〜 リュウイン篇 〜

 

【十 前夜(三)】

 

 

 * * *

「今年の夏休みは、いかがしましょうか」

 謁見を終え、離宮に戻ると、ラノックが訊ねた。

「西部はいかがでしょうか」

 昨年の失態を挽回させてくださいと言わんばかりに胸を張った。

 息子はどうしているだろうか?

 レイカは思った。

 旅に出れば、それとなく噂が聞こえてこようか?

「どこかご希望は?」

「ヒプノイズ」

 ヒルブルークに近い街だ。

「ワインの醸造を見てみたい。ウイスキーばかりひいきにしては、マズかろう」

「御意。さっそく仕度を……」

「来るな!」

 幼い叫びがあがった。

「母上! 母上!」

 外か?

 レイカは窓から身を乗りだした。

「どこだ!」

「裏です! 裏です!」

 レイカは部屋を飛びだした。

「今行くぞ!」

 裏庭に駆けつけると、壁の陰にリリーがへばりついていた。庭のヒースの根元に、リュウカが倒れている。

 馬と賊の後ろ姿が二組見えた。

「リュウカ! リュウカ!」

「ちい姫さま!」

 レイカとリリーが駆け寄ると、リュウカは身を起こし、服についた土を払った。

「リリー、ケガはないか?」

「ちい姫さまこそ!」

「何があったのだ」

 レイカが訊ねると、リリーの目から涙があふれた。

 とつぜん、ふたりの賊が斬りかかってきたこと。壁ぎわにいたリリーに、出てくるなとリュウカが命じたこと。ヒースの茂みにひそんで、賊の目に向かって矢を射かけたこと。

 レイカは、幼子の手に握られている小さな弓とおもちゃの矢を眺めた。

「こんなもので……」

「母上が来てくださるまでですから」

「なぜ目を狙った」

「伯父上が、目は危ないから狙うなと」

 逆手にとったか。

「モーヴ殿下のおかげで命びろいしたな」

「ヒースのおかげです!」

 リリーが涙目で反論した。

「何者だ、やつらは」

 アレならば、刺客までは放つまい。せいぜい、激情にかられて、自らの手を伸ばす程度だ。

 宰相ならば、寵姫に男子を産ませればよいこと。ムダにこちらに手を出すまい。

 では、どこかの盗賊が誘拐をもくろんだか?

「王后陛下!」

 ラノックが息を切らせて駆けつけた。

「今! 早馬が!」

「賊が出たぞ」

 レイカは冷ややかに言った。

「守りはどうなっておる」

「申しわけございません。それより城へ!」

 ラノックはあわてふためいていた。

「ごまかすな。今、リュウカが……」

「国王陛下が大ケガを! お命に関わるやも……」

「アレは昔から大仰なところがあるからな。どんなケガだ」

「詳しくは……」

「宰相の娘がいるだろう。私の出る幕ではない」

「お宿さがり中でございます」

 そう言われてみれば、三日前に女子を出産したと聞いた。宰相も、娘につきあって里帰りしているはずだ。

「リリー、仕度を」

「はい。ちい姫さまはいかがしましょう」

 埃にまみれた我が子を見る。

 手にかけられた男を見るのはどんな気分か。アレも、一昨年を思い出し、激情にかられまいか。

 だが、今襲われたばかりだ。ここに残していくのは危険すぎる……。

「連れていく」

 アレに会っている間は、別の部屋に待たせておこう。直に顔を会わせなければ、アレも怒るまい。

 


