「本日今より、妾《わたし》をまことの母とお思いくださいませ」
後ろにいる若い女を手招きする。王妃によく似た美人で、姉妹のように見えた。
「こちらはアイリーン王女、妾《わたし》の娘ですの」
「はじめまして、お姉さま」
つりあがった目が光り、唇の両端がふくみありげに上がった。
「不思議ですわ。生まれたときから城におりますのに、お姉さまにお目にかかるのはこれが初めてだなんて」
「野育ちですので、いたらぬところ多々あるやも知れません。よろしくご指導のほどを」
リュウカはへりくだって頭を垂れた。
目の前の姫は、さも驚いたかのように、大げさに両手を口元にあてた。
「まあ、どちらの野のお育ちですの?」
「幼きはウィックロウ。近ごろはどことも知れず、馬を駆り、羊を追っておりましたので」
「羊って、なんですの?」
「アイリーン、それはラムのことですよ」
王妃が大声で言った。
「まあ、おとうさまが見るのもおイヤという、あの臭い獣肉ですの? そういえば、ここも何か臭いませんこと?」
アイリーンがわざとらしく鼻をくんくんと鳴らした。
「これは失礼いたしました。直ちに汗を流して参りましょう」
リュウカが一歩退くと、アイリーンはかん高く笑った。
「しみついた臭いは、一晩ではとれませんことよ」
「まあ、たいへん。臭いが移らないうちに、失礼させていただきますわ」
王妃も高らかに笑った。
「姉上、なぜ黙って屈せられたのですか?」
静かなところまで退くと、エドアルはなじった。
「あんなひどい侮辱を衆目の前で受けて」
たかが口先に腹を立てている場合ではあるまいに。たとえ言い返したところで、水かけ論になるのは目に見えている。
案内された客室はエドアルの部屋とは離れていた。
「ここなら、そなたを守る必要はない。支障はなかろう」
抗議したがるエドアルをなだめた。
「しかし、ここでは姉上の身が危険です」
「そなたが守れるわけではあるまい」