 城に着くと、衛兵たちを蹴散らして国王の棟に入った。

「おまえたちは、ここで待っておいで」

 ひと気のない書斎にリリーとリュウカを置いて、寝室に入る。

 大きな天蓋つきの寝台に、病人が横たわっていた。

 レイカはほっとした。

 思ったより、病状はよさそうだ。顔色は悪いものの、腕は傍らの医師の服を強くつかんでいる。これだけ力があれば……。

「予を笑いに来たか!」

 レイカに気づいて、病人は怒鳴った。

「お声を小さく。お体に響きます」

 医師がたしなめると、病人はますますいきりたった。

「さぞ愉快だろう! バチがあたった、気味がいいと笑っているのだろうな!」

「元気そうだな。心配して損をした」

 レイカはつかつかと歩み寄った。

「取るものも取りあえず駆けつけたのだぞ。死に顔でなく、安心した」

「心配してくれたのか? いや、ウソだ。こんな姿を笑いにきたのだろう!」

「普段でもじゅうぶんおかしいが?」

「予を侮辱するのか! 予は国王だぞ! この世でいちばん偉いのだ!」

「勝手に威張っておれ」

 布団の上から軽く体を叩いた。

「予は国王だぞ! なんでも命令できるのだぞ!」

「では、病に去れと命じるのだな。何の病だ」

 国王は顔を赤らめ、語らなかった。医師の口さえ封じようとした。

 幾度も強いて問うと、

「御子のできないお体に」

 医師はのろのろと答えた。

 国王は狩りに出かけ、宰相の留守を幸いと、普段禁じられている最前線に出た。衆目を浴びる中、追われた瓜ん坊は国王の股間に衝突した。

「瓜ん坊でよかったではないか。猪なら命はないぞ」

「よくない! 予はもはや男ではないのだ!」

「女でもあるまいに」

「もう世継ぎはできないのだぞ!」

 レイカの脳裏に、ふと息子がよぎった。

「養子をもらおう。賢い男の子を」

 自分の子だと知らなければ、宰相も手を下すまい。そばに呼び寄せて、親子仲良く……。

「誰の子だ?」

 国王の眼が異様に光った。

「今度は誰と寝た!」

 レイカは眉をあげた。

「私には後ろ暗いことはないぞ。きさまこそ、どうなのだ」

「手ぬかりはないわ。ランベルが後始末を……」

 語調が下がる。

「ふむ。ひとりぐらい生きておるかも知れん」

 レイカは目をむいた。

「殺したのか! 我が子を!」

「後の禍にならぬようにな。君主の務めだろう!」

 首を振った。

「きさまには、親子の情愛というものがないのか」

「アイリーンはかわいいぞ」

 国王はいやらしく笑った。

「利発で愛嬌がある。母親に似て美人になるぞ。ただ、鼻が爺じに似ているのが難点だがな。そうだ。アイリーンに婿をとらせよう。ウルサの王子でももらって国交を回復させるか。いつかは誰かがしくじったせいで失敗したからな。それともパーヴの王子でももらうか。今度は品行方正な正真正銘の王の血族をな」

 高く、頬が鳴った。

 ひとつ。ふたつ。みっつ。四つ。五つ。

「ご病人ですぞ……」

 か細い医師のとがめを無視し、胸ぐらをつかんだ。

「誰に申しておる?」

 国王は目を白黒させた。

「きさまの前にいるのは王妃だぞ。王位はリュウカがもらう。異を唱えるなら、さっさと我らを尼寺に送れ。進んで退こうというのを、きさまが妨げておるのだ」

「く、苦ひ……」

「私を蛮族の血と呼ばわるのは構わん。だが、リュウカはきさまの娘だ。辱めるのは許さん!」

 突き放すと、国王は咳きこんだ。

「予は国王だぞ。何でもできるのだぞ」

「では、人の心まで操ってみるがいい」

「あんな子どもなど、いなくなればいいのだ。そうすれば、そなたが尼寺へ行かずとも、アイリーンが王位を継げるではないか」

 はっとした。

「アプス!」

 首根っこをつかんだ。

「宰相は、あの男は、このケガのことを知って……」

「最初にお知らせいたしました」

 失神した国王に代わって、医師が答えた。

「事故の直後にちょうど参内されましたので」

 しまった!

 では、ウィックロウの離宮でリュウカを襲ったのは、宰相の手の者だったのだ!

 レイカは寝室を飛びだした。

 書斎にはひと気がなかった。

「リリー。リュウカ」

 返事はなかった。

 城内を訊ねまわったが、行方はわからなかった。ただ、一組の衛兵が、不審な物音を聞いたと話した。

「厩のほうで、何か音がしましたが、馬丁が世話でもしていたのでしょう」

 厩をあたってみると、馬丁があわてた。

「何も変わったことはございません!」

 声が裏返っていた。

 押して訊ねると、馬が一頭盗まれたのだと言う。

 バレては、もはや死罪だとうなだれる馬丁の背を、レイカは叩いた。

「クビになったら、離宮に来い。雇ってやる」

 盗まれた馬は、特に手をかけた隣国産の馬だったという。レイカの輿入れでもたらされたものである。残された馬を見ると、その手入れのほどがうかがえた。

 いい足を選んだものだ。

 さて。どこへ逃れたものか。

 ウィックロウの離宮? 賊が待ちかまえておろう。見えすいている。

 ウルサ山脈……はないだろう。ウィックロウ方面だ。

 息子のいるヒルブルークか、それとも……?

 見当がつかなかった。

 


 二シクルほどして、レイカの元へ使いがきた。隣国の国王カルヴからである。

 避暑の誘いだった。

 夏の離宮には息子たちも来る、姫の遊び相手にどうか? といった文面に、レイカはため息をついた。

 呑気なことを。

「いかがなさいました?」

 マムが心配そうにのぞきこんだ。

 レイカは手紙を投げだした。

「使者に、早々に帰ってもらえ。兄上には参れぬと伝えるよう申してな」

「おや。お姫さま、お出でになったほうがよろしいですよ」

 マムはにっこり笑った。

「リリーもリュウカも行方が知らぬのだぞ」

「ここをご覧くださいませ」

 手紙の端に、獣の足跡が小さく描かれていた。

「これがどうかしたか?」

「猫の足跡ですわ」

 レイカはしげしげと手紙を眺めた。

 龍の仔。

「しかし、いつの間に、どうやって……」

「それは直にお訊きあそばせ。では、ご使者さまに、すぐ行くとお返事いたしますわね」

 マムはうれしそうに身を翻した。

 


 ラノックに後始末を押しつけ、レイカはパーヴの夏の離宮に駆けつけた。

「まったく、山道ばかりで腰に悪いったら」

 馬上でマムがこぼした。

「では、ふもとに残るか?」

 レイカがからかうように笑った。

「冗談じゃありませんよ。それにしても、王族の方々は、よくもこんな難儀なところにお越しですわね」

 まったくだ、とレイカも思った。

 険しい山奥に離宮を造って、誰が訪れるものか。そこに国王夫妻ともあろう、贅を極めた者がやってくるなど、尋常ではない。

 その疑問はすぐに解けた。一行を迎えたパーヴ国王が、笑って答えたからである。

「父上が、寵姫のために作ったのだ。ここまでは、あの母上もいらっしゃらないのでな。同じ理由で我らもここに逃げてくるのだ。ここはよいぞ。親子水入らずで過ごすには。……そろそろ戻る頃合いだな。今日も遊び疲れて帰ってこよう」

「リリーは、どういうわけでこちらに参ったのです?」

 抱えていた疑問をぶつける。

「侍女が子連れで国境越えなど……」

「わからぬ。モーヴの部下が連れてきた。気の強いしっかりした娘だな。オリガが侍女に欲しがっておったぞ」

 レイカは苦笑した。

「じきに義妹になりますよ」

「承諾するかな。モーヴにはガーダに行ってもらっておる。嫁げばあちらに住むことになるが、ただの田舎ではないのでな」

「問題ありますまい」

 ニヤと笑った。

「お姫さま!」

 叫び声があがった。戸口に二十歳を過ぎたお下げ髪の女が立っていた。

「ご無事で! 心配しておりました!」

 レイカの元に飛びこんでくる。

「心配したのは、こちらのほうだ。よく無事でいてくれた。おまえの機転には頭が下がるよ」

「ちい姫さまのおかげです。窓からお庭に出られて、厩から馬を引いて、馬場の裏から逃げるよう導いてくださったのです」

 馬場から通用門に出たのだろう。普段目にしない裏門だから、追跡の目をくらませられたのかも知れない。

「その後は? 国境はいかに越えた?」

「エスクデールに参りましたの。そこで商隊に加えてもらって、国境を越えました。こちらへ来てからは、殿下のお伴の方を頼りました」

 レイカは身を乗りだした。

「商隊には、どのように加わった。見ず知らずの者を、そう易々と仲間には加えまいに」

「簡単ですわ」

 リリーはすまして答えた。

「殿下の馴染みの木賃宿へ参りましたの。名前は先だって聞きだしておきましたから。そこで、殿下と馴染みの商人を見つけて、こう申しましたの。『ようやく仕事が軌道に乗って、呼び寄せてくださいましたの。これで親子三人、ひとつ屋根の下で暮らせますわ。でも、隣国のことはよくわかりませんの。途中まで連れていってくださらないかしら』」

 レイカは吹きだした。カルヴも笑い声をあげる。

「もちろん、情けだけで動く人たちじゃありませんからね、お礼はたっぷりいたしましたのよ」

「金など、よく持ち歩いていたな」

「いいえ。殿下が押しつけていったガラクタが山ほどありましたから」

 見れば、指輪もイヤリングも髪飾りもなく、さっぱりしたものである。

「あんなものでも、使い道はあるものですわね」

 国境越えのことは、前もって用意していたに違いない。去年できなかったことを、胸に刻んでいたのだ。

 ふと、視線を移すと、戸口に子どもが立っていた。

「リュウカ!」

 レイカは立ちあがった。椅子の倒れる音が響いた。

「お話し中、申しわけありません」

 娘は静かに言った。

「おじゃまでしたら、退がります」

「おいで。元気な姿をよく見せておあげ」

 カルヴの言葉にも、小さな娘は動かなかった。

 レイカは眉を寄せた。

「ケガでもしたか? それとも……」

 自分が怖いのか? 幾度となく続く危険に、不信感を持ったのだろうか?

「おじゃまでしたら、退がります」

 会いたくないのだ!

 思えば、母らしいことはしていなかった。アプスとの一件以来、そばにはおいていたが、仕事にかまけてかまってやらなかった。それが……。

「おじゃまじゃありませんよ、ちい姫さま」

 リリーは笑った。

「母君はちい姫さまにお会いしたくて、もう、急いでいらしたのですよ。早くおそばへ」

 リュウカは静かに歩み寄った。

「ご心配をおかけしまして、申しわけありません」

 眉間にしわを寄せ、口をへの字に曲げている。

 不機嫌な顔だ。それとも、怒っているのか?

「リリーに礼を言ったか? そなたが助かったのは、リリーのおかげだ」

「とんでもない! ちい姫さまのおかげです!」

「モーヴ殿下のおかげでもあるな」

「殿下は、肝心なときには、いつもいないんです! 役立たずなんだから!」

 リュウカのしわが深くなった。

「何が不満だ?」

 イラだって、レイカは訊ねた。

「私はもっと役立たずです。母上をお守りすることができない……ご迷惑をおかけしてばかりです……」

 ボロボロボロと涙がこぼれた。

「なんにもできない。申しわけありません」

 しゃくりあげた。もはや言葉にならなかった。

「生意気言うな。そなたにどうにかできるなら、とうに母がケリをつけておる。人のことより、自分のことを考えろ」

 泣きじゃくる子どもを退がらせて、レイカはため息をついた。

「誰だ? たいそうなことを吹きこんだのは。まだ子どもだぞ」

「ちい姫さまはおやさしいんですわ」

「あの子は守られても、守るほうの立場ではあるまい」

「ムチャを申すな。誰の娘だと思っておる」

 カルヴが笑った。

「おとなしく守られている娘ではないわ、母親そっくりでな」

 茶に呼ばれて庭に出ると、初めてパーヴの現王妃に顔を合わせた。

 リリーとそう年の変わらない若い女性で、あまり見栄えはしなかった。

「お会いできてうれしいですわ」

 小さな背、骨に皮が張りついたような貧相な体つきは、王太后と縁続きと聞けば納得できた。

「国王陛下からお話はたくさんうかがっておりますのよ」

 前王妃と王子たちは尼僧院に送られ、代わりに王妃の椅子にすわったのが、目の前の女性である。

 王太后の企みだ。この女に罪はない。

 わかっていても、心中は複雑だった。

 庭の片隅で、子どもが泣く声がした。

「これ、セージュ!」

 王妃が怒鳴った。

「弟ですよ! 仲良くしなさい!」

「うるせぇ、くそばばあ」

 逃げようとする一歳ぐらいの幼児の服をつかみながら、男の子が言い返した。

「くせぇ。うんこくせぇ」

 泣き叫ぶ幼児の頭を叩く。

「セージュ! やめなさい!」

「うるせぇ! 命令するな! 逆らうとおばあさまに言いつけるぞ」

 ふいに、男の子が転んだ。

 黒髪がひるがえった。リュウカがつきとばしたのだ。

「この暴力女!」

 男の子が手をあげたが、逆にリュウカにひねられる。

「おばあさまに怒ってもらうからな! おばあさまは怖いんだぞ!」

 蹴られてひっくり返る。

「おばあさまに言いつけてやる! ゼッタイ許さないからな!」

 悔し涙にくれながら、男の子は手足をバタバタさせた。

 レイカは眉をよせた。

「リュウカ。弱い者いじめはよさないか」

「いいクスリですわ。セージュ、お茶にしますよ。手を洗ってらっしゃい」

「命令するな、クソババア!」

 バチン、とリュウカが男の子の手を叩いた。

「やったな、この暴力女!」

「手を洗え」

「誰がおまえの言うことなんか! おばあさまがいたら……」

「いないぞ」

 リュウカが間髪入れずに答えた。

「連れてきてから言え」

「ちくしょう! 今日のところは引いてやる! でも、覚えてろよ!」

 セージュは手を洗って席についた。

「王太后さまは、あの子にべったりなんです」

 茶の時間が終わると、王妃は言った。

「すっかり甘やかしてしまって、もう手に負えないんです。リュウカがきて助かります」

「いや、むしろご迷惑でしょう。乱暴者でどうしようもない。後でキツく叱ってやります」

「よろしかったら、しばらくいらっしゃってくださいな」

 小柄でやせっぽちの王妃は言った。

「リュウカも、セージュやエドアルのいい遊び相手になってくれますし。リリーを手放すのは惜しいですわ。とてもよく気がつくし、趣味がいいのですもの。よろしかったら、お譲りいただけません? もともとこちらの人なのですし」

「これは売約済みで」

 抗議したそうなリリーを眺めながら、レイカは笑った。

「お待ちくだされば、じきに義妹になります。なあ、義姉上」

「お姫さま!」

 リリーが上気した顔で立ちあがった。

「あたしはお姫さまとずっと一緒です! 尼になろうと、国母となろうと、変わりませんからね!」

「尼に?」

 首を傾げたのは王妃だったが、国王のほうが深刻そうだった。

 前妻と息子たちが出家させられたのだから、他人事とは思えないのだろう、とレイカは推測したが、そうではなかった。

「リュウインの国王の話は聞いた」

「早耳ですな」

「リュウカが王位を継ぐのだな」

「道理が通れば。いや、その前に、命がありますかな」

 レイカは苦笑した。

「では、いっそ殺してしまおう」

「陛下!」

 王妃が叫んだが、レイカは静かに先を促した。

「行方知れずということになっておるのだろう? そのままにしておくがよい。リュウカはこちらで預かって、頃合いを見計らって、表に出そう」

「あのバアさんが黙っているとは思えませんが?」

「母上には伏せておく。リリーと一緒にモーヴのところで預かってもらおう。年ごろになったら、エドアルと娶せる」

「いとこですよ? 血が近すぎます」

「この国ではな。だが、そなたの国では禁じられていまい?」

「何をたくらんでいらっしゃる?」

 国王カルヴは立ちあがり、窓に手をかけた。

「いっそうの平和を。リュウカとエドアルが一緒になれば、両国のきずなは深まると思わぬか?」

「私は反対です!」

 リリーが強く言った。

「ちい姫さまは、お姫さまが大好きなんです。離すなんてダメです」

「レイカのそばにおけば、殺されるかも知れぬのだぞ。現に、この折りも……」

「では、次回も私がお守りします」

 リリーは国王を睨みつけた。

 相手が誰だろうと動じないのは、この娘のいいところではあるのだが……。

 レイカは苦笑した。

「死におびえて暮らすほうがよいのか? リュウカはおまえとモーヴ殿下にはよくなついておるし……」

「ゼッタイダメです!」

 リリーはレイカを睨んだ。

「こちらでも、お姫さまがご無事かずっと案じてらっしゃいました。剣のおけいこだって、お姫さまを将来守るためになさってるんですよ!」

「よけいなことだ。子どもは子どもらしく、自分のことだけ考えておればよい」

「お姫さまときたら、いつも、あれはするな、これはするな、ばっかりですわ! あんなに賢くおやさしいお子ですのに! もう、知りません!」

 リリーは椅子を蹴って立ちあがった。足音荒く、戸口へ向かう。

「どちらが母親かわからぬな」

 ため息まじりに苦笑すると、リリーがふり返った。

「お姫さまに決まってるじゃありませんか! こんなところをちい姫さまに見られたら、向こう一シクルは口をきいてもらえませんよ。母上をいじめたって」

 リリーが出ていくと、レイカは兄に向き直った。

「あの子のことを頼みます」

「よいのか?」

「残されれば、あきらめるでしょう」

 レイカは離宮を発った。

 しかし、国境にさしかかったところで、早馬に引き戻された。

「国王陛下から、急を要すと」

 引き返してみると、幼いセージュが飛びだし、棒をふりかざした。

「帰れ! クソババア! おまえのせいで、リュウカは! リュウカは!」

 棒をとりあげ、奥へ進む。

「お姫さま!」

 リリーが、レイカを見るなり目をつりあげた。

「黙って置いてくなんて、卑怯じゃございませんか!」

「リュウカがどうかしたか?」

「お姫さまがお発ちになった後、馬に乗って追いかけなさったのですよ!」

「まさか。背が届かぬだろうに」

「柱にでもよじ上ってお乗りになったんでしょうね」

「落馬したのか?」

「いいえ。途中で、みなで取り押さえて引き戻しました。そしたら、もう三日も何も召しあがらないんです。自分は足手まといだから捨てられたのだ、いっそいなくなったほうがよいのだとおっしゃられて」

「何をバカな。きちんと説明したのか?」

「バカはお姫さまです。説明なら、ご自分でなさってください。母親が納得させられないものを、なんでほかの者にできますか? とにかく、お姫さまから、ご飯を召しあがるようにおっしゃってくださいませ。ちい姫さまはおとなしいように見えますけど、どなたかにそっくりで、頑固で手がつけられないんですから」

 私はそんなに頑固だったかな?

 反論を飲みこんで、薄暗い部屋に入った。

 ベッドの上に幼い体を探したが、空だった。

「リュウカ」

 呼ぶと、床の上で何かが動いた。幼い子どもがひざまずいていた。

「何をしている。寝ていなくてよいのか」

「申しわけありません、母上」

 か細い声が言った。

「ご迷惑をおかけするつもりでなかったのです」

「当たり前だ。ベッドにもどれ。倒れられてはたまらぬ」

「母上もお戻りください。お手間をとらせて申しわけありませんでした」

「ぐずぐず申してないで、とっととベッドに入れ!」

 レイカに怒鳴られて、リュウカはふらふらとベッドにもぐりこんだ。

「伯父上の言うことを聞いて、おとなしくしておれ。そなたの身の振り方は伯父上が考えてくれる」

「母上は……」

「母のそばは危ない」

「母上も危ないのですか?」

「危ないのは、母ではない。そなただ。母ひとりでは、そなたを守りきれぬ。だから、伯父上に預けるのだ。モーヴ伯父上を覚えておるな? リリーが連れていってくれる。モーヴ伯父上を父と、リリーを母と思って、いい子にしているのだぞ」

「私は誰もいりません。モーヴ伯父上もリリーも母上のおそばにお呼びください」

「聞き分けがないぞ! おとなしく母の言いつけがきけないのか!」

「申しわけありません」

「まったく、私がいつそなたを足手まといと申した。勝手な思いこみで行動するのではない」

「申しわけありません」

「どうしてそう卑屈なのか。父に似たのか」

「申しわけありません」

「何度も謝るな! 謝れば済むと思っておるのか!」

「申しわけありません……」

 レイカは頭を抱えた。

「もうよい。リリーや伯父上、伯母上の言うことをきいて、食事をとるのだぞ」

 部屋を出ると、疲れがでた。

「話は終わった。リュウカは納得したぞ。食事を持っていってやれ」

 居間へ行くと、王妃がエドアルをソファに寝かしつけていた。

「リュウカと遊びたがって、ぐずるんですよ」

 王妃は笑った。

「いいお姉ちゃんですわ。レイカさまの躾がよろしいのね」

「いや、まだまだで」

「レイカさまがお迎えにいらっしゃるまで、ずっとよい子でしたのよ。エドアルの面倒は見てくれますし、セージュのわがままにもつきあってくれますし。でも、やっぱり母君が恋しいのね。毎日毎日、お迎えはいつ来るのって訊いてましたのよ」

「恐れ入ります。そのまますなおでいてくれればよかったのですが」

「かわいそうに」

「あの子のためです。ようすが落ち着き次第、帰ります」

 しかし、リュウカの容態はよくならなかった。

「また、わがままを申しておるのか?」

 レイカがあきれると、

「いいえ」

 リリーはきっぱりと言った。

「ちい姫さまはお飲みになろうとしています。涙ながらに口に運ぶのですけれど、すべて吐いておしまいになるんです」

「わざとではないのか? 子どもがよく使う手だ。駄々をこねるために……」

「ちい姫さまはまじめです! お姫さまに申しわけないと、いつも泣いていらっしゃいます」

「また泣いておるのか。あの後ろ向きな性格はどうにかならぬのか」

「お姫さま! このままでは、ちい姫さまは死んでおしまいになりますよ! 他人事みたいな顔してないで、ちい姫のお顔でもごらんになったらどうなんですか!」

 薄暗い部屋に入ると、気がめいった。

「リュウカ、入るぞ」

 ベッドの上で、子どもが身を起こした。

「母上、わざわざお運びいただき、申しわけありません」

「寝ておれ」

 子どもの顔色は白かった。唇は乾き、目は腫れていた。

「私のことは構わず、お発ちください」

「そうは行かぬ」

「私はだいじょうぶです。それより、母上のほうが……」

「人のことに口を出すな」

「申しわけありません」

「さっさと飲むものを飲んでよくなれ」

 うなずく子どもの目から涙がこぼれる。

「入るぞ」

 懐かしい声がして、背後の扉が開いた。

「モーヴ殿下か」

「伯父上! ごきげんうるわ……」

「起きなくていいぞ、リュウカ。そのまま寝てろ」

 ズカズカと入りこみ、リュウカの布団を直した。

「兄上から話は聞いた。逃げてきたんだって? さすがはリリーだな。並みの女とは違う」

 カラカラと笑う。

「うちに来るか? 毎日けいこつけてやるぞ」

「はい」

 リュウカはしゃくりあげた。

「なんだ、母上が恋しいのか」

「いいえ!」

 涙があふれた。

「いいえ!」

「ウソツキは連れていけないな。レイカ、連れて帰ってやれ」

「冗談を。そのために、はるばるガーダから来られたのだろう? リュウカも行くと言っておるし、私のもとにおれば、いつ死ぬかも……」

「今死ぬぞ。わからないヤツだな」

「わからないのは、殿下ではないか」

「もっと大きくなってから来い」

 リュウカの頭をぐしゃぐしゃ撫でた。

「今回のところは、母上と帰れ。決まりだ」

「でも、伯父上……」

「この話は終わりだ。まだ二、三日はこっちにいるからな、また後で顔見に来る」

 モーヴはレイカの腕をつかんで寝室を出た。

「どういうつもりだ? 勝手に決めて」

「リュウカがあれだけ厭がっているんだ。もういいだろう」

「厭がってなどおらぬ。納得している」

「泣いてたじゃないか」

 レイカは眉を寄せた。

「本当にききわけのない」

「龍が猫の仔一匹守れないでどうする」

「簡単に言ってくれる」

 モーヴは三日逗留した。

 薄暗い寝室には時をおかず顔を出した。

「何のまじないをかけたのだ?」

 レイカは問うた。リュウカの容態は目に見えてよくなっていた。

「何も考えず、抱いてやれ。なあ、リリー」

 腕を伸ばすと、おさげ髪の侍女は逃げた。

「殿下が言うと、いやらしく聞こえますわね!」

 別れぎわには、リュウカも見送りに出られるようになった。

「剣の腕を磨いて、母上をお守りするんだぞ」

 リュウカの黒髪をぐしゃぐしゃに撫でた。

「やはり、殿下か! くだらぬ騎士道を吹きこんだのは! この子は守られる立場だぞ! 王女なのだから……」

 レイカが眉を寄せると、モーヴは笑ってリュウカを抱きあげた。

「こんなしかめっ面で小言だらけの母上のほうが、かっこいい伯父上よりいいか?」

 リュウカは急いでうなずいた。

 一度できかず、三度もうなずいた。

 一同は笑った。

 モーヴは発った。

 残されて、レイカはため息をついた。

「そなたには、身を守るすべを、母の知る限りすべて教えよう。泣き言は許さぬ。難儀なことよ。伯父と行けば幸せであったろうに」

 なぜ自分を選ぶのか、レイカにはわからなかった。

 できるだけのことをしよう。

 スカートのすそを、白くなるまで握りしめている小さな手を見ながら思った。

 

 

   

[an error occurred while processing this directive]